清麻呂セミナー 平成30年7月30日(月)~8月1日(水)

平成最後の夏休み、7月30日から8月1日の2泊3日で1年次生国公立進学コースのうち希望者20名が5校合同の学習合宿「清麻呂セミナー」に参加してきました。

入所式での所長さんより激励の言葉。

5校合同で行っています。

岡山大学の先生からどのような力を身につけていくべきかお話をうかがいました。

4人一組のグループです。他校の生徒と協働しながら学ぶため、自己紹介をし合ってアイスブレイクです。

国語の教科セミナー。平成30年度より実施される大学入試共通テストの試行問題を実際にどのように解けばよいか考えていきます。

時間を計って真剣に問題に取り組んでいます。

数学の教科セミナー。高校1年生の1学期までに学習した内容を組み合わせることで、応用問題や入試問題が作られていることに気づきます。でも、解ききるのは難しいですね。

自習時間も用意されています。質問部屋で待機している各校の先生方に質問ができます。

ほっと一息ご飯の時間。好きなだけ盛り付けてしっかり食べます。

英語の教科セミナー。「スピーキング」の時間です。

ペアをどんどん変えていきながら、与えられた課題で英語を使って会話や説明をしていきます。

最初は緊張していた生徒たちもどんどん英語で話しています。”Never say never!  Limits, like fears, are often just an illusion.”を合言葉に。

他校の先生にもどんどん質問できるように。

自習時間に教科セミナーで解いた問題を復習する生徒たち

控えめな男子たちもどんどん質問に。

先生方が配膳補助をしてくださいます。

数学の教科セミナー。1つの形の問題を全員で解けるようになろうという課題が与えられます。

聞き合い、教え合い、実際に解いてみます。相手がわかるようにどう説明したらよいのか考えるのもよい勉強になります。

論語学習の後、実際に閑谷学校の史跡見学を行います。4列で真ん中を開けて一礼して門をくぐります。

たいへん暑い中、よく説明を聞いていました。

講堂の中には入れませんが、廊下からぴかぴかに磨かれた講堂を見学します。

史跡見学のふりかえりで考えたことを意思表明します。

参加者一人ひとりが考えた「これからどのように生きていきたいか」。こういった活動一つひとつが彼らの人生の根っこを作り上げていくことを願っています。

最終日は使用したシーツや布団をきちんと片付けます。

ラジオ体操で目を覚ましてから・・

最後の自習時間に臨みます。

3日間の日程を乗り切った笑顔。

今回学んだことを邑久高校に帰っても生かしていきましょう。

カテゴリー: 学び合い | 清麻呂セミナー 平成30年7月30日(月)~8月1日(水) はコメントを受け付けていません

1.2年次国進コース「セトリー 高知大学訪問」参加予定者へ

1・2年次国進コース「セトリー 高知大学訪問」参加予定者へ

明日予定していた高知大学訪問は、台風の影響のため中止となりました。明日は午前中、学校で補習として地域学「セトリー」を実施しますので、通常通り学校に登校してください。日程や教室など詳細は本日のSHRで連絡しています。

なお、気象警報・特別警報が発令された場合の対応について

1 午前7時以前に警報が解除された場合は、予定通り学校で補習を実施します。

2 午前7時の時点で発令された場合は、補習は中止です。

【注意事項】

・警報が解除された場合でも周囲の状況に十分注意して登校すること。

・自宅・通学路に危険がある場合は、学校に連絡の上、自宅待機してください。

・遅刻・欠席の場合は保護者から学校に連絡してください。

カテゴリー: お知らせ | 1.2年次国進コース「セトリー 高知大学訪問」参加予定者へ はコメントを受け付けていません

8月23,24日の台風接近について

台風20号の接近に伴い、今日から明日にかけて警報が発令されると思われます。

今後の台風情報に注意してください。

生徒手帳P.176に記載されている「警報・特別警報発令に伴う臨時休校について」には、

「午前7時から午前10時以前に警報解除となれば、5校時以降の授業を実施」

となっていますが、明日午前7時の段階で警報がでている場合、補習は中止とします。

なお、警報が解除になって、部活動や3年の進路指導で登校する場合は、顧問や担任の指示にしたがってください。(バスや列車の運行状況に気をつけてください。)

カテゴリー: 未分類 | 8月23,24日の台風接近について はコメントを受け付けていません

瀬戸内市立福田保育園 インターンシップ(職業体験)

 7月30日(月)~8月1日(水)まで、2年次生3人が、瀬戸内市立福田保育園で保育士の仕事を体験させていただいています。それぞれ0歳児、3歳児、6歳児のクラスを担当させていただき、慣れないながらも小さな園児たちを一生懸命見守り、その仕事の大切さと責任を実感しています。食事を手伝ったり、遊びや活動の補助をしたりしながら、園児とどうかかわっていくかを、職員の方の様子を観察して学んでいます。

カテゴリー: 進路 | 瀬戸内市立福田保育園 インターンシップ(職業体験) はコメントを受け付けていません

瀬戸内市民病院 ジョブシャドーイング(職業見学)

 7月31日(火)、2年次生2人が、瀬戸内市民病院で管理栄養士の方に仕事の様子を伺いました。

 病院全体の見学とともに、他の部署との連携や、患者さんをチームで支える中での栄養士の役割、目につきにくい工夫や努力を具体的に教えていただきました。個々の患者さんの状態に応じて、栄養面だけでなく、できるだけ自力での食事を楽しんでいただくための調理法など細かい配慮がなされており、改めてその仕事の重要性を認識しました。

 また、食事が取りにくい患者さんの補助栄養食品を試食させていただいたり、実際にお茶にとろみをつけて飲んでみたりと、患者さんの立場での食を考える体験もさせていただきました。

 大変お忙しい中、詳しく説明をしていただき、現場の雰囲気を肌で感じることのできる、有意義な体験となりました。

カテゴリー: 進路 | 瀬戸内市民病院 ジョブシャドーイング(職業見学) はコメントを受け付けていません

第1回オープンスクール開催

7月27日(金) オープンスクールを開催しました。猛暑の中、140名以上の中学生と保護者が参加してくださいました。
今回は瀬戸内市中央公民館での全体会と、邑久高校での中3生対象「入試問題解説講座」や中2・3生対象「授業体験講座」を受講する2部構成にしました。
参加者の中学生はみなさん、生徒たちの話を熱心に聞いてくれ、また授業を受けてくれました。ありがとうございました。
第2回のオープンスクールは9月29日(土)の予定です。


カテゴリー: 未分類 | 第1回オープンスクール開催 はコメントを受け付けていません

「AIに触れる」体験授業が行われました。

7月24日(水)日本ITビジネスカレッジ講師で、株式会社Bit代表取締役の山下 忠義 氏を講師に迎え、「AIに触れる」体験授業が行われました。情報分野やITに関心のある生徒5名が参加し、コンピュータやAIの歴史について講義を受け、現代のITやAIの状況など、最先端の情報に触れることができました。

生徒からは「よくわかって興味深かった」「参加してよかった」との声が聞かれました。

これからの時代を生きる生徒たちには、ぜひ今後の進路、仕事で、今回学んだことを生かしてもらいたいと思います。

カテゴリー: 授業 | 「AIに触れる」体験授業が行われました。 はコメントを受け付けていません

「看護出前講座」が行われました。

7月24日(水)瀬戸内市民病院の加藤看護局長を講師に迎え、「看護出前講座」が行われ、将来、看護師などの医療職を目指す生徒、来月の病院でのインターンシップに参加する生徒17名が参加しました。
看護師の方が直接、看護師になろうと思った理由や大学・専門学校の違い、看護師国家試験などの話もしてくださり、生徒が自分の志望動機を考えていく上で大変参考になりました。また、聴診器を使ったり脈を測ったりといった実際の看護の体験について、丁寧にご指導いただくことができ、看護を志望する生徒にとって、貴重な体験となりました。終了後も個別に質問に答えてくださったり、助言をくださったりと丁寧に親身に対応してくださり、生徒は興味深く前向きに活動することができました。
参加した生徒からは、「オープンキャンパスでは聞けないことや現場の人の声を聞けて、これからの進路に役立てていきたいと思いました。」「看護師のつらいことややりがい、専門学校と大学の違いを細かく知れたのでとても為になりました。インターンシップでもっと看護師に関するやりがいを感じられたらいいなと思いました。」といった感想が聞かれました。

カテゴリー: 進路 | 「看護出前講座」が行われました。 はコメントを受け付けていません

7/30~8/1 1年次清麻呂セミナーについて

気象警報・特別警報が発令された場合(邑久高校)

1 午前7時以前に解除
予定通り実施

2 午前7時の時点で発令
自宅待機
(1) 午前10時までに解除
午前11時までに学校に集合
午前12時に教育センター閑谷学校に到着(学校ごとに所有時間を勘定して決定)
(2) 午後2時までに解除
午後3時までに学校に集合
午後4時に教育センター閑谷学校に到着(学校ごとに所有時間を勘定して決定)

3 午後2時の時点で発令
その日については中止。
翌朝、当初の初日の予定で集合。

※ 講義の予定は変更になる。

カテゴリー: お知らせ | 7/30~8/1 1年次清麻呂セミナーについて はコメントを受け付けていません

地域学2018〈セトリー〉の一環で 地域おこしに関する座談会が行われました!

本校では、地元瀬戸内市をフィールドワークとして地域学〈セトリー〉が行われています。
7月18日(水)の午後、瀬戸内市の地域おこし協力隊・集落支援員・移住推進員・国際交流員の方々に起こしいただき、瀬戸内市の現状や魅力、課題について、様々な視点からお話いただきました。
今回、講師をしてくださったのは、地域おこし協力隊のCollu Raffaeleさん、小原悠雲さん、国際交流員のソフィー・ディラードさん、集落支援員の三木裕紀さん、移住推進員の菊地友和さんです。市役所の担当の3名の方からもお話を伺いました。
地域学を学んでいる2年次生のうち「町づくり」「医療・看護」「地域産業」グループの17名が、お話を伺ったり、質問をしたりしながら、瀬戸内市に移住・仕事をしようと考えたきっかけや、瀬戸内市の魅力・アピールポイントなどについて、自分たちとは違った視点のお話を興味深く聞くことができました。
美しい自然、海の生き物、スナメリ、喜之助人形、刀など、これまであまり気づくことのなかった瀬戸内市の魅力を知ることができ、今後の研究を深めていく上で、大変参考になりました。
地域学の成果報告会は平成31年1月23日に行われる予定です。

カテゴリー: 行事 | 地域学2018〈セトリー〉の一環で 地域おこしに関する座談会が行われました! はコメントを受け付けていません