平成30年度 PTA研修旅行に行ってきました。

10月17日(水)、PTA研修旅行に行ってきました。本年度は赤穂市にある関西福祉大学を研修先に選びました。大学職員の方からの説明の後、本校の卒業生で、社会福祉学科3年 浜口里美さんが学内を案内してくれました。案内の途中で学生生活についていろいろお話しを伺うことができ、充実した学生生活を送っていることが分かり嬉しく思いました。
関西福祉大学での見学を済ませた後は、淡路島に渡りました。淡路島がお線香の発祥の地ということで、「ハーブ石けん・お香」作り体験に参加したり、美しく咲き誇る花々を鑑賞したりしました。また、野島断層保存館にも行き、「地震体験」コーナーでは阪神・淡路震災と同規模の揺れを体感しましたが、本当に揺れが激しく、実際に身の回りで起きたらと思うと、ぞっとしました。日頃の備えが大切だと実感しました。

カテゴリー: 未分類 | 平成30年度 PTA研修旅行に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

セトリー 自然環境グループが邑久高校周辺の河川で環境調査を実施

地域学(セトリー)の自然環境グループは、二枚貝の中に産卵するという特殊な生態を持つために多くの種類が絶滅危惧種に指定されているタナゴ類の繁殖を目指して調査・研究を行っています。
10月3日(水)の地域学(セトリー)の授業では、瀬戸内市邑久町福元にある福田保育園前の用水路で、パックテストによる水質調査と実際に用水路に入っての生態調査を行いました。1時間程度の調査でしたが、以下に挙げるような多くの種類の生き物の生息が確認されました。初めて川に入る生徒もいて戸惑いながらの調査でしたが、調査の終る頃には手づかみで魚を捕まえられるようになる生徒もいて、とても楽しい調査でした。
今後も調査や研究を続け、タナゴ類の繁殖につなげていきたいです。

◎生態調査の結果
《淡水魚》
オイカワ,カマツカ,ミナミメダカ,カネヒラ,ギンブナ,モロコ類
《貝類》
イシガイ,トンガリササノハガイ,シジミ,カワニナ,スクミリンゴガイ
《甲殻類》
スジエビ

カテゴリー: 未分類 | セトリー 自然環境グループが邑久高校周辺の河川で環境調査を実施 はコメントを受け付けていません

第39回牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会 出場 優良賞受賞

平成30年10月6日(土)、岡山市南区にある岡山県学校給食会で行われた、第39回牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会に本校1年生の新田愛菜さんが出場しました。このコンクールは牛乳・乳製品の普及を図るために毎年行われています。今年は県内550点の応募があり、その中から一次審査を通過した10点で実技審査・試食審査が行われました。
県大会に出場した生徒たちはいずれも家政科の高校で学ぶ生徒たちで、本校から県大会に出場するのは初めてのことでした。新田さんは「ヘルシーだけど満足!!厚揚げのクリームソース添え」を考案し、学校でも練習を重ね、試行錯誤を繰り返しました。当日も落ち着いて調理を行い、時間内に仕上げることが出来ました。惜しくも中国大会出場とはなりませんでしたが、優良賞を受賞しました。他の出場者に劣らない頑張りを見せてくれ、良い経験となりました。

カテゴリー: 未分類 | 第39回牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会 出場 優良賞受賞 はコメントを受け付けていません

野球部 秋季県大会出場!

秋季県大会の東部地区予選を勝ち抜き,922日から行われる秋季県大会への出場を決めました。初戦は922日(土)にエイコンスタジアムで金光学園高校と対戦します。応援よろしくお願いします。

秋季岡山県高等学校野球大会組み合わせ表:SKM_C45818092012480.pdf

カテゴリー: 未分類 | 野球部 秋季県大会出場! はコメントを受け付けていません

第70回千町祭!

文化祭 9月 8日(土)

体育祭 9月11日(火)雨天のため延期9月13日(木)

 本校最大の行事である千町祭が、今年も盛大に開催されました。足元の悪い中、本年度も多くの方のご来場、誠にありがとうございました。千町祭の文化の部では、例年と異なり様々な制約や、天候の不順にみまわれました。しかし、本年度のテーマである「千と千町の神隠し」のもと、生徒会を中心に、各クラス、委員会、部活動など、それぞれの役割や場面で生徒が一生懸命に取り組んだことで、最後に全校生でのバルーンリリースまで何とか無事に終えることができました。

 文化の部 ステージ発表の部 優勝2年4組

      展示の部 優勝1年3組

 体育の部 競技の部 優勝3年次

      応援の部 優勝2年次

 

【文化の部】

(左)全校制作準備、(右)全校制作

(左)1年3組展示作品、(右)アート書道部出し物

 

(左)ダンス出し物、(右)吹奏楽部演奏

 

【体育の部】

(左)綱引き、(右)タイヤ引き

(左)玉入れ、(右)400 mリレー

(左)バルーンリリース、(右)3年生集合写真

 

カテゴリー: 行事 | 第70回千町祭! はコメントを受け付けていません

千町祭(体育の部)順延のお知らせ

保護者・地域の皆様へ

千町祭(体育の部)順延のお知らせ

 

9月11日(火)に予定していました千町祭(体育の部)は、天候等の影響で9月13日(木)に順延しました。9:20開会式の予定です。

なお、当日は熱中症予防について学校でも十分配慮いたしますが、お子様の体調管理と十分な量の飲料水(1.5 L以上、電解質補給できる飲料水とお茶など)を持たせていただくことをお願いします。

※一般の方への公開はありません。(保護者及び関係者のみ)

※校内は、長寿命化工事に伴い駐車スペースがありません。公共交通機関でご来場ください。

※11日(火)および13日(木)は、食堂は営業しませんのでご注意ください。

※11日(火)は、5時間目まで授業を行います。

カテゴリー: 未分類 | 千町祭(体育の部)順延のお知らせ はコメントを受け付けていません

9月4日は臨時休校です。

台風接近のため、本日9月4日㈫は臨時休校とします。

カテゴリー: 未分類 | 9月4日は臨時休校です。 はコメントを受け付けていません

平成30年度 瀬戸内市インターンシップ 報告

計9か所、27名の生徒が参加しました!

1.瀬戸内市民病院(栄養科:ジョブシャドウイング)

(1)実施期間:7月31日(火)

(2)参加生徒:2年次生2名(女子2名)     計 2名

2.瀬戸内市民病院(看護)   ※2日間×2クール

(1)実施期間: 8月6日(月)・7日(火)

8月8日(水)・9日(木)

(2)参加生徒: 2年次生7名(男子1名女子6名)

3年次生5名(男子3名女子2名)     計 12名

3.福田保育園

(1)実施期間:7月30日(月)~8月1日(水) 3日間

(2)参加生徒 2年次生3名(女子3名)      計 3名

4.学童保育ゆめっこクラブ

(1)実施期間:8月21日(火)~23日(木)

(2)参加生徒 2年次生1名(男子1名)      計 1名

5.長船刀剣博物館

(1)実施期間:8月10日(金)11日(土)13日(月) 3日間

(2)参加生徒 3年次生1名(男子1名)      計 1名

6.瀬戸内市立美術館

(1)実施期間:8月9日(木)~11日(土)   3日間

(2)参加生徒 2年次生2名(男子1名女子1名)  計 2名

7.瀬戸内市消防本部

(1)実施期間:8月1日(水)~3日(金)    3日間

(2)参加生徒 2年次生1名(男子1名)      計 1名

8.瀬戸内市民図書館

(1)実施期間:7月31日(火)~8月2日(木) 3日間

(2)参加生徒 2年次生2名(男子1名女子1名)  計 2名

9.学童保育みゆキッズクラブ

(1)実施期間:7月31日(火)・8月6日(月)・

8月8日(水)・9日(水)     4日間

(2)参加生徒 3年次生1名(女子1名)       計 1名

10.瀬戸内市役所

(1)実施期間:8月1日(水)~3日        3日間

(2)参加生徒 2年次生2名(女子2名)       計 2名

カテゴリー: 研修 | 平成30年度 瀬戸内市インターンシップ 報告 はコメントを受け付けていません

岡山大学で開催された「地域ぐるみのひとづくりフォーラム」に参加しました。

 8月24日(金)岡山大学で開催された「地域ぐるみのひとづくりフォーラム」に本校3年次生徒7名が参加し、ポスター発表を行いました。フォーラムは、本校の地域学「セトリー」でもお世話になっている岡山大学地域総合研究センターの前田芳男先生、吉川幸先生からのお話で始まり、県内の高等学校や大学、地域での活動の紹介があった後、5つの対話テーブルで意見交換が行われました。最後に、地域での研究活動に取り組んでいる高校のポスター発表があり、本校からは、昨年度、地域学「セトリー」で活動した8グループのうち、「地域文化グループ」「地域産業グループ」「自然環境グループ」の3グループから代表の7名が参加し、ポスターで発表するとともに、参加者の方からの質問に答えていました。参加者の方に興味深く見ていただき、良い実践ができているとの評価も頂きました。

 同日、1年次・2年次の国公立大学進学コースの生徒がセトリーの一環として行う予定だった高知大学訪問は、残念ながら台風の影響で中止となりましたが、学校で実施し、1年次は地域学ガイダンス、2年次は中間発表会を行うことができました。

 今後も本校の地域学の取組を深め、地域の方々に発信していきたいと思います。

カテゴリー: 行事 | 岡山大学で開催された「地域ぐるみのひとづくりフォーラム」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

「福祉に関する講演会」が行われました。

 8月21日(火)岡山県立大学保健福祉学部教授の井村圭壯先生を講師に迎え、「福祉に関する講演会」が行われ、将来、社会福祉系、看護系の進路を目指す生徒13名が参加しました。

 井村先生からは、実際の社会福祉に関する施設をスライドでご紹介いただいた後、社会福祉系学部で学べることや社会福祉士、看護師の仕事内容、高校時代にやっておくことなど、今後の進路を考える上で、貴重なお話をしていただくことができました。

 講演会の後で、個別の相談にも応じてくださり、岡山県立大学への進学を希望している生徒や、福祉医療系の進路を考えている生徒一人ひとりに丁寧にお話くださいました。

カテゴリー: 行事 | 「福祉に関する講演会」が行われました。 はコメントを受け付けていません