第6回 瀬戸内市民音楽祭

1月26日(日)瀬戸内市中央公民館で第6回瀬戸内市民音楽祭がおこなわれました。

この音楽祭は吹奏楽だけでなく、合唱や管楽アンサンブル、大正琴の演奏も楽しめる会です。邑久高校吹奏楽部は、公民館で活動しておられる邑久吹奏楽団との合同演奏で参加し、「手のひらを太陽に」「果てない空」「JIN~仁~メインテーマ」の三曲を演奏しました。

地元の音楽祭ということで、演奏だけでなく、舞台係や終演後の片付けなど運営面のお手伝いもさせていただき、充実した一日になりました。

この音楽祭のために邑久吹奏楽団のみなさんとの合同練習会を実施しました。学校を卒業してからも長く音楽を続けておられる方が多くおられ、演奏のこと、楽器の手入れのこと、ステージマナーのこと等々、いろいろ学ぶことができ楽しい経験でした。

 

image

カテゴリー: 部活動 | 第6回 瀬戸内市民音楽祭 はコメントを受け付けていません

平成25年度学校保健委員会総会を開催しました

1月23日(木)

学校医の那須先生、中川先生、学校歯科医の水野先生、学校薬剤師の竹原先生に御出席いただき、平成25年度学校保健委員会を開催しました。本校からは、教職員及び生徒保健委員会の2年次生4名が出席しました。

image

最初に、生徒保健委員と保健室から本年度の活動報告をしました。その中で、今年度1年間をかけて取り組んだ「食についての取組」について報告しました。その後、各担当教員から学校保健安全に関する報告をしました。最後に、参加者の皆様から指導助言や御意見をいただきましたので、今後の学校保健安全活動に生かしていきたいと思います。

御参加いただきました本会の会員の皆様におかれましては、お忙しい中、御出席いただきありがとうございました。

カテゴリー: 校内風景, 行事 | 平成25年度学校保健委員会総会を開催しました はコメントを受け付けていません

第2回 岡山まちの夢 学生アイデアコンテスト

岡山県中小企業団体中央会が主催のこのコンテストは、「街の未来デザインを描こう」をコンセプトにしています。街の中心部や商店街などに人が集まる仕掛けや、地域にあるものを再発見し活用して新たな魅力をつくるためのアイデアの募集がありました。

今回は前期生徒会執行部の8名が「ふれてみよう!瀬戸内の魅力!!~瀬戸内にしかない魅力がここにある!~」というタイトルで、瀬戸内市の特産品や名所を利用した祭りを提案しました。全体で186アイデアの応募があり、書類審査の結果、最終プレゼンテーション発表者(入賞者)の10組には選ばれませんでしたが、入選(55組)に選ばれました。

短い準備期間だったにもかかわらず、一生懸命瀬戸内市について調べ、まとめることで、瀬戸内市の魅力について改めて考える良い機会となりました。

image

カテゴリー: お知らせ, 生徒会 | 第2回 岡山まちの夢 学生アイデアコンテスト はコメントを受け付けていません

第2回邑久高ビブリオバトル 決勝戦 を開催しました。

近年ブームになっている「ビブリオバトル」を、今年も開催しました。国語科と図書課の共催、そして「演劇部」に後援(音響効果)をしてもらいました。

昨年は図書館での実施でしたが、今年は1・2年合同で体育館での実施でした。規模も大きくなり、発表者たちはとても緊張した面持ちで参加しました。

バトルは1、2年のクラス予選会を勝ち抜いた合計8名が、5分の持ち時間内で「お勧め本」の紹介をします。紹介された本は小説から絵本・実用書まで多岐にわたり、本当に白熱した「バトル」になりました。それぞれ教材提示装置で紹介本をスクリーンに映すのですが、おりがみの本を紹介した発表者は実際に折り鶴やカエル、鳩などの作品も披露したり、身振り手振りを交えて紹介したりなど、楽しい雰囲気の中で進行していきました。

各3分間の質問タイムでは、ギャラリーからも様々な質問があり、楽しみながら聞き入っていました。

栄えある二代目ビブリオチャンプには、2年2組代表 『空想科学読本』を紹介した谷原すみれさんが選ばれました。また審査員特別賞には、1年3組代表 『オー! ファーザー!』を紹介した小林美幸さんか選ばれました。おめでとうございました。

 

clip_image004[6]clip_image002[8]

全体の様子

clip_image002[12]image

       二代目ビブリオバトルチャンプ

clip_image002[14]image

               審査員特別賞

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, 授業 | 第2回邑久高ビブリオバトル 決勝戦 を開催しました。 はコメントを受け付けていません

3学期始まる

平成26年1月8日(水)、3学期始業式がありました。

猪木校長から、自身の子どもの体験から「人間は素晴らしい能力を持っている。自分で限界を作らない。」「目標を定めることで人間は頑張れる。」「周りのサポートを信じる。」ことで、各自の能力を開花して、素晴らしい人生を送ってほしいと講話がありました。

3年次生は高校生活最後の学期、1・2年次生はそれぞれのまとめの学期です。それぞれに相応しい活躍を期待します。

140108 3学期始業式

カテゴリー: お知らせ | 3学期始まる はコメントを受け付けていません

クリスマスコンサートを開催しました

12月24日、図書課主催のクリスマスコンサートを図書室で開催しました。今年は3年生の「器楽」選択者による発表会という形で行いました。

校長先生を始め、40人余りの生徒が友人の発表を聞こうと集まってくれました。

image

3-3 野﨑美保さん・星尾理香子さんによるピアノデュオ

「崖の上のポニョ」「美女と野獣」「トトロメドレー」

image

3-3 佐藤留実さんによるピアノソロ

ピアノソナタ第5番ハ短調

op10-1(ベートーヴェン)

image

3-4 宗包光史朗さんによるサックスソロ

「A列車でいこう」

カテゴリー: お知らせ, 行事 | クリスマスコンサートを開催しました はコメントを受け付けていません

美作・津山地域研修旅行にいってきました。

あさのあつこ「ミステリーツアー」を中心に

 

12月20日、課題別研究選択者及び図書委員・文学部の生徒38名と、美作・津山地域研修旅行に行って来ました。今年度の課題別研究(文系)は「観光」をテーマに設定しています。瀬戸内市の「地域振興」や「歴史文化」について調査し、深く学ぶことで自分自身の進路研究に役立てることが目的です。「観光甲子園」という高校生を対象とした「観光プランニング」コンクールもあり、来夏には応募を考えています。

今回の研修旅行は「美作国1300年」という一大イベントの視察が目的です。さまざまなイベントが催されていますが、特に美作市在住の作家・あさのあつこさん書き下ろしのミステリーに挑戦してきました。 主人公の「兄」は本当に自殺だったのか、殺人事件の犯人は誰なのか、作品中のヒントがあるとされる場所を訪れて、推理してみました。

また、津山洋学資料館や城東町並み保存地区も見学してきました。

寒い日でしたが、生徒たちと一日有意義な研修旅行をすることができました。

 

imageimage

中山神社内の猿神社           くくり猿が奉納されている

 

image

城東町並み保存地区を散策

カテゴリー: 授業, 行事 | 美作・津山地域研修旅行にいってきました。 はコメントを受け付けていません

瀬戸内海から学ぶシンポジウム

2013年12月13日(金)

本校を会場として『第2回瀬戸内海から学ぶシンポジウム』(BLUE SEA ecology運動実行委員会主催)が行われました。

基調講演として,岡山理科大学生物地球学部教授,富岡直人氏から,「瀬戸内海・里海と人類の調和を遺跡に探る」と題して講演をして頂きました。

瀬戸内に存在する,貝塚などの遺跡から出土する骨格・貝殻の資料により,縄文・弥生・古墳時代,古代・中世・近世の瀬戸内海の人々がどのように里海(人間が積極的に関わってきた海)を調和的に利用してきたかを語っていただきました。

生徒達は,一見何の変哲もない骨格標本などから,時代を超えて非常に多くの情報が得られることに驚いていました。

後半は,「環境」をテーマにして本校2年次生徒が取り組んでいる研究発表をグループで行いました。

「ペットボトルロケット」(広島での大会参加)

「アルキメデスの螺旋」(ペットボトル利用)

「ビオトープ」(本校中庭にて数年前から実験観察を継続中)

「骨格標本」(透明骨格標本の染色について)

大学などの県内専門研究機関からオブザーバー参加していただいた諸先生方から熱いメッセージや指導をいただき,閉会後も各発表グループに人だかりが出来ていました。

環境・生物を基点として,世代を超えて繋がる「科学の輪」が広がる午後の素晴らしいひとときでした。

 

image

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, 授業, 行事 | 瀬戸内海から学ぶシンポジウム はコメントを受け付けていません

非行防止講演会

2学期終業式の後、瀬戸内警察署生活安全課長の馬場さんから非行防止についてのお話がありました。

長期の休みには中高生の犯罪が増える傾向にあり、瀬戸内署管内も例外ではないこと。暴力・万引き・放置自転車の使用・建物への侵入や物を壊すことは全て犯罪であること。SNSの利用から中高生の女子の被害が増えていること。意外と高校生もこの情報を知らず、罪を犯してしまいがちになること。などの注意がありました。

日頃から社会のルールを守って楽しい冬休みにしてください。

clip_image002

SONY DSC

カテゴリー: お知らせ, 授業 | 非行防止講演会 はコメントを受け付けていません

平成25年度 2学期終業式

平成25年12月24日(火)に、2学期の終業式が行われました。

校長先生から、2学期の総括とともに、先日行われた絵本作家ののぶみ氏の講演会を引き合いに出して、「自己中心的な思考から他人のために何ができるか考えるようにしてほしい」「自分を客観的に見て、常に自分を成長させようとしてほしい」と話がありました。

その後の表彰伝達では、2学期中に各部やグループでの活動の表彰が10件ほど披露されました。

3学期も2学期以上の活躍を期待します。

SONY DSC 
SONY DSC

カテゴリー: 行事 | 平成25年度 2学期終業式 はコメントを受け付けていません