岡山県立邑久高等学校創立93周年記念式典

11月8日(金)午後から、「第93回岡山県立邑久高等学校創立記念式典」が瀬戸内市中央公民館で行われました。猪木晴二校長は式辞の中で、大正10年の創立から現在に至るまでの邑久高校の歴史と変遷を、校歌の歌詞の意味と絡めて紹介され、「本校創立に当たって地域の人々がどれほど大きな期待を寄せていたか、そして戦後の学制改革で誕生した新生邑久高校の使命は何かを深く自覚することの大切さを再確認しよう。」と全生徒に呼びかけておられました。校歌斉唱も、いつになく大きな声だったことが印象的でした。

image

その後、劇団 青年劇場さんによる演劇の芸術鑑賞会も行われました。

カテゴリー: 行事 | 岡山県立邑久高等学校創立93周年記念式典 はコメントを受け付けていません

邑久中学校での出前授業

 平成25年11月7日(木)瀬戸内市立邑久中学校で出前授業をしました。春に続き2回目です。3年生対象で、英語と社会の授業をしました。

 英語は「英語筋を作ろう」という発音の学習。口の周りの筋肉の使い方や発音のトレーニングの方法等を実際に発音しながら学んでいました。

 社会の授業では「土器に触ってみよう」という日本史の授業でした。弥生土器と須恵器を実際に触ったり、臭いをかいだりしながら、その2つの違いを調べ、どうしてその違いがあるのか等をグループで考えたりしました。

 いずれの授業も、邑久中学校の3年生は興味を持って真剣に取り組んでいました。

 この出前授業が、迫りくる高校選択のための一助になってくれたのではないかと思っています。

 出前授業希望の中学校は邑久高校まで御相談ください。

imageimage

imageimage

カテゴリー: 行事 | 邑久中学校での出前授業 はコメントを受け付けていません

「第2回本の世界から飛びだそう!物語世界を味わっちゃおう」

10月29日(火)、本校調理室にて図書委員会主催「第2回本の世界から飛びだそう!物語世界を味わっちゃおう」を開催いたしました。この企画は、物語に登場する料理を実際に自分たちで作って味わってみるというものです。

今回は、小説『ちょんまげぷりん』に登場するプリンを、さつまいもを使い、生徒9名教員4名で作りました。

また、加熱している時間を使って、11月末に講演予定の絵本作家のぶみ氏の自伝でプチ読書会を行いました。短い文章でしたが、生徒たちは真剣に読んでいました。そしてさつまいもプリンも無事完成し、おいしくいただくことができました。次回は来年1月開催予定です!

☆生徒の感想☆

予想していたプリンとは違っていたけれど、さつまいもの味がしっかりしていてとても美味しかったです。作り方も簡単だったので家でも作りたいと思います。『ちょんまげプリン』を読んでみたいと思いました。

imageimage

imageimage

カテゴリー: 授業 | 「第2回本の世界から飛びだそう!物語世界を味わっちゃおう」 はコメントを受け付けていません

邑久高校にて生物教育研究会を開催しました。

11月1日(金)、邑久高校にて生物教育研究会が行われました。

県内の生物担当教員が一同に会し、本校の三宅浩二教諭の授業を見学し、その後研究協議を行いました。

授業内容は、「血液凝固のしくみについて」でした。

この授業では、本校の特色である共同学習を取り入れた授業形態で行われ、生徒が主体的に実験や考察に取り組んでいました。

実際にブタの血液を用いた実験で、試験管内で行われている反応が、自分の体内でも行われているということを身近な反応として感じられ、学習内容の理解をより深めることが出来ました。

ご来校頂きました先生方、ありがとうございました。

imageimage

 

imageimage

カテゴリー: お知らせ, 学び合い, 授業 | 邑久高校にて生物教育研究会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

瀬戸内牛窓国際交流フェスタ 「朝鮮通信使行列」参加

 平成25年11月3日(日)牛窓で開催された「瀬戸内国際交流フェスタ」の「朝鮮通信使行列」へ、邑久高校の生徒19名、教員1名が参加しました。

 今回の行列の先頭となる横断幕は、本校美術部が制作したものです。色鮮やかな衣装で、牛窓公民館から蓮台寺までの約2kmの行列を行いましたが、その姿はとても美しく、多くの人々を魅了していました。このように、本校生徒が行列に参加することで、少しでも地域の行事が盛り上がったのではないかと思っています。

 参加した生徒も、「大変だったけれどとても面白く、貴重な体験になった。沿道から様々な声をかけていただき、地域とのつながりが感じられた。また来年も参加したい。」といった感想が出てきました。

image

imageimage

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 瀬戸内牛窓国際交流フェスタ 「朝鮮通信使行列」参加 はコメントを受け付けていません

ハロウィン

早いもので今日は10月末日。そう、10月31日はハロウィン!

2年次「生活英語」は生徒8名の少人数で、ティームティーチングの授業を展開しています。今日は、カナダ出身のALTニコル先生の発案で、ハロウィンの歴史、楽しみ方を学習しました。Trick or Treat. をはじめ、いつも以上に英語が飛び交っていて、充実した一時間となりました。

imageimage

カテゴリー: 授業 | ハロウィン はコメントを受け付けていません

あじさいのおか牛窓コンサート

10月26日(土)に、吹奏楽部の1、2年生で特別養護老人ホーム「あじさいのおか牛窓」を訪問しました。毎年恒例になっているこの訪問コンサートを、施設の皆様もとても楽しみにしてくださっています。心配していた台風27号の影響を受けることなく、今年も無事、楽しくコンサートを終えることができました。

坂本九の「上を向いて歩こう」や「虫の声」などの童謡を演奏すると、客席から歌声が…。初めてこのコンサートに参加した1年生はビックリ、そして感動していました。今年も音楽を通じて、良い交流ができました。

image

カテゴリー: ボランティア, 部活動 | あじさいのおか牛窓コンサート はコメントを受け付けていません

地元理解・国際理解LHR

 10月9日に1年次生を対象に、地元理解・国際理解LHRを行いました。

 江戸時代に牛窓を寄港地とした「朝鮮通信使」の学習を通して、地元牛窓が隣国である朝鮮との関わりが大きかったことを理解して、他国の文化に対する関心が高まることで国際感覚を身に付けていく基礎ができたのではないかと思います。

 また、あわせて11月に行われる瀬戸内牛窓交流フェスタに参加して、フェスタを盛り上げていこうと呼び掛けています。この中で行われる朝鮮通信使行列には、邑久高校美術部が作成した横断幕が登場します。

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | 地元理解・国際理解LHR はコメントを受け付けていません

第2回オープンスクール開催

10月5日(土)中学校2・3年生を対象に第2回オープンスクールを開催しました。あいにくの雨にもかかわらず,80名以上の中学生と約20名の保護者の方に御参加いただきました。オープニングビデオ,生徒会長による歓迎の言葉から始まり,生徒会執行部による本校の魅力や部活動紹介を生の声でお伝えしました。また、来年度から開設される国公立大学進学コースと総合進学コースの説明も行いました。

DSC_7816 DSC_7813
DSC_7802 DSC08644

その後、授業体験や校内案内、希望者を対象に部活動の体験を行いました。生徒会執行部と有志で参加してくれた生徒が中心となって、授業補助や校内案内をしました。中学生からは「勉強と部活動のいずれにも良い環境だと分かった。」「先生、先輩とも優しかった。」などの感想が寄せられ、とても好評でした。

DSC_7812
DSC_7825

カテゴリー: 行事 | 第2回オープンスクール開催 はコメントを受け付けていません

バスケットボール部 女子 活動報告

9月21日(土)、22日(日)に平成25年度ウインターカップ備前地区予選が興陽高校で行われ、以下の結果になりました。

1回戦 邑久69-37玉野

代表決定戦 邑久53-50大安寺

これにより、県大会に出場することが決まりました。県下で16校しか出場できない県大会です。初めての出場です。

なお、県大会は10月26日(土)、岡山城東高校において、14:30(予定)より、就実高校と対戦します。優勝候補との対戦ですが、邑久高校らしさが少しでも発揮できるようがんばります!保護者の方、OGの方、邑久高校女子バスケットボール部を応援してくださるすべての方に感動と感謝をお伝えできるよう選手一同がんばりますので、応援よろしくお願いします。

お時間がある方はぜひ足をお運びくださればと思います!

カテゴリー: 部活動 | バスケットボール部 女子 活動報告 はコメントを受け付けていません