図書委員交流会

平成26年5月24日(土)

5月24日(土)に大安寺中等教育学校で開催された図書委員交流会に、本校図書委員3名が参加してきました。

いろいろな学校の生徒で班を作って、自己紹介をした後、「文化祭の企画を考える」というテーマで、それぞれの班で話し合い、協力し合って、企画発表を行いました。

 「ベストブックバトル」「怪談」「お菓子作り」「本の宝探し」など、様々なアイデアが出され、ベストアイデアを投票で選びました。

clip_image002clip_image004

茶話会の中で、各校の図書委員会の活動の紹介を行いました。

本校は、昨年「本の世界を飛びだそう」というテーマで、本に出てくる料理を作ったり、小説の舞台を訪ねて謎を解くミステリーツアーを行ったりしたこと、文化祭でのブックカバーやしおり作りなどについて紹介しました。

clip_image006clip_image008

 本校図書委員が担当した閉会の挨拶で、「いろいろな学校の活動の様子を聞くことが出来て、今後の自分の学校での図書委員会の活動に、大変参考になりました。」との感想が発表されました。

 今回の交流会での体験を生かして、今後の図書委員会の活動をより充実したものにしたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 図書委員交流会 はコメントを受け付けていません

2年次現代文B授業~ことわざ体験~

 

2年次の現代文Bの授業では、現在、ことわざや慣用句の誤用に関する文章を読んでいます。ことわざや慣用句は、日常会話にもよく使われる一般常識の範疇に含まれるものですが、現代にはなじみのない言葉も多く、生徒も覚えにくいことも多いようです。

そこで、教科書に出てきたことわざを中心に、「ことわざを体験しよう!」という授業を行いました。国語科の授業では珍しい「実験」をすると聞いて、生徒も楽しみな様子です。

1 ことわざを体験しよう!

① 濡れ手で粟

clip_image002

最初に、乾いた手で、さらさらした粟の感触を確認した後、濡れた手で粟を触ると、ぺたぺたと手にくっつきます。

この様子から、「苦労しないで簡単に利益を得ることのたとえ。」という意味のことわざになりました。

 

 

② ぬかにくぎ

clip_image004

ぬかに、くぎを突き刺してみて、感触を確認します。全く手応えなく、ふにゃふにゃとして、すぐに倒れてしまいます。

この様子から、「手応えなく効き目のないことのたとえ。」として使われるようになりました。

 

 

③ 豆腐にかすがい

clip_image006

「かすがい」がどんなものかを確認した後、2つの豆腐にかすがいを刺してみました。手で動かすと、豆腐に切れ目が入って、ぐらぐらと動き、全く固定されません。

このことから、「意見しても、少しの手応えもなく、効き目もないことのたとえ。」として使われます。

 

 

④ のれんに腕押し

clip_image008

「腕押し」というのは、力で押して手応えのあるものですが、風に揺れる「のれん」に腕押しをしても、全く手応えを感じません。

そこから、「相手に対するとき、力を入れても手応えがなく、張り合いのないことのたとえ。」として使われます。

②③④は同じような意味のことわざですね。

「粟」「ぬか」「豆腐」「のれん」は日本人の生活の中でとても身近なものだったので、ことわざに使われて今に残っています。実際に体験してみることで、ことわざの意味がよくわかり、実感できて強く印象に残すことが出来ました。

このことをきっかけに、ことわざや慣用句に興味を持って、調べたり覚えたりして、豊かな言語生活を送ってもらえたらと思います。

授業の後半は、文化庁が配信している動画「ことば食堂へようこそ(文化庁ホームページヘのリンク)」を視聴して、まちがいやすいことわざや慣用句の意味を確認しました。

clip_image010

次の言葉の意味はどちらでしょうか、ぜひ動画を見て確認してみてください。

①「役不足」の意味は?

ア 本人の力量に対して役目が重すぎること

イ 本人の力量に対して役目が軽すぎること

②「煮え湯を飲まされる」の意味は?

ア 敵からひどい目に遭わされる

イ 信頼していた者から裏切られる

③「敷居が高い」の意味は?

ア 高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい

イ 相手に不義理などをしてしまい,行きにくい

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 2年次現代文B授業~ことわざ体験~ はコメントを受け付けていません

第1回公開授業研究会

平成26年6月3日(火)第1回公開授業研究会を開催しました。岡山県内はもとより愛知県から九州まで50名を超える高等学校や教育関係者の方々に参加していただきました。

5時間目の公開授業では,1~3学年の全クラスで「学び合い」を取り入れた授業が展開され,生徒の一斉授業とは違った取組を見ていただきました。

6時間目は化学教室にて2年生(理系)の「化学基礎」の公開研究授業を実施しました。前回の授業で実施した実験結果を、グループ学習の形式でグラフを用いて適切に表現し、グループ内だけでなく他のグループで説明できるように話し合いました。また授業全体でICT機器が効果的に活用されており、視覚的にもわかりやすくとてもスムーズな授業の展開でした。

その後,参加者全員で6時間目の公開研究授業を中心とした「学び合い」の手法による研究協議を行い,中京大学国際教養学部の杉江修治教授からは今後の更なるレベルアップにつながる貴重な指導助言をいただきました。

本校教員にも生徒にとっても有意義な一日でした。杉江先生をはじめ,参加していただいた教育関係者の方々には心より感謝申し上げます。

DSC02298DSC02299

DSCN8556DSCN8553

DSCN8542

カテゴリー: お知らせ, 授業 | 第1回公開授業研究会 はコメントを受け付けていません

第1回物語世界を味わおう!

5月27日火曜日の放課後、平成26年度第1回『物語世界を味わおう!』を図書委員会と家庭クラブ委員会の共催で行いました。今回のテーマは絵本の『ばばばあちゃんのよもぎだんご』です。

開始早々調理室はよもぎのさわやかな香りでいっぱいになり、春らしさを感じられました。よもぎを使って調理するのは初体験の生徒がほとんどでしたが、なんとか絵本に登場する『ばばばあちゃん』がつくったよもぎだんごのようにおいしそうにできあがりました。

clip_image002clip_image004

みたらしだんごも作りました。

clip_image006

次回は夏季休業中を予定しています。

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 第1回物語世界を味わおう! はコメントを受け付けていません

2年次表現力LHR

5月28日(水)の7限に表現力LHRで2年次はディベートを行いました。

最初に「田中さんのジレンマ」という読み物資料を読んで、息子のためにとった田中さんの行動について賛成と反対の両方の立場に立って、自分の考えをワークシートに書きました。

clip_image002clip_image004

その後、班に分かれて、賛成・反対それぞれの立場について話し合って考えを深め、班同士でディベート対決をしました。

clip_image006clip_image008

最終的に合同班で意見を一つにまとめて発表し、最後に個人で振り返りを記入しました。

「命かルールか」という難しいテーマでしたが、自分の考えだけでなく、様々な立場に立っての考えについて、活発に話し合うことができました。

今回の活動を通して、自分の考えをまとめ、しっかり主張する力を養うことができたのではないかと思います。さらにステップアップした第2回が冬に予定されています。

カテゴリー: お知らせ, 授業 | 2年次表現力LHR はコメントを受け付けていません

図書委員交流会

5月24日(土)に大安寺中等教育学校で開催された図書委員交流会に、本校図書委員3名が参加してきました。

いろいろな学校の生徒で班を作って、自己紹介をした後、「文化祭の企画を考える」というテーマで、それぞれの班で話し合い、協力し合って、企画発表を行いました。

「ベストブックバトル」「怪談」「お菓子作り」「本の宝探し」など、様々なアイデアが出され、ベストアイデアを投票で選びました。

clip_image002clip_image004

茶話会の中で、各校の図書委員会の活動の紹介を行いました。

本校は、昨年「本の世界を飛びだそう」というテーマで、本に出てくる料理を作ったり、小説の舞台を訪ねて謎を解くミステリーツアーを行ったりしたこと、文化祭でのブックカバーやしおり作りなどについて紹介しました。

clip_image006clip_image008

本校図書委員が担当した閉会の挨拶で、「いろいろな学校の活動の様子を聞くことが出来て、今後の自分の学校での図書委員会の活動に、大変参考になりました。」との感想が発表されました。

今回の交流会での体験を生かして、今後の図書委員会の活動をより充実したものにしたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 図書委員交流会 はコメントを受け付けていません

第1回同窓会評議員会開催

5月24日(土)午後2時より、本校第1会議室において、第1回評議員会が開催されました。会長、副会長、評議員、校内関係者をあわせて約30人が参加し、平成25年度の総括と平成26年度の予算案・活動計画案について協議されました。
次に、昨年度に続き、ヨット部2名がイタリアで開催されるヨーロッパ選手権大会に出場するという報告が学校側からありました。これに対して、「2年連続出場はとても喜ばしいことなので、同窓会としても支援していきたい」という決定がされました。
年に1度の評議員会ですが、堅苦しい報告ばかりではなく、明るくアットホームな雰囲気で、楽しい会になっています。是非、多くの評議員の方にご出席いただきたいと思います。
image

カテゴリー: 未分類 | 第1回同窓会評議員会開催 はコメントを受け付けていません

第1回 文学散歩~こまつ先生と歩く備前福岡の旅~

5月23日(金)の午後、図書委員会主催の文学散歩を行いました。

14時に長船駅を出発し、小松原教諭の説明を聞きながら、歴史や文学にまつわる地を巡る1時間半のコースです。

①教意山妙興寺で黒田家・宇喜多家の墓所を見学  ②備前福岡一文字造剣之地碑

clip_image002clip_image004

③備前福岡の市一遍上人巡錫の地碑        ④福岡城跡

clip_image006clip_image008

身近にありながら、知らなかった意外な歴史を、実際にその地を自分の足で歩きながら知ることができて、とても楽しい文学散歩になりました。

次回は、夏に第2回を計画しています。

カテゴリー: 未分類 | 第1回 文学散歩~こまつ先生と歩く備前福岡の旅~ はコメントを受け付けていません

平成26年度PTA総会

5月17日(土)午前中のPTA評議委員会に引き続き、午後からはPTA総会が開かれ、新役員の方の選出や事業計画、予算について話し合われました。
image
お休みのところ、多数の保護者の方の参加をいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 平成26年度PTA総会 はコメントを受け付けていません

第一回データビジネス創造コンテスト入賞

平成26年4月19日に第一回データビジネス創造コンテストに課題研究情報グループが参加しました。

慶應義塾大学三田キャンパスで慶應義塾大学学部長やNTTコム代表取締役社長など多くの審査員の前で、「ソーシャルデータから読み取る花粉症の脅威と天候との関連性について」について発表を行いました。当日は、東京大学や早稲田・慶応大学などをはじめ大学7校、高校5校が参加し、それぞれBuzzFinderを用いてビッグデータの解析を行った結果の発表を行いました。

その後、平成26年4月21日に東京都大手町の日経ホールにて表彰式が行われました。

今回は、惜しくも上位の賞には入れず、入賞となりました。

詳細については、以下の確認をしてください。

4月19日 第一回データビジネス創造コンテスト

4月21日 表彰式

image

 

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, お知らせ | 第一回データビジネス創造コンテスト入賞 はコメントを受け付けていません