後期リーダー研修会

12月21日(土),後期リーダー研修会を開催しました。今回のリーダー研修会では,邑久高校の魅力を再発見することを目的とし,生徒会執行部,各種委員会の委員長・副委員長,各クラスのHR長・副HR長など21名の生徒が参加しました。

また,今回は特別に本校の卒業生9名にも参加をお願いし,在校生だけでは気付かないような魅力についても意見が出され,とても活発な話し合いが行われました。

午前中は,倉敷芸術科学大学の久保田正彦先生を講師にお招きし,デザインやマーケティングの視点を踏まえてご講演いただきました。その後実際にグループに分かれて「本校の魅力」について協議し,邑久高校の魅力や弱点について意見を出し合いました。

午後からは午前中の協議の内容でプレゼンテーションを行いました。限られた時間の中で発表準備をするのは大変でしたが,どのグループも熱心に準備をしていました。各グループの発表後は,倉敷芸術科学大学の小山悦司先生にご講評をいただき,「リーダーの仕事やものの見方」についてお話をいただきました。

参加した生徒たちは,「考えることが多い演習中心の研修会で,非常にためになった。」「プレゼンテーションをする上で何が大切なのかを学ぶことができてよかった。」「卒業生の方が来てくださり,協議をするだけでなく進路についても話を聞けたので参考になった。」など肯定的な意見が多く,有意義な研修会になりました。

imageimage

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ, 研修 | 後期リーダー研修会 はコメントを受け付けていません

第6回 わくわく理科(生物)

わくわく理科を以下の日程で行いました。

 

10月19日(土)【浮沈子と偏光板の遊び】

11月23日(土)【昆虫の標本作り】

12月21日(土)【顕微鏡の世界】

 

本年度の邑久高校「わくわく理科」も無事終了することができました。

参加してくださったみなさま、誠にありがとうございました。

今後も理科への興味・関心に少しでもお役に立てれば幸いです。

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 第6回 わくわく理科(生物) はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 東備支援学校でのクリスマスコンサート

12月19日(木)、東備支援学校を訪問しクリスマスコンサートを開きました。

会場の体育館に入ったとたん目に入ったのが「ようこそ邑久高校吹奏楽部の皆さん」と書かれた掲示物と、壁に飾られたクリスマスツリーのデコレーション。毎年の恒例行事となっているこのコンサートを東備支援学校の皆さんが楽しみにしてくださっていることが伝わってきて、感激しました。

「世界中のこどもたちが」や「手のひらを太陽に」などを吹奏楽の伴奏で歌っていただきました。中でもいちばん盛り上がった「あわてんぼうのサンタクロース」では、楽しすぎて二回演奏してしまいました。

週末、さっそく御礼のメッセージが届きました。また来年以降もぜひおじゃまさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

image

カテゴリー: お知らせ, ボランティア | 吹奏楽部 東備支援学校でのクリスマスコンサート はコメントを受け付けていません

伊里中学校出前授業

 平成25年12月5日(木) 備前市立伊里中学校へ出前授業に行きました。

 伊里中学校3年生2クラスの生徒に、数学と国語(古典)の授業をしました。

 数学は、西岡教諭の「一筆書きに挑戦」で、数学のグラフ理論の学習をしました。ドラえもんの登場人物を教材に、一筆書きができるかどうかを考え、できる場合の特徴を理解する授業でした。

imageimage

 国語(古典)は、阿部教諭の「平安時代にタイムスリップ!!空薫を体験」で、「香」を体験しながら平安文化について学習しました。教室いっぱいに「香」の薫がたちこめるとともに、平安時代の帝の生活について考えていく授業でした。

imageimage

 伊里中学校の生徒たちは、どちらの授業も意欲的に取り組んでいました。是非邑久高校に来てもらいたいものです。

 出前授業を御希望の中学校は邑久高校まで御連絡下さい。

カテゴリー: お知らせ | 伊里中学校出前授業 はコメントを受け付けていません

絵本作家 のぶみ氏をお迎えしました。

去る11月29日、絵本作家・のぶみ氏をお迎えして講演をしていただきました。
のぶみ氏は高校時代、暴走族の総長をしていたという経歴を持っています。生徒たちは事前に彼のエッセイ『暴走族、絵本作家になる』と『自分ルールでいこう 』を読んでいたので、「一体、どんな人が来るんだろう?こわいひとなの?」と興味津々で待っていたようです。
のぶみさんは、高校生を相手に講演をされるのは初めてだということでしたが、「みんなが、僕の話を聞いて、すこしでも役に立ったら、嬉しいよ」と言って,本当に全力で話をしてくれました。風船爆弾(風船の中に紙吹雪をいれて)を膨らませて、「当たりくじを見つけたら、僕の本をあげるよ」と言われたときは、全員が立ち上がって、探し出し、みごと小さな当たりくじを見つけました。
講演では「いろんな壁があっても、それは『神様試験』なんだ。頑張ったら乗り越えられるよ」と。絵本作家になるまでの、いろいろなご苦労の様子や、楽しい絵本の読み聞かせもあり、笑いの渦が巻き起こった講演会でした。
講演会後も、校長室に押しかけてきた生徒と一緒に写真に収まっていただきました。

IMG_7160

IMG_7172

SANY0034

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, お知らせ | 絵本作家 のぶみ氏をお迎えしました。 はコメントを受け付けていません

平成25年12月4日(水)交通LHR

12月4日(水)7校時、瀬戸内警察署交通課長の大釜富義様をお招きして、平成25年度「交通安全教育LHR」が行われました。「事故…。それは突然に。~危険を予測するチカラ、事故を未然に防止するために~」というDVDを視聴した後、大釜様から瀬戸内市の交通事故の現状や改正道路交通法、自転車の正しい乗り方等について講話をしていただきました。生徒一人一人の交通ルールやマナーに対する意識を高め、「事故ゼロ」に向けての取組を進めるよう、決意を新たにしました。

カテゴリー: 授業, 行事 | 平成25年12月4日(水)交通LHR はコメントを受け付けていません

第2回公開授業研究会

平成25年11月19日(火)第2回公開授業研究会が開催されました。県内はもとより山口、鳥取、香川、兵庫、三重県からの御参加もありました。

5校時には,各クラスで「自ら考え、共に高め合う授業づくり」を目指した「学び合い」の授業が公開されました。6校時には,体育館で音楽Ⅰの公開研究授業がありました。「体育館という、普段とは違った環境を生かした音楽表現を考える」ことをねらいとし、生徒は各班でアイディアを出し合い、最も効果的な表現方法を「学び合い」ました。

その後、参加者全員で成果と課題を明確にし、授業者が一番得するための研究協議を行いました。最後には、中京大学国際教養学部の杉江修治教授から貴重な指導助言をいただきました。

本校教員にも生徒にとっても有意義な一日でした。杉江先生をはじめ,参加された教育関係者の方々には感謝申し上げます。

imageimage

imageimage

カテゴリー: 学び合い, 授業 | 第2回公開授業研究会 はコメントを受け付けていません

平成25年度性教育講演会

11月20日(水)の6・7時間目に、落合病院副院長の近藤恒正先生を講師としてお招きし、全校生徒と保護者を対象に性教育講演会を開催しました。

「性について考えよう」という題で、10代での妊娠についてや性感染症とその予防法について、男女交際について等、動画や図を用いてわかりやすくご講演下さいました。

clip_image002clip_image004

先生ご自身の怪我をされたときの体験も踏まえながら、「自分には関係ない他人事だと思ってはいけない」「自分の身は自分で守ろう」と、性について一人一人が自分の事として考えることの大切さについてお話してくださいました。

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, 授業 | 平成25年度性教育講演会 はコメントを受け付けていません

平成25年度 PTA研修旅行

平成25年11月16日(土)PTA研修旅行に行ってきました。

今年度は、関西方面の研修旅行です。

最初は大学見学です。関西福祉大学を見学し、施設や教育システムの説明を受けました。最近改装や新築した施設も多く、とても快適な教育環境でした。

次に、昼食と見学を兼ねて神戸市立フルーツ・フラワーパークを訪れました。昼食はランチバイキングを満喫しました。(神戸牛は出なかった・・・・)

午後は、神戸三田プレミアム・アウトレットでショッピング。その後、工場見学で、キリンビアパークへ。

1日中天気に恵まれ、楽しい1日でした。参加されたPTAの皆様、ご参加ありがとうございました。

imageimage

imageimage

imageimage

カテゴリー: PTA | 平成25年度 PTA研修旅行 はコメントを受け付けていません

岡山県立邑久高等学校 平成25年度芸術鑑賞会

毎年恒例の芸術鑑賞会。今年は演劇の年でしたので、青年劇場さんによる『野球部員、舞台に立つ!』を鑑賞しました。登場人物はほぼ高校生、演劇部と野球部という等身大の内容だったので、生徒達も親近感を持って鑑賞することができました。開演前は、「創立記念式典の次の行事だし、堅苦しい内容じゃない?」とか「どうせ面白くないんじゃ…」という雰囲気も見られましたが、一旦始まってしまうと、最初から大爆笑。会場に響き渡る出演者の方々の活き活きとしたセリフ、笑いあり涙あり感動ありの人間ドラマで、いつの間にか舞台に引き込まれ、カーテンコールでは大きな拍手に包まれました。

imageimage

終演後は、ホワイエで、部長のエリ役をされた武智さんと脚本家の福山さん、本校演劇部員との座談会を実施しました。生徒たちから次々と出される質問に武智さん、福山さんは実に丁寧に答えてくださいました。約1時間に及んだ座談会。途中、肺式呼吸と腹式呼吸の違いを、武智さん自ら実演下さり、生徒たちは目をキラキラ輝かせながらお話を聞いていたのが、とても印象的でした。

imageimage

           座談会の様子          脚本家の福山さん(左)とエリ役の武智さん(右)

imageimage

 「背中を触ればわかります・・・」          最後にみんなでハイ、チーズ!

カテゴリー: 校内風景, 行事 | 岡山県立邑久高等学校 平成25年度芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません