後期リーダー研修会

2月11日,生徒会執行部,各種委員会の委員長・副委員長,各クラスのHR長・副HR長などを対象に後期リーダー研修会を開催しました。インフルエンザの流行もあり,欠席する生徒も出ましたが,1・2年次生合わせて20名の生徒が,各団体のリーダーとなるべく研修に積極的に取り組んでいました。

午前中は,倉敷芸術科学大学の小山悦司先生に講師をお願いし,「リーダーに求められるプレゼン企画力」と題して効果的なプレゼンテーションについてご講演いただきました。

午後からは午前中の内容をふまえて,実際にグループに分かれて「邑久高校」をテーマにプレゼンテーションを行いました。参加した生徒たちは,初めてのことで戸惑っていましたが,「とても参考になった。」「今後の生活に役立つことがたくさん聞けて良かった。」など肯定的な意見が多く,有意義な研修会になりました。

DSC04225
「自己紹介を1分で行う」
DSC04241
DSC04283
プレゼンテーション準備
DSC04267
DSC04297
SONY DSC
プレゼンテーション「邑久高校」

カテゴリー: 生徒会 | 後期リーダー研修会 はコメントを受け付けていません

第1回 ビブリオバトル 決戦大会

近年ブームになっている「ビブリオバトル」を邑久高校でも開催しました。国語科と図書課の共催、そして「演劇部」にも協力(音響面)してもらいました。
バトルは1、2年のクラス予選会を勝ち抜いた合計7名(1名は学級閉鎖のため棄権)が、5分の持ち時間内で「お勧め本」の紹介をします。発表者が「キル・ビルのテーマ」や「ガッチャマンのテーマ」など、それぞれの入場曲(演劇部セレクト)に乗ってマイクの前に登場するなど、楽しい雰囲気の中で進行していきました。
紹介された本は小説から漫画まで多岐にわたり、本当に白熱した「バトル」になりました。ギャラリーもイスに座りきれないほど集まり、楽しみながら聞き入っていました。

IMG_5216

栄えある第1回チャンピオンには、2年1組『みんなの機内食』を紹介した林里奈さんが選ばれました。また特別賞「校長賞」には2年4組『これからの正義の話をしよう』を紹介した徳香奈子さんか選ばれました。

IMG_5192 IMG_5188

インフルエンザ発生のため、マスクは必須アイテムでした。

カテゴリー: 行事 | 第1回 ビブリオバトル 決戦大会 はコメントを受け付けていません

平成24年度第5回PTA評議員会

2月14日(木)に平成24年度第5回PTA評議員会が行われました。

今年度最後の評議委員会ということで1年間の活動のまとめや反省、来年度への課題が話し合われました。

PTA役員の皆様、お忙しい中で1年間本当にお世話になりました。

詳細はHPのPTAのページに近日中にUP予定です。

clip_image002[4]

clip_image004[4]

☆またバレンタインデーということで保護者の方からクッキーを頂きました。ありがとうございます。

image

カテゴリー: PTA | 平成24年度第5回PTA評議員会 はコメントを受け付けていません

「百人一首かるた大会」 開催しました!

1月30日(水)6・7校時を使って、1年次生による「百人一首かるた大会」が行われました。

会場の体育館はすっかり冷え込んでいましたが、いつの間にか生徒たちの熱気で寒さも忘れて、暖房器具なしで白熱した札とりが展開されました。

020

国語科の寺岡先生による朗詠で札を読み上げていき、生徒たちも必死で取り札を目で追っていきました。そうこうしているうちに、手だけではなく身体の方も自然と動きだし、100枚詠まれた頃には心も身体もポカポカに(笑)

DSC_0087

IMG_5124

クラス対抗の部では3組が優勝しました。グループの部では3組三班が1位、1組七班が2位で表彰されました。学年主任からそれぞれの順位に応じて賞状と賞品が授与され、邑久高の冬の恒例行事を和やかに終えることができました。

 

DSC_0094

IMG_5127

カテゴリー: 行事 | 「百人一首かるた大会」 開催しました! はコメントを受け付けていません

1年次生対象文章教室

2月13日(水)6・7時間目に、フリーライターの2名の先生方に来ていただいて一年生を対象に文章教室を実施しました。

三年生の時の入試に向けて今から知っておいて欲しいこととして、作文と小論文の違いや小論文の書き方を学びました。ひとつの事柄に対して二つ以上の視点を持って理由付けをすることで小論文の内容に深みを出す方法などを学びました。

生徒たちの将来のため、邑久高校は生徒も教員も一丸となってがんばっていきます。フリーライターの先生方、本当にありがとうございました。

DSC_0039 DSC_0049

カテゴリー: 未分類 | 1年次生対象文章教室 はコメントを受け付けていません

キャリア探究会

2月1日(金)に1・2年生を対象としたキャリア探究会が行われました。

今年度のキャリア探究会は、

本校キャリアアドバイザーの草地 達生 氏、
山崎製パン(株)人事課 健康管理室の筑地 久恵 氏、
セキスイルーフテック(株)課長で本校卒業生でもある、有雅 修也 氏

の3氏を講師にお招きして、社会が求める力とは何か、今身に付けておきたい力とは何か、について分かりやすく御講演していただきました。

筑地氏は、看護師をされておられたご経験を元に、人との接し方、相手を思いやる心の大切さを語っていただきました。

また、有雅氏は、本校の卒業生で在学中はサッカー部で活躍され、現在は落語サークルで本格的にされており、先輩としてユーモアを交えて後輩にアドバイスをしていただきました。

IMG_5137 IMG_5140
IMG_5162

カテゴリー: 進路 | キャリア探究会 はコメントを受け付けていません

3年次生対象 年金講座

1月22日(火)に岡山東年金事務所国民年金課課長 高橋英樹氏を講師に迎えて、年金についての話を聴きました。日本が現在置かれている状況、年金の大切さなど、分かりやすく解説していただき、生徒達は真剣に聴いていました。

DSC_0168

DSC_0171
分かりやすい資料をいただきました。

カテゴリー: 授業 | 3年次生対象 年金講座 はコメントを受け付けていません

3年次生ワックスがけ

3年生はセンター試験を受験し、出願もほぼ完了し、2次試験や私立入試に向けてがんばっています。くれぐれも体調管理には気をつけ、自分のBESTが尽くせるよう、励んでいってほしいと思います。

4日(月)には、進路が決定している生徒を中心に、3年次生の教室のワックスがけを行いました。あいにくの雨となりましたが、多くの生徒が協力をしてくれて、教室をきれいにしていっています。
(雨のため、洗剤、ワックスが乾きにくく、苦戦しております。。。)

DSC_0137
あいにくの雨

DSC_0130
ポリッシャーで床を磨いた後、洗剤を除去しています

DSC_0127
自己推薦入試に向けて、掲示も全て撤去しました

カテゴリー: 校内風景 | 3年次生ワックスがけ はコメントを受け付けていません

長船中学校 出前授業

平成25年2月1日、長船中学校へ出前授業にいって参りました。長船中学校の2年生を対象に国語(渡邊先生)・数学(西岡先生)・英語(岡本先生)の3教科で授業を実施しました。国語は「いきものがかり」、数学は「一筆書き」、英語は「同時通訳」を題材にユニークな内容の授業を展開し中学生にも好評でした。授業の終わりには邑久高校のアピールをして帰ってきました。長船中学校のみなさん、邑久高校で待ってます。

 

渡邊先生 西岡先生

岡本先生

カテゴリー: 未分類 | 長船中学校 出前授業 はコメントを受け付けていません

教育相談LHR

1月30日(水)の6限と7限に、2年4組と2年3組で本校のスクールカウンセラー森口先生のLHRが行われました。

「人間関係とストレス~他者と自分の違いをどう乗り越えるか~」という題で、お話をしていただきました。人は同じように見えても、十人十色です。感覚や感じ方の違いから、ストレスやトラブルが発生します。しかし、色々な人がいることを当たり前ととらえ、時に相手の立場になってみることで、共生していくことの大切さを考えるよい機会となりました。

clip_image002

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | 教育相談LHR はコメントを受け付けていません