ゴールデンウィーク明けの初日、5月7日(火)に、2年生校内球技大会が行われました。
種目はバレーボールで、第2学年全体でリーグ戦・決勝トーナメント戦と本格的な対戦が行われました。バレーボールが得意な子も、そうでない子も、みんな一生懸命にチームの勝利を目指して頑張りました。
女子チームはチームワークで勝利を目指す。
男子チームはパワフルなプレーで試合を盛り上げました。
ゴールデンウィーク明けの初日、5月7日(火)に、2年生校内球技大会が行われました。
種目はバレーボールで、第2学年全体でリーグ戦・決勝トーナメント戦と本格的な対戦が行われました。バレーボールが得意な子も、そうでない子も、みんな一生懸命にチームの勝利を目指して頑張りました。
女子チームはチームワークで勝利を目指す。
男子チームはパワフルなプレーで試合を盛り上げました。
5月1日(火)
校門でのあいさつ運動が始まりました。朝のあいさつで、1日が気持ちよく過ごせればいいですね。
また、昇降口では全校生徒の様子を確認しています。きちんとした身だしなみを身に付けるとともに、生徒一人ひとりの様子から困ったことや悩みなどに気付き、より良い学校生活がおくれればと思っています。
5月1日
邑久高校の本年度の開放講座が始まっています。この開放講座は、一般の人が邑久高校の授業を生徒と一緒に受けるもので、今年は絵画に5人、数学基礎に2人、コンピュータデザインに1人来ています。高校生も講座参加者もお互いにいい刺激を受けています。
数学基礎
絵画
コンピュータデザイン
連休の初日 4月27日(土)、昭和61年卒の同期会が母校「千町会館」で行われました。会費は500円ワンコイン、ジュースで乾杯という「茶話会」形式で行いました。「卒業以来初めて学校を訪れた」という方もあり、和気藹々とした雰囲気の中で高校時代のことや近況を話して、楽しい会になりました。
突然の開催にもかかわらず、口コミが広まり参加してくれた方もいらっしゃいました。
次回は卒業30年を記念する会ということで、幹事や開催時期を話し合い、再会を期して散会しました。また、今回の残金4000円を同窓会の方へ寄付して頂きました。
次回の同窓会には沢山の方の参加をお待ちしています。
4月10日に、対面式・部活動紹介が行われました。
対面式では、2,3年生と1年生が初めて顔を合わせました。新入生は緊張した面持ちで臨んでいましたが、上級生の温かい歓迎の言葉を聞いて緊張がほぐれ、安堵の表情を浮かべていました。また、上級生から新入生に花も贈られました。
部動紹介では16の部活動・同好会の紹介がありました。各競技を実演したり、寸劇やダンスを披露するなど、各部趣向を凝らした紹介が行われました。新入生たちは、どの部に入部するか、先輩たちの熱心な紹介に心躍らせていました。
4月9日(火)午後、今までお世話になった先生方を送る「転退任式」が体育館で行われました。
校長先生から、昨年度末で邑久高校を去られる先生方の紹介があった後、先生お一人お一人からお別れの言葉や在校生への激励のお言葉、涙ながらの歌唱をいただきました。生徒たちはしっかりとお話を聞いていましたが、中には涙ぐんでしまう生徒もおり、先生方との絆の深さを感じることができました。
お世話になった先生方と離れてしまうのは大変つらいことですが、今日渡された「言葉のバトン」をしっかりと受け継いで、生徒たちはこれからより一層勉学に、部活動に、自分の進路に向けて励んでいってくれることと思います。
転退任される先生方の、今後のますますのご活躍とご健勝を心からお祈りしております。
4月8日(月)に新任式、1学期の始業式、入学式が行われました。
新任式では今年度新たに邑久高校に着任されら13名の先生方の紹介が行われました。
続いて行われた始業式では、猪木新校長が「多角的な物の見方を勉強で身につけて欲しい」「本を読んでほしい」という式辞を頂きました。
午後から行われた入学式では157名の新入生が邑久高校に入学しました。これから各自の夢に向かって進んでいきます。がんばれ、新1年次生!
早速、部活動の勧誘が行われていました。
これはヨット部でしょうか。
平成25年度がスタートして早々、ビッグなニュースが入ってきました!
***ヨット部より***
いつも応援ありがとうございます。3月26日~29日に山口県光市で2013光ウィーク高校ヨット選手権大会がありました。
雨や微風,順風でのレースでしたが,全選手が毎レースを集中して臨み,頑張っていました。その結果、雪上,上岡組がFJ級で優勝することができました!!この優勝で,7月下旬にドイツで行われる2013ワールドチャンピオンシップの日本代表候補となり,大会に参加します。
8月のインターハイや10月の国体で大きな成果を残せるようにこれからも頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。