課題研究ポスター発表

9月28日(土)岡山大学津島キャンパスで「日本動物学会 第84回 岡山大会 」が開催され、邑久高校の課題研究グループが日々の研究成果を発表しました。発表形式は一枚の模造紙に研究内容をまとめ、その模造紙の前で発表する【ポスター発表】という形式でした。生徒達は、始めは緊張していましたが、発表練習の甲斐あって堂々と発表することができ、質問にも自信を持って答えていました。生徒は「今回の学会で得た知識やアドバイスを、これからの研究に活かしていきたい。」と話していました。

imageimage

imageimage

image

カテゴリー: 行事 | 課題研究ポスター発表 はコメントを受け付けていません

国際理解講座

9月25日、2年次生が「オーストラリアの文化と社会」について学習しました。

今日のLHRは、岡山県県民生活部国際課 国際交流員 ケイン・ブルックスさんを講師にお招きし、日本人とオーストラリア人の考え方や食文化の違いについて学びました。

流ちょうな日本語とともに教科書には載らない、オーストラリアでよくある言い回しも紹介され、楽しい国際理解講座でした。

clip_image002  clip_image004

カテゴリー: 行事 | 国際理解講座 はコメントを受け付けていません

科学技術人材育成事業 ~競争進化から共生進化へ~

9月20日(金)、21日(土)に、広島大学大学院生物圏科学研究科の長沼准教授をお招きし、1,2年生と3年生の化学選択者に「競争進化と共生進化」について講演会をしていただきました。

20日(金)は、長沼先生自らの生い立ちと研究を背景に、人類の進化と生物の競争と共生についての講演をしていただきました。深海や北極、南極など世界の様々な所の生物の話を生き生きと話される先生の講演に生徒は興味を持ち、目を輝かせて聞いていました。

21日(土)は、希望者のみの受講とはなりましたが、より専門的な講演をして下さいました。また、9月28日(土)に岡山大学で行われる「第84回 日本動物学会 岡山大会」にて発表する生徒の発表内容について、ご助言をいただきました。

image

image

image

image

image

image

カテゴリー: 授業, 行事 | 科学技術人材育成事業 ~競争進化から共生進化へ~ はコメントを受け付けていません

2学期土曜活用始まる

2学期最初の土曜活用が9月21日(土)実施されました。学園祭も終わり、ここから勉強に頑張っていく時期です。多くの生徒が参加し、熱心に学習に取り組んでいました。

image

image

カテゴリー: 校内風景, 進路 | 2学期土曜活用始まる はコメントを受け付けていません

千町祭(文化の部)

9月14日(金)に平成25年度千町祭文化の部が開催され、各団体の成果を発表しました。今年の千町祭は「叫べ!!千町魂~絆と笑顔は~」というテーマの下、新たな試みにも取り組みながら精一杯にやり遂げました。全校製作は、ステージ後方に立てた巨大パネルに各年次主任と校長先生の顔写真を、全校生徒の写真を使用してモザイクアートを作成しました。

オープニングセレモニーでは、岡山県を中心に活動するプロアーティストである植田章敬(うえだ あきひろ)さんをお招きし、演奏していただきました。さらに、サプライズイベントとしてアート書道部とコラボしていただき、アート書道部が「魂」の一文字を巨大な和紙に力強く描く最中、植田さんの透き通る歌声が会場に響き渡りました。

盛大なオープニングセレモニー後、クラスや有志のダンス、演奏が行われました。各団体が日々の練習の成果を精一杯表現しました。

また慣例行事であるPTAの皆様による餅つきも大盛況でした。

三年生による模擬店も例年に比べ趣向を凝らし、とてもすばらしいものばかりでした。

imageimage

 

imageimage

 

imageimage

 

image

 

imageimage

 

imageimage

 

image

 

imageimage

 

imageimage

imageimage

 

image

 

image

カテゴリー: 行事 | 千町祭(文化の部) はコメントを受け付けていません

千町祭(体育の部)

千町祭体育の部が9月11日(水)に行われました。天候にも恵まれ予定通りの開催となりました。午前の競技は女子の60m競走から始まり、午前最後のタイヤ引き合戦では大いに盛り上がり、男子よりも女子が白熱した戦いとなっていました。

午後は合同応援で始まり、男女混合リレー、綱引きで体育祭の締めくくりとなりました。学年対抗で競われた総合は、3年生が力を発揮し堂々の優勝を果たしました。男女混合リレーでは教員チームも参加し、日頃見られない先生方の力走を楽しむことができました。

13 10人11脚 15 男女混合綱引き1年
15 男女混合綱引き2年 15 男女混合綱引き3年
15 男女混合綱引き3年② 20 閉会式
20 閉会式② 40 応援パネル
40 応援パネル1年 40 応援パネル2年
40 応援パネル3年 99 応援
99 応援② 99 応援③
14 男女混合リレー 99
00 開会式 01 60m走
03 100m走 04 大縄飛び(女子)
04 大縄飛び(男子) 04 大縄飛び(男子②)
05 二人三脚 05 二人三脚③
07 400mリレー 08 800mリレー
09 タイヤ引き 10 合同応援①
10 合同応援② 11 部対抗リレー①
11 部対抗リレー② 11 部対抗リレー③
11 部対抗リレー④
15 男女混合綱引き2年② 12 玉入れ① 99 応援④
05 二人三脚② 12 玉入れ②
31 学年集合写真1年
32 学年集合写真2年
33 学年集合写真3年

カテゴリー: 行事 | 千町祭(体育の部) はコメントを受け付けていません

瀬戸内市インターンシップ2013

imageimage

image

[瀬戸内消防本部]8月19日(月)~8月21日(水)
 2年生3名、3年生2名 計5名が参加

 

imageimageimage

[瀬戸内市民病院]8月1日(木)~8月9日(金)
3年生4名、2年生8名 計12名参加

imageimage

image

[備前長船刀剣博物館]
8月7日(水)~8月9日(金)
2年生2名参加 

imageimage

[学童保育所「ゆめっこクラブ」]
8月23日(金)~8月29日(木)
1年生2名、2年生2名、3年生2名 計6名参加 

今年度も瀬戸内市役所に御協力をいただき、インターンシップを実施しました。
今回は瀬戸内消防本部、瀬戸内市民病院、備前長船刀剣博物館、学童保育所「ゆめっこクラブ」の4カ所で実施しました。それぞれの職場の方々は、たいへん親切にそして熱心に御指導してくださり、参加した生徒にとっても自らの進路意識を高めるきっかけになったと思います。そして、やがては地域に貢献する人材に育ってほしいと思います。

カテゴリー: 授業 | 瀬戸内市インターンシップ2013 はコメントを受け付けていません

科学技術人材育成事業 ~PCRによる一塩基多型の識別~

8月27日(火)、28日(水)に、岡山大学大学院自然科学研究バイオサイエンス専攻の阿保准教授をお招きし、2年生と3年生の生物選択者に「PCRによる一塩基多型の識別」について講演会をしていただきました。

1日目は、PCRの準備としてオートピペッターの扱いの練習、ゲノムDNAの抽出、サーマルサイクラーの設定、そして電気泳動用のアガロースゲルの作成を行いました。

2日目は、PCR産物を電気泳動により確認しました。

日頃扱うことができない専門的な器具に触れることができ、高度な実験を邑久高校で体験することができました。

目的のバンドが確認できた生徒は、実験の成果にとても興味を持っていました。

☆☆☆生徒の感想☆☆☆

DNAは難しいイメージがありましたが、今回の実習でDNAについて改めて知ることが出来ました。自分のDNA情報は一生変わることはなく、人にとって最も重要な個人情報で、簡単に扱ってはいけないということも今回の実習で学びました。

今回の実習で最も驚いたことは、温度変化でDNAが増えていくということです。何度も温度を上げたり下げたりすることで何億個というDNAが増えていくのにはとても感動しました。その仕組みには酵素やDNAなど複雑に絡んでいることが分かりました。

二日間という長い間でしたが、DNAに対するイメージがとても変わる、参考になる実習になったと思います。

阿保先生、ありがとうございました。

imageimage

 

imageimage

image

カテゴリー: 授業, 研修 | 科学技術人材育成事業 ~PCRによる一塩基多型の識別~ はコメントを受け付けていません

8月23日(金)進路指導研修会

image

image

image

 

上原正之先生(前津山東校長)、三谷昌士先生(倉敷青陵高教頭)、三浦隆志先生(勝山高副校長)、そして校内から猪木晴二校長、田淵博道先生の5名をパネリストに「進路指導の不易について」というテーマでパネルディスカッションを行いました。これまで勤務された高校でのご経験をもとに、様々な視点から進路指導について大いに語っていただきました。また、ベネッセの廣戸さんにも御出席いただき、話題提供もしていただきました。御多忙のなか、御参加いただいた先生方に厚く御礼申し上げます。

カテゴリー: お知らせ, 研修 | 8月23日(金)進路指導研修会 はコメントを受け付けていません

喜之助フェスティバルに参加しました

8月25日(日)、喜之助フェスティバルに「邑久高校ちまち」というグループ名で参加しました。作品は2分足らずの音楽劇でしたが、人形5体のほかに、トンボやボールなどの小道具も操るので、とても大変でした。
公演は「邑友タイム」で指導して頂いている城山さんや「びっくり箱」のみなさんにもお手伝いしていただき、ぶっつけ本番状態でした。しかし、人形をもって舞台から降りて挨拶をした時、見ていた子供たちがにこにこと笑ってくれたり、大きな拍手をくれたので嬉しかったです。
image

image

カテゴリー: ボランティア, 授業, 行事 | 喜之助フェスティバルに参加しました はコメントを受け付けていません