入学予定者登校日

27日は、朝からあいにくの雨となりましたが、来年度の入学予定の方にお越しいただき、新年度のオリエンテーションと物品販売が行われました。

DSC_02101
まず、担当者から学校生活について説明をさせていただきました。

DSC_0215
あいにくの雨。
(手前に見えるのはコブシ(モクレン科)です。白い花を咲かせつつあります。)

DSC_0227
恒例の部活動紹介です。吹奏楽部でしょうか。

DSC_02202
さすが、演劇部!声高々に部活動を宣伝をしていました。

新入生は期待と不安に包まれていると思います。

是非、今の初心を忘れず、これからの高校生活で大いに活躍することを願っています。

カテゴリー: 行事 | 入学予定者登校日 はコメントを受け付けていません

18+32

終業式で、校長先生より以下のことを紹介していただきました。

0323 18 32

この、18と32とは何の数字でしょうか?

 

 

 

↓↓下に続く

 

 

 

 

 

 

(正解は…)今年度の皆勤であった生徒の数です。すなわち、1年次生は18名、2年次生は32名、合計50名の生徒が無欠席で今年一年をすごしました。
素晴らしいことです!(^^)!

2年次生では、およそ5人に1人が皆勤である計算になります。

皆勤であった人は、是非このことに誇りを持ち、自信につなげていってください。そうでなかった人も来年度達成できるようがんばってほしいと思います☆

カテゴリー: 未分類 | 18+32 はコメントを受け付けていません

三学期終業式

21日(木)に三学期終業式が行われました。

校長先生からは以下の式辞をいただきました。

3学期には、生徒会を中心に行われた東日本大震災の復興に向けた募金活動瀬戸内環境シンポジウムなど、学校を超えて地域や日本に目を向けた活動が印象的でした。
みなさんは、ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子さんが書いた『置かれた場所で咲きなさい』を読んだことがありますか。この本には見方を変えるだけで、自分を成長させることができるということが書いてあります。
来年度、新学年になって、みなさんが今年度以上に活躍することを期待しています。

0323 終業式 校長式辞

また、終業式後には表彰伝達が行われ、以下の生徒が校長先生より表彰されました。

◆テニス部◆
 平成24年度岡山県高校テニス等級別大会C級 第3位
  1年 細中 好花

◆美術部◆
 平成25年度岡山県高校生芸術フェスティバル選考会  岡山県代表
  2年 中村 章衣

 第37回全国高等学校総合文化祭(長崎大会)岡山県代表作品選考会 岡山県代表
  2年 中村 章衣

 第45回岡山県高等学校美術展 準特選(絵画部門)
  2年 中村 章衣

◆読書感想文◆
 第58回青少年読書感想文岡山県コンクール 佳作
  2年 根岸 優香

◆読書◆
 邑久高校 図書多読者表彰
  2年 山佐 菜摘

◆国語科 ビブリオバトル
 第1回邑久高校ビブリオバトル 優勝
  2年 林 里奈

 第1回邑久高校ビブリオバトル 校長賞
  2年 徳 香奈子

カテゴリー: 行事 | 三学期終業式 はコメントを受け付けていません

進路志望別集会

3月7日(木)、8日(金)に1,2年次生対象の進路志望別集会が行われました。

【第1日目:専門学校】

看護系、芸術・デザイン系、ファッション系、理美容系、公務員、調理・製菓系、介護・福祉系、情報処理系の8つの進路志望分野の専門学校の方を講師にお招きして、それぞれの分野の講義をしていただきました。

岡山医療福祉専門学校 中国デザイン専門学校 専門学校岡山ビューティモード
専門学校ビーマックス 専門学校岡山情報ビジネス学院 中国デザイン専門学校
西日本調理製菓専門学校

SANY0008  SANY0011

SANY0016  SANY0022

【第2日目:大学/短大】

本校卒業生を招いて、自らの高校時代の体験や大学生活について語ってもらいました。在校生にとっては、顔見知りの先輩もおり、熱心に聞き入る様子があちこちで見られました。

来ていただいた卒業生の大学名
広島大学 香川大学 岡山大学 北見工業大学 岡山県立大学 北九州市立大学
都留文科大学 高知工科大学 美作大学 就実大学 ノートルダム清心女子大学
岡山理科大学 川崎医療福祉大学

SANY0002  SANY0017

SANY0020  SANY0021

SANY0032

カテゴリー: 進路 | 進路志望別集会 はコメントを受け付けていません

生徒会 復興に向けた募金活動

東日本大震災から2年を迎える3月11日、生徒会の生徒を中心に復興に向けた募金活動を行いました。

今回は、「みんなの思いを東北に届けたい」という思いから生徒会が企画し、朝の7時半より邑久駅・瀬戸内市役所前・邑久高校の校門で善意を呼びかけました。

DSC_0349 - コピー

DSC_0345 - コピー

DSC_0362

地域の方々や邑久高生から「かんばって」という温かいお言葉とともに、合計43,013円のご寄付を頂きました。

寄せられたご寄付は被災地の学校図書館の書籍購入に充てるプロジェクトへ送る予定です。

ご協力いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 生徒会 復興に向けた募金活動 はコメントを受け付けていません

瀬戸内環境シンポジウム

3月9日(土)、瀬戸内環境シンポジウムが中央公民館で行われました。「瀬戸内海の未来を若者と一緒に考える」というテーマで、本校から在校生3名、卒業生の4名の計7名が意見やアイディアを発表しました。

【参加生徒】
〔1年〕中本 千晴 〔2年〕中本 結子 〔2年〕根岸 優香
〔3年(3月1日卒業)〕神寳 美咲 森下 ゆり子 神寳 聡美
〔卒業生(広島大学 生物生産学部大学院)〕笘野 哲史

生徒は、瀬戸内市の豊かで風光明媚な自然や文化、食をもっと多くの人に知ってもらいたいと、サマーフェスティバルを提案しました。また、卒業生の笘野君は、自らの研究テーマを基に瀬戸内海が世界的にみても豊かな漁場であることや、虫明の美味しいカキの知名度をもっと上げる取組をしてほしいと述べました。武久瀬戸内市長はじめ、パネリストの方々も彼らの発表にとても関心をもって聴いてくださり、瀬戸内海、瀬戸内市を再発見する良い機会となりました。

SANY0018 
〔1年〕中本 千晴 〔2年〕中本 結子 〔2年〕根岸 優香

SANY0025 
〔3年(3月1日卒業)〕神寳 美咲 森下 ゆり子 神寳 聡美

 SANY0022
〔卒業生(広島大学 生物生産学部大学院)〕笘野 哲史

SANY0028 
シンポジウムを終えて、武久瀬戸内市長、津村議員と記念写真

カテゴリー: 未分類 | 瀬戸内環境シンポジウム はコメントを受け付けていません

第64回卒業証書授与式

3月1日 午前10時より,第64回卒業証書授与式が行われました。

校長先生の式辞の中で,「自分に限界をつくらない,社会が何をしてくれるのかを期待するのではなく,社会のために何ができるかということを常に問い続ける人になって欲しい」というメッセージがあり,卒業生149名はしっかりとその言葉を胸に留めていました。

また,在校生代表による送辞では卒業生への感謝や激励の言葉が述べられ,それに対しての卒業生代表による答辞では,3年間の学校生活を振り返っての思いや両親・恩師に対しての感謝をまとめたものが述べられ,非常に感動的なものでした。あいにくの雨模様でしたが,それを吹き飛ばすような晴れやかな表情で卒業生達は式に臨んでいました。

卒業式終了後には,保護者の方と共に,最後のホームルームに臨み,3年間を共に過ごした邑久高校から巣立っていきました。卒業生のみんなの今後のご活躍を期待しています。

IMG_5289
卒業証書受領 代表 宇野智貴くん

IMG_5315
在校生代表送辞 橋川和香さん

IMG_5318
卒業生代表答辞 大森美彩さん

IMG_5296

カテゴリー: 行事 | 第64回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

邑久高校同窓会県庁支部総会開催

平成25年2月20日(水) 18:30~からピュアリティまきびにおいて、平成24年度県庁支部総会が開催されました。

鈴木克仁支部長はじめ21名の県職員の方々に加え、事務局から神宝謙一同窓会長、谷川真利子校長ほか2名の事務局員の計4名が参加し総勢25名の会となりました。

鈴木支部長の挨拶に始まり、お互いに気心の知れた仲間で、学生時代の話に花が咲き、本当に和気あいあいとした楽しい会でした。一方で参加者に占める退職者の割合が多く、若手の参加が少ないことが気がかりなこととして話題になりました。

学校に対しても地元に貢献したいと考える公務員志望者を育成してほしいとの要望がありました。また今後は、県警や教員とも連携し参加者を増やしていきたいとの提案もありました。

image

カテゴリー: 同窓会 | 邑久高校同窓会県庁支部総会開催 はコメントを受け付けていません

平成24年度学校保健委員会総会

2月21日(木),学校医の那須先生、中川先生、学校歯科医の三近先生、学校薬剤師の竹原先生をはじめ、PTA役員の皆様に御出席いただき学校保健委員会を開催しました。本校からは教職員及び生徒保健委員会の1,2年次生4名が出席しました。

保健主事から本年度の学校保健活動実施状況を報告した後、生徒保健委員4名による、本年度の生徒保健委員会の活動報告が行われました。スライドを使用し、分かりやすく発表してくれました。さらに、本年度は活動報告に加え、保健委員の生徒たちが日頃健康面で疑問に思っていることを直接学校医の先生方に質問する時間を設け、那須先生、中川先生、学校歯科医の三近先生に、お答えいただきました。

image  image

その後、各担当教員から検診結果や取組の報告を行い、最後に学校医や参加者の皆様から指導助言や御意見をいただきました。御指導いただいたことや御意見は今後の学校保健活動に生かしていきたいと思います。

御参加いただきました本会の会員の皆様におかれましては、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 平成24年度学校保健委員会総会 はコメントを受け付けていません

元RSKアナウンサー 濱家さん講演会

2月22日(金)に元RSKアナウンサーで現在、倉敷芸術科学大学教授の濱家さんに邑久高校に来ていただき講演をしていただきました。

濱家さんからは、言葉とは『自分自身への問いかけである』ということを前提に、

社会人として必要なことは少し前までは

①コミュニケーション

②協調力(チームワーク)

③独自性(自己主張)であったが、

現在は

①粘り強さ(楽力)

②コミュニケーション

③論理的思考能力

④課題発見解決能力

⑤チームワーク

であるという話をご自身の体験談をもとに分かりやすく説明していただきました。

最終的には、『伝える』のではなく、『伝わる』ように話をする方法をご講演いただきました。

DSC_0038 DSC_0042

カテゴリー: 未分類 | 元RSKアナウンサー 濱家さん講演会 はコメントを受け付けていません