6月2日(土)に開催された高校生美術コンクールに美術部員13名が参加しました。当日は会場の倉敷芸術科学大学に、県内48校から美術部員470人が集まり、デッサンやポスターなど8部門で腕を競いました。本校部員から6名が入賞しました。
高校生美術コンクール(主催:高等学校教育研究会美術部会・高等学校美術部協議会)
金賞 3年生 小林櫻子、山本桃可 2年生 吉見あすか
銀賞 3年生 下元柚佳、野坂奈美歩 2年生 中村章衣
6月2日(土)に開催された高校生美術コンクールに美術部員13名が参加しました。当日は会場の倉敷芸術科学大学に、県内48校から美術部員470人が集まり、デッサンやポスターなど8部門で腕を競いました。本校部員から6名が入賞しました。
高校生美術コンクール(主催:高等学校教育研究会美術部会・高等学校美術部協議会)
金賞 3年生 小林櫻子、山本桃可 2年生 吉見あすか
銀賞 3年生 下元柚佳、野坂奈美歩 2年生 中村章衣
いつも応援ありがとうございます。6月2日(土)~3日(日)に牛窓ヨットハーバーで平成24年度岡山県高校総体が行われました。男子FJ級では小林健太/宇野智貴ペア、女子FJ級では山本佑莉/尾副実穂ペアが優勝することができました。6月中旬には中国総体があります。参加全艇が全国総体に行けるよう頑張りたいと思います!!今後とも応援よろしくお願いいたします。
毎年6月には高吹連(岡山県高等学校吹奏楽連盟)が主催する吹奏楽祭が行われています。今年は6月2日(土)、3日(日)の2日間、倉敷市民会館を会場に実施されました。
邑久高校吹奏楽部は2日の午後に出演、フィリップ・スパーク作曲「ハンティンドン・セレブレーション」を演奏しました。新入生を交えた新編成での初舞台をなんとか無事に終え、次は二週間後の定期演奏会に向けてますますがんばりたいと思います。
<お知らせ>
岡山県立邑久高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会
日時:平成24年6月17日(日)午後2時開演
会場:瀬戸内市中央公民館ホール
入場無料 ♪どうぞ、お気軽にお越し下さい♪
5月31日(火)邑久中学校に、「出前授業」に行きました。3年生の皆さんに、普通科高校の授業を体験してもらいました。5クラスで
国語は「どっちの”岡山“ケンミンSHOW!方言編」
英語は「ALTとダンス・クッキング」
数学は「数学活用 坂道を測ろう」
理科は「銀樹をつくろう」
社会は「高校地理入門 オーストラリア」
を実施しました。
<実施した英語の教員の感想>
ALTと、TASTEをテーマに、1時間ほぼ英語で通した授業でしたが、中学生の皆さんは、本当に明るく、積極的に発言し、授業を盛り上げてくれました。イギリスの伝統食品Marmiteは、納豆ばり?の奇妙な味でした?が、果敢にも全員がトライしてくれました。一生の思い出になりましたでしょうか?
3年C組はみんなにこにこ明るく、3年E組は一糸乱れぬ拍手のリズム、いずれも楽しく授業ができ、授業者も大満足です。ありがとう!楽しかったよ!中学校の皆さんも楽しんでくれていたら、そして、英語にちょっと興味を持ってくれていたらうれしいです。(英語科 信宮優子)
|
|
数学 「数学活用 坂道を測ろう」 |
地理 「高校地理入門 オーストラリア」 |
![]() |
![]() |
理科 「銀樹をつくろう」 |
国語 「どっちの”岡山“ケンミンSHOW!方言編」 |
![]() |
|
英語 「ALTとダンス・クッキング」 |
5月25日(金)、今年度も瀬戸内市中央公民館との連携事業「邑友(ゆうゆう)タイム」が始まりました。いろいろな公民館講座に本校生徒が参加して講師の先生の指導を受けています。今年度は新しく「スポーツ吹き矢」や「布絵本講座」が設けられ、全12回の講座を通じて、地域の皆様との交流を図っていきます。
![]() |
![]() |
吹き矢 | 吹き矢 |
![]() |
![]() |
布絵本 | 布絵本 |
![]() |
![]() |
パソコン講座 | 介護 |
![]() |
|
囲碁 |
5月28日(月)より本校の卒業生が本校で教育実習を行っています。メッセージを頂きましたので、紹介させて頂きます。
【教育実習にかける意気込み】
私は今回の教育実習で、教員の方々が教科指導にあたってどういった方向性のもと、どのような工夫をされており、それに対する生徒の反応がどうであるか、生徒との接し方、日常業務、部活動での様子や生徒の学習上の問題点、生活上の悩み、進路に関することなど、可能な限り理解に努めるつもりです。また、教員を目指す者として、自分に不足している部分は何なのか、どうすれば改善できるのかを考え、日々成長していければなと思っています。教育実習という貴重な機会を与えて下さった皆様に感謝すると共に、この3週間が生涯において忘れられない有意義な時間となるよう努めます。
2012年5月30日
木村友美
5月27日(日)14:00から本校第一会議室において、第1回同窓会評議員会が行われました。会長、副会長、評議員、校内関係者あわせて33名が参加し、平成23年度活動報告・会計報告、平成24年度活動計画案・予算案等について協議しました。協議の最後には創立100周年に向けて同窓会活動の活性化について話し合われました。評議員会等へも30・40代の方の出席が少なく、活動の中心になってもらいたいこの世代へのてこ入れが必要である、との意見がでました。同窓会の活動や、母校に関心を持って頂くための方策を役員会などで今後検討していくことになりました。
評議員会終了後、会場をUD整備事業で改装された千町会館(同窓会館)へと移し、記念撮影と茶話会が行われました。お菓子をつまみながら今後の活動について、ざっくばらんに話し合う事ができ、盛会のうちに全ての行事を終了しました。
5月26,27日に備前市の総合運動公園で平成24年度全国総合体育大会岡山県予選が行われました。2日間にわたり、シングルスとダブルスの個人戦を戦い、3年2組 吉岡 渚さんと3年4組 石光 優さんがシングルス個人でベスト16に進出しました。残念ながら中国大会出場には一歩届きませんでしたが、他に参加した生徒も含め、自分が納得できるプレーができ、満足のいく大会となりました。
5月27日(日)に平成24年度ヨット合同練習会の1日体験会が行われました。参加者は長船中学校の1年生1名でしたが、楽しく体験してくれました。
6月30日(土)から1年間を通じてのヨット練習会が始まります。参加者は6名を予定しています。ヨット競技を通じて、大きく成長してほしいと期待しています!
5月29日(火)講師に岡山大学教師教育開発センター 高旗浩志 准教授を招いて「学び合い」職員研修会を開きました。
邑久高校が「学び合い」を全校あげて取り組み始めて3年目となっているにもかかわらず、まだまだうまくできていない点も多いことを厳しく指摘されるとともに、今後へつながるアドバイスをいただきました。
学習課題の設定の仕方,学び方や学び合いの仕方を学ぶための課題を明確にすること,1時間のスケジュールを示すこと,他者の視点を育むための工夫など、原点に返って自分の授業を見直し、生徒に質の高い学びを提供できるよう我々の授業力向上を図っていかなければならないと再確認する研修会でした。
来週の第1回公開授業研究会で今回の研修の成果を是非見せていきたいです。