平成23年度学校保健委員会総会を開催しました。

2月16日(木)

学校医の那須先生、内田先生、中川先生、学校歯科医の三近先生、学校薬剤師の竹原先生をはじめ、PTA役員の皆様にご出席いただき学校保健委員会総会を開催しました。本校からは教職員、生徒保健委員会の2年次生が出席しました。

保健主事より本年度の学校保健活動実施状況の報告後、学校歯科医の三近先生より『全ては噛まないことから始まった』という演題でミニ講演をしていただきました。

clip_image002 clip_image002[4]

噛むことは、口の中だけでなく身体全体の健康につながっていくことや、食中毒の予防になるなど、よく噛むことの大切さについてご講演していただきました。

また最近の子どもは、むし歯が減ってきているが、一方で歯周疾患をもつ人が増えてきており、卒業後は、個々でしっかりと歯の健康管理を行ってほしいというアドバイスをいただきました。

clip_image002[6]

次に生徒保健委員の2年生のメンバーによる、本年度の生徒保健委員会の活動報告を行いました。

スライドを使用し、わかりやすく発表してくれました。

その後、各担当教員より学校の検診結果や取り組みの報告を行い、最後に参加者の皆様から指導助言やご意見をいただきました。

ご指導いただいたことやご意見は今後の指導の参考にさせていただきたいと思います。

ご参加いただきました本会の会員の皆様におかれましては、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 平成23年度学校保健委員会総会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

「ちまち」食堂がオープンしました。

2月17日(金)

高校生「県産材」UD整備事業でリフォームされた「ちまち」で、食堂の営業が再開されました。

外は気温6度と凍える天気でしたが、中は天然木のフロアにお日様が当たってぽかぽか。

生徒は笑顔で定食やラーメン、カレーにうどんとのんびり快適なお昼を過ごしました。

clip_image002clip_image002[4]

                              clip_image002[6]

カテゴリー: お知らせ, 校内風景 | 「ちまち」食堂がオープンしました。 はコメントを受け付けていません

瀬戸内市拡大中学校美術作品展に参加しました。

瀬戸内市中央公民館で開かれている中学校美術作品展に邑久高校美術部も参加させていただきました。

洋画作品でF50サイズ(1167X910mm)の大作2点を出品しています。

お近くにお越しの際はぜひご覧いただけると幸いです。

邑久,長船,牛窓,和気,佐伯中学校の生徒が制作した水彩画,スケッチ,工芸作品など約1400点の作品もすばらしく,見応えたっぷりです。

clip_image002

展覧会期は2月4日(土)から12日。

最終日2月12日は12:00までです。

カテゴリー: 部活動 | 瀬戸内市拡大中学校美術作品展に参加しました。 はコメントを受け付けていません

『ちまち』完成しました!!

高校生「県産材活用」UD整備事業により改修が進められていた

千町会館食堂部分の多目的室への改修工事が完成しました。

DSC02680-2

OKUDメンバーの夢が実現し、食堂は見違えるように綺麗に生まれ変わりました。

DSC02649 DSC02684

DSC02662 DSC02673

DSC02677 DSC02675

県内産の杉や桧材がふんだんに使われており、

木の香りのする潤い空間でお昼ごはんを食べたり、

校内の色々な活動や地域との交流が出来るようになっています。

DSC02650 DSC02653

また、室外にも、屋内と段差のないウッドデッキが整備されています。

工事に携わっていただいた業者の方、大変お世話になりました。

現在、15日の完成記念式典に向けて校内の準備を進めており、

記念式典が終わって、利用ができるようになるのを

生徒達も楽しみにしているようです。

カテゴリー: お知らせ, 校内風景 | 『ちまち』完成しました!! はコメントを受け付けていません

キャリア探究会(講演会)がありました。

2月3日(金)6,7時間目に1,2年次生を対象に講演会を行いました。

この講演会は毎年実施されているもので,県内で働いている方たちに実際の

現場での様子を含め,社会人としての心構えや働くことの意義,働くことの楽

しさなどについて講演をしてもらうものです。例年通り今年度も好評で講演会

に出席した生徒の9割が良かったと評価しています。

講師をお引き受けいただいた先生方、ありがとうございました。

clip_image002 clip_image002[4]

①建築・土木 講座                            ②看護 講座

岡山県教育委員会財務課施設班        総合病院岡山協立病院

                              國塩 淳 先生                      植本 みゆき 先生

                                                                           松本 頌子 先生

clip_image002[6] clip_image002[8]

③リハビリ系 講座                             ④製造 講座

岡山東中央病院                                株式会社岡山村田製作所

                            木村 英輝 先生                                小幡 真堂 先生

clip_image002[10] clip_image002[12]

⑤福祉 講座                                     ⑥教育 講座

障害者支援施設 ぽれぽれ                瀬戸内市立今城幼稚園

                           永野 公靖 先生                               尾田 登志子先生

clip_image002[14] clip_image002[16]

⑦調理 講座                                     ⑧情報 講座

メルパルク料理部門顧問                    株式会社両備システムズ

                      田村 晴茂 先生                               渡邊 博之 先生

clip_image002[18] clip_image002[20]

⑨美容 講座                                     ⑩公務員 講座

ビューティーサロン ウタカ                  瀬戸内市役所総務課

                            宇高 久美子先生                              安井 正人 先生

 
 
 
 
 
 
 
 
   

 

 
 
カテゴリー: 進路 | キャリア探究会(講演会)がありました。 はコメントを受け付けていません

将棋全国大会新人戦に出場しました。

棋道同好会の西村舞子さんと宮口千尋さんは1月27日~29日に京都で行われた第20回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に出場しました。

成績は二人とも1勝3敗とふるいませんでしたが、全国の将棋を指す高校生と良い交流ができ、とても貴重な体験となりました。

IMG_3878

カテゴリー: 部活動 | 将棋全国大会新人戦に出場しました。 はコメントを受け付けていません

「平成23年度旭東地区高等学校冬季演劇発表会」で 演劇部が上演しました!

2月5日(日)

瀬戸内市中央公民館にて「平成23年度旭東地区高等学校冬季演劇発表会」が催され、学芸館高校、岡山東商業高校とともに、邑久高校演劇部が『グッバイ・ドロシー』を上演しました。

演劇部員は1・2年生あわせて、18人。11月下旬から休日返上で、一生懸命練習に励んでまいりました。

今後も「県大会出場」を目標に頑張っていきたいと思いますので、これからも暖かいご声援をよろしくお願いいたします。

P1010282

P1010297

P1010313

カテゴリー: 部活動 | 「平成23年度旭東地区高等学校冬季演劇発表会」で 演劇部が上演しました! はコメントを受け付けていません

感謝を込めて大掃除

2月3日(金)

3年次生の各クラス有志メンバー(総勢約50名)で朝から昼間までクラスの大掃除を行いました。

氷点下に近い気温の中,教室のワックスがけを中心に3年間の感謝の思いを込めて掃除をしました。

どのクラスも生徒主体で,ポリッシャーに振り回されながらも,協力してやり遂げました。

掃除後の教室を見ると,床もピカピカでとてもすがすがしい気持ちになりました。

clip_image002clip_image002[4]

カテゴリー: 校内風景 | 感謝を込めて大掃除 はコメントを受け付けていません

1年生 「時事川柳作り」 さん太号も出動

2月1日(水)LHRで1年2組と3組が「時事川柳」作りに挑戦しました。

今回も山陽新聞社 読者局読者センター長の下谷博志氏を講師にお迎えしました。

また山陽新聞社の多目的活動車「さん太号」もきて、生徒たちの取り組む様子の号外を作成してもらいました。(号外はこちら

下谷さんは

「興味のある分野だけ読んでもいいよ」

「テレビ欄を見るだけでも報道されるニュースの内容が分かるよ」

と気さくに話して、新聞への興味付けをして下さいました。

その後、生徒一人ひとりの作品に目を通してアドバイスをして下さったり、一緒に指を折って考えて下さったりして、生徒ものびのびと川柳作りに没頭していました。

SANY0021SANY0039

カテゴリー: お知らせ | 1年生 「時事川柳作り」 さん太号も出動 はコメントを受け付けていません

教育相談LHR

2月1日(水)

スクールカウンセラーの森口先生による教育相談LHRを1年3組と1年4組で実施しました。

今回はエゴグラムを使って「人間関係の中の自分」を知ることができるようにと、さまざまな例をあげてお話をしていただきました。

「CP NP A FC AC」の項目をグラフにして、それぞれが持つ意味をお聞きしていく中で自分の性格や生き方の癖に気がつくこともでき、自分の生き方を考えるきっかけとなりました。

clip_image002clip_image002[4]

カテゴリー: 行事 | 教育相談LHR はコメントを受け付けていません