朝の風景

2月21日(火)

邑久高校では24日(金)から第5回定期考査が始まります。

この考査に向けて、20日(月)の朝から、運動部では「朝練」から「朝勉」にシフトチェンジ!

朝だけでなく放課後の部活動の時間も同じ部活動で集まり、学び合っています。

SANY0015SANY0014

サッカー部                                        ヨット部

部活動だけでなく、通常の職員室前での「朝学」の生徒も頑張っています。

SANY0007SANY0009

ここでも、他クラスの子と学び合っていました。

少しでも良い点が取れるように☆

カテゴリー: 校内風景 | 朝の風景 はコメントを受け付けていません

邑友タイムが終了しました。

瀬戸内市中央公民館との連携事業である「邑友(ゆうゆう)タイム」は今年度全13回の講座が開かれました。

2月17日(金)の最終日には来年度に向けて意見交換も行われました。

講師の先生方には大変お世話になりました。

講座で完成した生徒の作品は2月18日(土)から3月4日(日)まで瀬戸内市中央公民館で展示されます。

フォークダンス 押し花

フォークダンス                                   押し花

介護福祉 絵手紙

介護福祉                                           絵手紙

剣詩舞 将棋

剣詩舞                                              将棋

カテゴリー: お知らせ | 邑友タイムが終了しました。 はコメントを受け付けていません

邑友タイムで施設を見学!(東部クリーンセンター&リサイクルプラザ)

2月10日(金)の午後

邑友タイム課題研究講座(1年)の選択者26名は,

環境教育の一環として岡山市東区西大寺新地にある

「岡山市東部クリーンセンター」と

「岡山市東部リサイクルプラザ」の両施設を見学しに行きました。

小学校のときに一度来たことのある生徒からは,

「小学生のときは聞いてもわからなかった話が,今はわかるので改めてきてみると楽しい。」

という声もあり,参加した生徒は目を輝かせながら見学し,施設の方の説明を熱心に聞いていました。

clip_image002clip_image002[4]

 
clip_image002[6]clip_image002[8]リサイクルプラザでは,牛乳パックのリサイクルによるハガキの紙すきや,ペットボトル竹とんぼ作りなどを体験させていただき,リサイクルの大切さを体験することができました。

リユースプラザでは,市民から提供された食器やチャイルドシート,ギターやウエディングドレスまで,様々なものが希望者にリユースされるようになっていて驚くと同時にすばらしい制度に感心しました。

clip_image002[16]clip_image002[18]

「まぜればゴミ,分ければ資源」とのスローガンの通り,ゴミとして簡単に処分するのではなく,手作業での仕分け作業などを通して最大限に資源として利用しようという姿勢が見られました。

焼却灰の埋め立て地不足が問題となっている中で,焼却灰すらも灰溶融炉で溶かし鉄や銅などの金属を回収し,残ったスラグと溶融飛灰も,スラグはアスファルトなどに利用し,溶融飛灰も施設外で煉瓦などに再利用されていると聞きました。

clip_image002[20]clip_image002[22]

ゴミの焼却熱を発電に利用し施設の電力に当て,余ったものは電力会社に売っていることや,ゴミ収集車の燃料には天ぷら油などの廃油からリサイクルしたバイオディーゼル燃料が使われていることなど,正に驚きの連続でした。

短時間の見学ではありましたが,本当に環境についての配慮が行き届いていて勉強になりました。

とても有意義な時間が過ごせました。

施設を案内してくださった杉川さんには,丁寧な施設紹介だけでなく,色々な質問にも答えていただき感謝しています。

ありがとうございました。

clip_image002[24]clip_image002[26]

clip_image002[28]clip_image002[30]

clip_image002[32]clip_image002[34]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリー: お知らせ | 邑友タイムで施設を見学!(東部クリーンセンター&リサイクルプラザ) はコメントを受け付けていません

瀬戸内健康マラソン参加

2月19日に瀬戸内健康マラソンが行われました。

邑久高校からは陸上部が運営スタッフとして、野球部とヨット部が選手として男子が一般5km・女子が一般3kmに参加しました。

日ごろの体力トレーニングの成果が出て、男子では4位・6位 女子では3位に入賞することができました。

また、今大会では生徒だけでなく邑久高校教員も4名参加し、生徒と一緒になって汗を流しました。

DSCN0343DSCN0338 DSCN0353 DSCN0358

カテゴリー: 部活動 | 瀬戸内健康マラソン参加 はコメントを受け付けていません

尾張百枝八幡宮へお参り

2月20日に邑久高校の北側にある尾張百枝八幡宮へ3年団の教員でお参りに行きました。

卒業式も間近に迫り、3年生が無事に卒業していくことと将来を健康に過ごしていくことを祈願しました。

DSCN0371 SANY0003   

また、お参りだけでなく地域への感謝の気持ちをあらわすため、清掃活動も行ってまいりました。

清掃中は自分たちの心もきれいになったかのようにとてもすがすがしい気持ちになりました。

DSCN0367DSCN0379DSCN0382

カテゴリー: 校内風景 | 尾張百枝八幡宮へお参り はコメントを受け付けていません

保護者・生徒対象進路講演会が行われました。

2月18日(土)10:30~

保護者・生徒対象進路講演会が行われました。

講師は、河合塾で長く講師をしておられ、現在エマジェネティックスKE教育コンサルタント代表として活躍しておられる 蔵下克哉先生 でした。

「昨今の大学入試の現状と、保護者としての関わり方 - 子どもの思考特性を知ることで学習スタイルを見つける」というテーマで、

① 現在の大学入試について

② 努力が報われるようになった大学入試

③ 現役と浪人の違いについて

④ 右脳と左脳のノートの取り方の違いについて

⑤ 受験においてはストレスのない学習スタイルでスタートしよう

についてお話をいただきました。自分(子ども)の思考特性を知り、効率のよい勉強法を知ることができるという、大変ためになる講演でした。

clip_image002clip_image004

カテゴリー: 進路 | 保護者・生徒対象進路講演会が行われました。 はコメントを受け付けていません

2年次 就職希望者(保護者・生徒)対象就職説明会が行われました。

2月18日(土)9:00~

2年次 就職希望者(保護者・生徒)対象就職説明会が行われました。

本校キャリア教育アドバイザーの草地達生先生から次の3点についてお話しいただき、

その後、個別に三者面談をしていただきました。

1、親世代と現在の就職状況(環境)の違い。

2、生徒が今からでも身につけておかなければならないこと。

3、親は就活生とどのように向き合えばいいのか。

clip_image002

カテゴリー: 進路 | 2年次 就職希望者(保護者・生徒)対象就職説明会が行われました。 はコメントを受け付けていません

平成23年度第4回PTA評議員会 開催

2月16日の13時20分から,リニューアルされた多目的室「ちまち」にて,第4回PTA評議員会が行われました。

今回の評議員会は,PTA組織の見直しについてが中心的な議題であり,

「新しい案のほうが,従前よりも活発な活動になりそう」

「人間関係を密にする」

「研修や親睦会の機会が必要」

などの意見が活発に交換されました。

他に,PTA会計の見直しや,各学年の主任の先生から学年の様子などについての報告等がありました。

clip_image002 clip_image002[4]

カテゴリー: お知らせ | 平成23年度第4回PTA評議員会 開催 はコメントを受け付けていません

「ちまち」お披露目食事会

2月16日のPTA評議委員会が行われる前に,UD整備事業においてリニューアルされた多目的室「ちまち」でお披露目食事会が行われました。

新しくできた木のテーブルで木の床に座りながら,カレーやうどんなどを和気あいあいとした雰囲気で食べて頂きました。

また,食事の途中にUD事業のスライドショーを放映し,O.K.U.Dのメンバーである3年生にも参加してもらい,スライドショーの解説をしてもらいました。

clip_image002

カテゴリー: お知らせ | 「ちまち」お披露目食事会 はコメントを受け付けていません

『高校生「県産材活用」UD整備事業』 多目的室「ちまち」の完成記念式

平成24年2月15日

2月15日,多目的室「ちまち」の完成記念式が,阿部教育次長様,神宝同窓会長様はじめ多くの関係者の方々にご出席いただき,盛大に執り行われました。

県産材がふんだんに使われたこの「ちまち」は,やさしい木の香りに包まれ,また至る所にユニバーサルデザインが取り入れられています。

 DSC_0050 

O・K・U・D委員長の小関 佑佳さん(3年)は,「裸足になって木に触れてもらい,学校と地域をつなぐ空間になってほしい」とあいさつしました。

完成記念のテープカットに続き,「おかやま森の大使」の國友 彩葉 様 から,O・K・U・D副委員長の仲正 愛未さん(3年)に記念プレートが贈呈されました。

DSC_0076  IMG_2329

2月17日からは,生徒にも開放され,食堂としての使い方の他に,教室としても利用されます。

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 『高校生「県産材活用」UD整備事業』 多目的室「ちまち」の完成記念式 はコメントを受け付けていません