O・K・U・D 2011年8月17日

高校生「県産材活用」UD整備事業で、食堂をユニバーサルデザインを取り入れた多目的空間としてリフォームするための第1回目の設計打合せを行いました。

事前にメンバーの間で話し合って、作り上げた多目的教室のデザインやそれぞれの箇所の改修の提案を、教育庁財務課施設班の担当技師や設計業者の方に説明して、イメージを共有していただきました。

これから何度か打合せを行い、夢が徐々に形になっていく予定ですが、業者の方のお話では、生徒達のイメージどおりに設計していくと予算の何倍もの費用がかかってしまうとのことで、夢の空間の実現はなかなか前途多難のようです。

 DSC01418 DSC01420DSC01423 DSC01424

カテゴリー: お知らせ, 生徒会 | O・K・U・D 2011年8月17日 はコメントを受け付けていません

AMDA本部を訪問 20011年8月10日(水)

8月10日,3年生の希望者6名で国際医療ボランティアを行っているAMDAの本部を訪問しました。AMDA設立の経緯や活動内容について,ボランティアセンター長の小池彰和氏から詳しく説明していただきました。また,3月に起きた東日本大震災において,AMDAが行った支援のことを例にあげて,ローカル・イニシアティブ(現場主義)の考え方や支援を受ける側にもプライドがあるのでその部分に配慮した支援の重要性など,世界中のさまざまな地域で活動を続けてきたAMDAだからこその視点があり,ボランティアの奥深さを感じました。

今回の参加者は,医療系や国際系への進学を希望している生徒が中心でしたので,今後の学習において大変参考になる内容でした。

お忙しい中,時間を取っていただきまして本当にありがとうございました。

小池氏から説明を聞く参加者

clip_image002clip_image002[4]

clip_image002[6]

偶然に通りがかったAMDAの菅波 茂代表からお話しを伺いました。

カテゴリー: 生徒会, 行事 | AMDA本部を訪問 20011年8月10日(水) はコメントを受け付けていません

3年 夏期特別学習会 2011年8月

8月1日~5日の間、3年生の希望者を対象に夏期特別学習会を行いました。

連日、約30人の生徒が登校し、個人指導の形式で弱点の克服や志望理由書の作成・小論文の練習などに取り組みました。

SANY0013SANY0018

SANY0012

カテゴリー: 行事, 進路 | 3年 夏期特別学習会 2011年8月 はコメントを受け付けていません

中庭の池の掃除 2011年8月2日

中庭の池の掃除 With 陸上競技部

8月2日(火)中庭の池の掃除をしました。

陸上競技部の部員がボランティアで参加。池の中の鯉の動きに翻弄されながら、池の水を抜いて、デッキブラシで磨きました。池の中はヌルヌルしていたり、鯉たちが足に触ったりで、ボランティアの生徒たちはキャアキャア言いながらも楽しく水遊び(掃除)をしました。きれいになった池で鯉たちも大喜び(?)。陸上競技部の部員たちも大喜び!!

ike01 ike02 ike03 ike04

カテゴリー: 行事, 部活動 | 中庭の池の掃除 2011年8月2日 はコメントを受け付けていません

O・K・U・D 2011年8月1日

O・K・U・D

① 7月21日(木)
『平成23年度 高校生「県産材活用」UD整備事業』のプレゼンテーションが岡山県生涯学習センターで行われました。
本校の調査研究グループ「O・K・U・D」は
『木のぬくもり空間』をめざして ~集う・憩う・学ぶ~
というテーマでプレゼンテーションを行いました。
老朽化した食堂をユニバーサルデザインを取り入れた多目的空間にリフォームして、授業はもちろん、邑友タイムや理科わくわく講座など、地域の方々との交流の場として活用できるようにしたいと考えました。
今年3月末に19名の現3年生が中心となって「O・K・U・D」を結成しました。木工実習体験や真庭市の関連企業への訪問、車イス体験・老人疑似体験など、様々な活動を通して、県産材やユニバーサルデザインに関する理解を深めるのに、大変よい機会となりました。

IMG_89761 IMG_89891isu1 IMG_92341IMG_87461 IMG_88271IMG_97911 IMG_97921

② 提案校6校から、本校が採択校として選ばれました。
8月1日(月)
岡山県庁5階教育委員室にて、竹井 千庫教育長から、「採択決定通知書」が手渡されました。
O・K・U・D」が取り組んできた内容とともに、積極的な学習態度が評価されました。

21 IMG_01701

カテゴリー: 生徒会, 行事 | O・K・U・D 2011年8月1日 はコメントを受け付けていません

わくわく理科講座 2011年7月30日

わくわく理科講座

7月30日に邑久高校の化学教室でわくわく理科講座が行われ、小学5年生と保護者で総勢35名もの方に参加していただきました。
今回の講座では、液体窒素を使って超低温の世界を体験しました。スイカやパイナップルやバナナなどを-196℃で凍らせて見たり、スーパーボールやテニスボールなどを凍らせて、常温との違いを見たり凍らせた花や葉を、触ったりしながら観察を行いました。
また、気体である二酸化炭素を凍らせてドライアイスを作ったりと参加した児童達は、普段は目にすることのできない超低温の世界に目を輝かせていました。
また、在校生も児童たちに科学マジックを披露したり、実験のサポートをしたりと大活躍の一日でした。

wakuwaku000 wakuwaku005wakuwaku002 wakuwaku003wakuwaku004 wakuwaku001

カテゴリー: 行事 | わくわく理科講座 2011年7月30日 はコメントを受け付けていません

平成23年度 地区別学校説明会 2011年7月21~27日

夏休みに入り、7月21日(木)牛窓町公民館を皮切りに、25日(月)万富公民館・26日(火)備前市民センター・27日(水)日生市民会館で中学生とその保護者の方を対象に邑久高校の魅力を知ってもらう機会として、学校説明会を開催いたしました。19:00からという夜の忙しい時間にもかかわらず、ご参加いただいて大変ありがたく思っております。また、多くの中学生・保護者の方々と積極的な意見交換や質疑応答ができ大変有意義な時間を持てました。少しでも邑久高校の様子を知っていただき、邑久高校を選んでいただければ幸いです。

tikusetsumei11tikusetsumei21

カテゴリー: 行事 | 平成23年度 地区別学校説明会 2011年7月21~27日 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部のサマーコンサート 2011年7月26日

吹奏楽部のサマーコンサート
毎年7月にゆめっこクラブ(邑久小学校区学童保育所)対象のコンサートを実施しています。
今年度は7月26日(火)午後1時から、瀬戸内市中央公民館ホールで演奏しました。
ちびっ子たちはみんな、良いマナーで演奏を聴いてくれました。
音楽クイズでは大勢の手が上がり、元気に回答してくれました。
楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

clip_image002clip_image002[4]

clip_image002[6]clip_image002[8]

カテゴリー: 行事, 部活動 | 吹奏楽部のサマーコンサート 2011年7月26日 はコメントを受け付けていません

ヨット部大会速報 2011年7月21~24日

ヨット部 全日本FJ大会・岡山県国体予選会SR級で活躍

7月21日~24日に
平成23年度 第29回全日本FJ級ヨット選手権大会が
愛知県蒲郡市で行われました。
邑久高校からは2艇4名が出場し、
30位・32位の成績を収めました。
来月、秋田県由利本荘市で行われる
インターハイに向けて手ごたえを感じることができました。
また、7月23日~24日には
牛窓ヨットハーバーで岡山県国体予選会SR級が行われました。
6月に行われた予選会と合わせて、
全ての国体候補選手が出そろいました。
邑久高校からは、
少年男子FJ級・少年女子FJ級・少年男子SR級・少年女子SR級
の4種目に候補選手として選ばれました。
学校関係者、地域の皆様、保護者の皆様のご協力やご声援のおかげで、
生徒たちはいつも以上に力を発揮することができました。
ありがとうございました。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活動 | ヨット部大会速報 2011年7月21~24日 はコメントを受け付けていません

集団面接練習会(3年生) 2011年7月15日・22日

3年次生対象集団面接練習会
3年次生全員を対象に、グループ面接の練習会を行いました。
本校キャリア教育アドバイザーの草地達生先生、プロスピーカーの彦坂あづさ先生に面接 官としてご指導いただきました。
先生方からは、「みんなすばらしい体験を持っている。ものの言い方一つで自己PRにな るのだから、自分が高校時代何をしたのか、その結果何を得たのかをどんどんアピールし ましょう」と、一人一人に具体的なアドバイスをいただき、皆真剣な面持ちで聞いていま した。

image image

草地達生先生 彦坂あづさ先生

カテゴリー: 行事 | 集団面接練習会(3年生) 2011年7月15日・22日 はコメントを受け付けていません