放課後中国語講座

放課後の生徒の様子をご紹介いたします。

clip_image002

「世界史が好きで、海外に目を向けています。英語も重要だと思うけど、これからは中国語も話せたらいいと思います。」と話す3年生。数日前から放課後を利用して、英語科教育実習生の木村先生から中国語を真剣に教わっています。

なぜ英語の先生が中国語を?

実は木村先生は中国での滞在経験が長く、ご自身の体験をホームルームで生徒に話したのを機に生徒の希望でこの講座が始まったそうです。「生徒にはこれを機に海外に目を向けてもらえれば嬉しいです。」と木村先生も生徒と楽しく交流されている様子でした。

カテゴリー: 校内風景 | 放課後中国語講座 はコメントを受け付けていません

邑久高校演劇部 春公演2012

6月10日(日)に、瀬戸内市中央公民館にて「旭東地区高等学校春季演劇発表会」が催されました。その中で、私たちは、かつて全国大会で上演された作品『どよ雨びは晴れ』を上演しました。台本決定から上演までの期間が1ヶ月半という短い期間ではありましたが、頑張ってセリフを覚え、演技もしっかり練習し、大きなセットも作り上げました。

その結果、来場されたお客様方から高い評価を受け、大変うれしかったです。

今回の舞台で3年生は引退を迎えましたが、1・2年生あわせて19人います。みんな今回の舞台の経験や反省を踏まえて、9月下旬の旭東地区大会に向けて今後も頑張っていきたいと思いますので、これからもご声援お願いいたします。

image  image

image  image

カテゴリー: 部活動 | 邑久高校演劇部 春公演2012 はコメントを受け付けていません

陸上競技部 中国大会へ

5月25~27日に行われた県高校総体陸上競技大会では、多くの方の応援を後押しに部員一同全力で競技することができました。本当にありがとうございました。上位には3年生佐藤雅子が800m・1500mで第8位(いずれも自己ベスト更新)、1年生川野幹久、森岡将弥が初出場となる棒高跳で第5位(中国大会出場)という結果を残すことができました。今回上位に入れなかったものの、特に3年生は力を出し切ることができました。また、1年生は今後の活躍が大いに期待できる試合となりました(詳細につきましては部活動の項目をご覧下さい)。

6月15~17日に広島県(ビッグアーチ)で行われる中国高校陸上競技大会に、川野幹久・森岡将弥の2名が出場いたします。高校入学後に始めた棒高跳での出場となりますが、この大会への参加をステップにこれからも上を目指して頑張っていきます。

カテゴリー: 部活動 | 陸上競技部 中国大会へ はコメントを受け付けていません

本校生徒が国際交流活動参加

5/2~5/7の5日間、友好交流協定締結10周年記念のための岡山市民親善訪問団の一員として、「岡山バレエカンパニー」所属の本校一年生 太田澪さんが韓国・富川市を訪問し、「ボクサゴル芸術祭」に参加しました。

「ボクサゴル芸術祭では、韓国やロシア、中国などからのバレエ団と同じ舞台に立って、それぞれのダンスを披露しました。最後のフィナーレでは、みんな勢揃いで舞台に上がり、お互い肩を組み合ってゆれたり、一人ひとりが舞台の中心に立って自分のダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。『ダンス』という共通したものを通じて、様々な国の方とも交流が出来、とてもいい経験になりました。またこのような機会があれば、もっと上達していきたいと思います。」(太田さん)

image image

image image

カテゴリー: 行事 | 本校生徒が国際交流活動参加 はコメントを受け付けていません

第2回PTA評議員会開催

平成24年6月7日(木)14時から第2回PTA評議員会が行われました。

image

主な議題は、『地区懇談会について』、『文化祭への参加について』と『各種委員会の活動について』でした。地区懇談会については、本日、全生徒に案内のプリントをお配りしております。

出席の場合も欠席の場合も全員ご提出いただくことになっておりますので、よろしくお願いします。積極的な参加をお待ちしております!

『各種委員会の活動について』は活発な意見交換がなされ、有意義な時間を持つことができました。御参加いただきました評議員のみなさま、ありがとうございました。

hyougi

カテゴリー: PTA | 第2回PTA評議員会開催 はコメントを受け付けていません

山陽新聞社の出前授業がありました。

「新聞を読もう」をテーマに、6月6日(水)、今年度第1回目のNIE活動(LHR)を実施しました。

2、3年生はワークシートを使って記事の読み取りをした後、友達と意見交換をし自 分の意見をまとめる作業をしました。

1年生は山陽新聞社より赤井記者を招いて出前授業を行いました。「さん太号」もや ってきて、授業の終わりには「号外」を発行して生徒一人ひとりに配布してもらいました。

授業は生徒全員に山陽新聞を1部配布し、「1面の新聞タイトル横の記事は、トップ記事といって各新聞社によって違う」「新聞社では記事は逆三角形でつくっている」「記事は新聞社の想いが込められていて、同じ事柄を取り上げても扱い方も表現もみな違う」

など、新聞を使いながら進められました。

clip_image002

他にも「テレビ欄のコメントは、最旬の情報を簡潔に書いていて役に立つ」etc.

普段何気なく読んでいる新聞に様々な仕掛けがあり、短時間で大量の情報を手に入れられることを実感しました。生徒たちは熱心に授業を聞き、新聞を身近なものに感じていたようです。

 

生徒の感想を紹介します。

1-1(女子) 今まで新聞を読む習慣があまりなかったけれど、今日の授業で「新聞のおもしろさ」「大切さ」を知った。

1-2(女子) 「ニュースは生き物」という事を学び、新聞の見方が変わった。

1-3(女子) 新聞を読むことで文章力や知識量が上がると知って興味がわいた。

 

page1

clip_image006  clip_image008

カテゴリー: 行事 | 山陽新聞社の出前授業がありました。 はコメントを受け付けていません

サッカー部 中学校交流試合

先日6月2日(土)邑久高校グラウンドにて、牛窓中学校、日生中学校とサッカーの交流試合を行いました。

中学校総体前ということもあって中学生たちは心身共に充実しており、本校生徒たちと互角以上の非常に見応えのある試合を展開していました。

今後もぜひ交流を重ねお互いのよいところをどんどん吸収しながら、切磋琢磨していけたらと思います。両中学校のみなさん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 部活動 | サッカー部 中学校交流試合 はコメントを受け付けていません

平成24年度 第1回公開授業研究会

平成24年6月5日(火)邑久高校の「学び合い」に係る第1回公開授業研究会が開催されました。校外からは岡山県内外から70名余りの教育関係者が参加されました。

5時間目の公開授業では、全クラスで「学び合い」を取り入れた授業が展開され、一斉授業とは違った取組を見ることができました。

6時間目は、体育館で1年2組の国語総合(古文)の研究授業があり、ペアワークやグループワークをしながら宇治拾遺物語の「絵仏師良秀」について考えていました。

その後、中京大学国際教養学部の杉江修治教授と岡山大学教師教育開発センターの高旗浩志准教授から貴重な指導助言をいただきました。今まで指導いただいたことを出せていない部分も多くあり、邑久高校学び合い、原点に立ちかえる必要性を感じました。

いただいた助言を明日からの授業に活かして、邑久高校学び合いを進めていきたいと思っています。

杉江先生、高旗先生はじめ参加された多くの教育関係者の方々には感謝申し上げます。

clip_image002  clip_image004

clip_image006  clip_image008

カテゴリー: 学び合い | 平成24年度 第1回公開授業研究会 はコメントを受け付けていません

美術部がデザインした「せとうちまーる号」 瀬戸内市移動図書館車が完成しました。

3月から4月にかけて美術部が車の外観デザインを考えました。世界の国花と花に誘われた虫をあしらっています。「本を読むことで世界を知る」と「本の虫」を意図してデザインしています。6月6日から1500冊の本を載せ、市内の保育園や幼稚園などを巡回します。子供たちに喜んでもらえるとうれしいです。

clip_image002

カテゴリー: 部活動 | 美術部がデザインした「せとうちまーる号」 瀬戸内市移動図書館車が完成しました。 はコメントを受け付けていません

金星の太陽面通過 観測会

物理の田淵先生の呼びかけにより、6月6日(水)昼食時、生徒教員約20名が金星の太陽面通過を観測しました。12時10分、開始時には雲がうっすらかかり、遠慮がちに見え隠れする太陽でした。「見えるんだか見えないんだかなあ?」と話していましたが、25分頃には雲の切れ間からくっきりはっきり太陽が顔をだし、「おー、見える見える」と歓声が上がりました。

でもやっぱり「えー、見えんよー。」の声も。 「金星の黒い点は視角1分となり、視力検査のランドルト環で1.0に相当する。つまり視力1.0に相当する人は見えるはずじゃ。」との田淵先生からの力強い説明に、みんな、じー。・・・。「お、実はわしも、今やっと見えたわ!」だれあろう、田淵先生。ちょっと笑った昼下がりでした。

clip_image002

カテゴリー: 校内風景, 行事 | 金星の太陽面通過 観測会 はコメントを受け付けていません