ビオトープにカルガモがやってきた

4月27日(日)の夕方、邑久高校の中庭にあるビオトープ池にカルガモが2羽やってきました。このビオトープは、2年前、当時の2年次生がヘイケボタルの保全を目的に制作したもので、ヘイケボタルだけでなく、ミナミメダカやデンジソウなど絶滅の恐れがある動植物の保全にも役立っています。

ビオトープ研究グループのメンバーが、制作以来どのような生物がやってくるかを調査していますが、カルガモが観察できたのはこの日が初めてです。この日は、数時間でどこかに飛んでいってしまいましたが、カルガモは水辺の草地に巣を作る習性があるので、今後の飛来に期待しています。

image

image

image

カテゴリー: 校内風景 | ビオトープにカルガモがやってきた はコメントを受け付けていません

教室のデンドロビウム

昨年の4月、新入生だった現2年次生(平成25年度入学生)に上級生から鉢植えのラン(デンドロビウム)が贈られました。その後、各クラス・生徒が大事に育て、二年目の春を迎えています。一年の間に大きく育って、今年は更にたくさんの花を咲かせました。

何もなければ無機質な教室ですが、その教室をいきいきと輝かせるのはいつも生徒達自身ですね。

imageimage

洋ランは栽培が難しく、花をつけるにはしっかり手をかけてあげる必要があります。具体的には、温度管理と水分管理です。特に温度には敏感で、熱帯の植物である洋ランは冬場でも最低5℃以上に保たなければいけません。また、花を咲かせようとすると6℃以下が好ましいと言われています。

肥料に関しても、栄養がなければ成長すらままならないですが、与えすぎると花になるはずのつぼみが葉になることもしばしばです。

愛情を注いで育てたランの花。来年は生徒たちの成長とともに、更にたくさんの花を見ることができることでしょう。

カテゴリー: 校内風景 | 教室のデンドロビウム はコメントを受け付けていません

面接週間始まる

4月21日から面接週間が始まりました。今年も恒例の中庭面談をしているクラスもあります。

clip_image002

clip_image004

カテゴリー: お知らせ | 面接週間始まる はコメントを受け付けていません

間もなく見頃、ちまちの藤棚

4月も下旬になり、ちまち前の藤棚が見頃を迎えようとしています。お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

clip_image002

clip_image004

カテゴリー: お知らせ | 間もなく見頃、ちまちの藤棚 はコメントを受け付けていません

対面式・部活動紹介

4月11日に、対面式・部活動紹介が行われました。

対面式では、2,3年次生と新入生が初めて顔を合わせました。新入生は最初は緊張した様子でしたが、上級生の温かい歓迎の言葉を聞いて緊張がほぐれ、安堵の表情を浮かべていました。また、上級生から新入生に花も贈られました。

clip_image002

部活動紹介では16の部活動・同好会の紹介がありました。各競技を実演したり、創作物や寸劇を披露するなど、たくさんの新入生に入部してもらおうと、各部趣向を凝らした紹介が行われました。新入生たちは、どの部に入部するか、先輩たちの熱心な紹介に心躍らせていました。

clip_image004

clip_image006

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 対面式・部活動紹介 はコメントを受け付けていません

中庭コンサート開催

4月10日(木),新1年生を迎えた日の放課後,吹奏楽部による「中庭コンサート」が開催されました。始まるのを待っていたのは60名ほどのギャラリー。
曲目は「ズッコケ男道」と「学園天国」。ノリノリで演奏する部員たち,手拍子で盛り上がるギャラリー。学校内に響き渡るステキな音色に,中庭や校舎の廊下には次々と人が集まり、いつしかギャラリーは100人超え!!
予定されていた2曲を終了し、コンサートは終わり…と思いきや,「アンコール」のかけ声と手拍子が鳴りやまず,急きょアンコール曲「ランウェイ☆ビート」を演奏することに。準備をしていなかったにもかかわらず,息の合った演奏は「さすが!」の一言でした。
優しい春風の中,吹奏楽の音色は美しい空と私たちの心に吸い込まれていきました。
(途中,突然の強い風に楽譜が飛ばされるハプニング! 吹奏楽の音色とともに空に舞い上がっていきました。)
0410中庭コンサート①

0410中庭コンサート②

カテゴリー: お知らせ | 中庭コンサート開催 はコメントを受け付けていません

第2回協同学習訓練

4月11日,新入生を対象に「学び合い(協同学習)」の基本を学ぶために,第2回協同学習訓練が実施されました。今回の協同学習訓練では,みんなの意見をまとめる力を身につけることを目標に,「宝さがし」という活動に取り組みました。「宝さがし」とは,6人から7人のグループになり,それぞれに異なる情報が書かれた紙を渡され,その情報を合わせていくことで宝の隠された場所がわかるという活動です。生徒は,お互いの情報を真剣な眼差しで聞き,悪戦苦闘しながらも,協力して宝さがしに取り組んでいました。難問ではありましたが,解決できたグループからは思わず歓声が上がるなど,白熱した活動となりました。

新入生は,この協同学習訓練で身につけた基本スキルを生かし,今後は勉強だけでなく様々な場面で「共に高め合う邑久高生」として活躍してくれると思います。

image

image

image

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, 授業 | 第2回協同学習訓練 はコメントを受け付けていません

新任式・始業式

【新任式】

平成26年4月8日(火)、平成26年度新任式が行われました。転退任された先生方に代わり、新たに15名の先生方をお迎えしました。

校長先生の紹介の後、新任者を代表して木村教頭先生がから「早く学校に慣れ、皆さんといっしょに頑張りたいと思います」とご挨拶をいただきました。

 

0408 新任式

 

【始業式】

新任式に引き続いて、平成26年度1学期始業式が行われました。

校長先生の式辞では、アメリカメジャーリーグで活躍中のイチロー選手の言葉が紹介され、努力の大切さを指摘されました。その上で生徒一人ひとりが持っている能力を開花させるためには「基礎学力の充実」「あいさつの励行」「部活動を通しての体力・気力・我慢強さの鍛錬」の三つを実践してほしい、とお話がありました。

式後には生徒課と厚生課から学校生活に関する諸注意がありました。

SONY DSC

カテゴリー: 行事 | 新任式・始業式 はコメントを受け付けていません

新入生を迎えました。

4月8日 春の陽光のなか、無事に入学式を終えることができました。少し汗ばむほどの陽気のなか、新入生たちの笑顔がはじけていました。その笑顔を見ながら、これからの3年間が、とても楽しみになりました。
また、参列された保護者の中から大勢の方が積極的にPTA役員に立候補して下さり、
平成26年度の「いい船出」ができたと思います。どうぞよろしくお願いします。

DSC_3105

カテゴリー: 行事 | 新入生を迎えました。 はコメントを受け付けていません

桜咲く

3月28日(金)、中庭の桜が咲き始めました。この日は入学予定者登校日。新しい春の息吹を感じます。

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 桜咲く はコメントを受け付けていません