先日11月17日(土)に保護者16名、教員7名で香川へ研修旅行に行ってまいりました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、紅葉が残る山の風景を存分に満喫し、昼食も屋島の「うどんのわらや」にて香川の味を楽しむことができました。
その一方で、善通寺や滝宮天満宮といった場所も訪問し、邑久高校生徒の今後のさらなる活躍・発展を一同で祈願しました。
参加されたPTAの皆様、ご参加ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。
先日11月17日(土)に保護者16名、教員7名で香川へ研修旅行に行ってまいりました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、紅葉が残る山の風景を存分に満喫し、昼食も屋島の「うどんのわらや」にて香川の味を楽しむことができました。
その一方で、善通寺や滝宮天満宮といった場所も訪問し、邑久高校生徒の今後のさらなる活躍・発展を一同で祈願しました。
参加されたPTAの皆様、ご参加ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。
第4回PTA評議員会に先立ち、14時より第2回広報委員会を開きました。今回は、今年度2回目の発行になるPTAだよりの内容についてでした。今回は特別号ということで12月下旬の発行を予定しています。掲載記事は、11月17日に行われたPTA研修旅行のこと、千町祭のこと、年間行事を写真で振り返る記事を載せること、となりました。例年より1回多い発行です。より多くの保護者の方に生徒の学校生活を知ってもらうため、またPTA活動に積極的に参加していただき、生徒のために邑久高校を盛り上げていただくために、写真を多用し見やすいものにします。こうご期待ください!!
11月16日(金)・17日(土)の2回にわたって行われた、「としょかん未来ミーティング 子ども編」に本校図書委員が運営委員として参加しました。
運営委員は9月の第1回企画会議から月1回程度の企画会議を経て、今回の開催に至ったということです。市内の中高生が同じ目的で集まり、継続して話し合いを積み重ねるという経験は、大変貴重な機会であり、この活動を通じて大きく成長してくれたと思います。
参加者 |
2年 磯本 勇雅君 武藤 崇絋君 山佐 菜摘さん 1年 荒木 菜摘さん (以上 運営委員) 1年 岡本 大志君 下川 ゆめさん(当日参加) |
参加者の感想を紹介します。
○今回の「としょかん未来ミーティング」に参加して、新しく瀬戸内市に出来る図書館に大変興味がわきました。みんなで意見を出し合って、いいアイディアがたくさん出たので、反映されることを楽しみにしています。
○ミーティングでは「こんな本があったらいいな」というテーマの話し合いに参加しました。それぞれのジャンルで自分の知らない本が一杯紹介されたので、読んでみたいと思いました。
○私は今回、邑久高生を対象にしたアンケート結果を発表しました。その結果から、現在の図書館のあり方に多くの不満があり、そして新図書館に対して希望を持っているということを感じました。今回のミーティングの結果がどれだけ反映されるのか分かりませんが、どの年代の人も利用してくれるような図書館になってほしいと思います。
中央公民館ロビーでは、保育園児から大人まで、市民のみなさんの「お勧め本」の展示がされています。邑久高生も、参加させて頂きました。本を通じて、市民の輪が広がっていく様子が、写真やPOPで表現されていて、とても楽しい企画だと思いました。
平成24年11月15日(木)邑久高校の「学び合い」に係る第2回公開授業研究会が開催されました。今回は岡山県内外かおよそ50名の教育関係者が参加されました。
5時間目の公開授業では、1、2年生のクラスと3年生の一部のクラスで「学び合い」を取り入れた授業が行われ、邑久高校の学校をあげての取り組みを参観していただきました。
6時間目は、通常の教室よりも広い第一合併教室を用いて、2年1・4組の日本史Bの研究授業を行い、「足利義満がいかにして政権を手に入れたか」について、ペアワークやグループワークを取り入れながら授業を展開しました。参加した生徒たちは緊張した面持ちでしたが、真剣な顔で一生懸命学習していました。
その後、前回の第一回公開授業研究会に続いて中京大学国際教養学部の杉江修治教授と岡山大学教師教育開発センターの高旗浩志准教授から貴重な指導助言をいただきました。前回からの邑久高校全体の取り組みを評価していただき、教員一同新たな知見に気づくと共に明日からの授業への意気込みもよりいっそう深めることができました。今後も邑久高校は学び合いを進めていきたいと思います。
杉江先生、高旗先生をはじめ参加された多くの教育関係者の方々には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございまいした。
11月14日(水)のLHRは,ECネットワークの原田由里先生に「気軽にクリックしちゃダメ!実は恐いネットのトラブル」と題して御講演いただきました。スマートフォンと携帯電話の違い,スマートフォンにアプリを入れる時に注意すること,コミュニティサイトを利用する時の注意点について分かりやすくお話しいただきました。特に,トラブルに遭った時は独りで悩まず,必ず誰かに相談することが大切であると,困った時の相談先も御紹介いただきました。
11月9日(金)邑久中学校へ出前授業に行きました。 科目は日本史・数学・化学・生物です。
日本史の授業では,本物の弥生土器や須恵器に触りながら,土器の色や硬さが違うのは作り方が違うからだと中学生に学んでもらいました。生物では池の水を顕微鏡で観察して,水の中に棲む微生物を見つけました。
化学ではチョークを使ってのクロマトグラフィーを体験し、サインペンの中にいろいろな色素が含まれていることを見つけました。
11月8日(木)3・4限「フードデザイン」の授業では、寿司 割烹「喜怒哀楽」会長難波康男氏、 岡山県生活衛生営業指導センター 経営指導員 和田 洋氏をお迎えし、調理技術のコツとポイントを直接指導していただきました。おいしい寿司を食べながらのこれまで多くの後継者を指導してこられた難波先生の仕事に向かう心構えや、下手な人ほど自覚して努力できるため高い技術まで到達できると、真摯に学ぶ大切さをエピソードいっぱいの実体験からうかがいました。生徒の感想は感動と感謝でいっぱいです。
なお、この授業は、岡山県生活衛生営業指導センターと岡山県(保健福祉部生活衛生課)振興事業によるものです。
11月3日(土)~4日(日)の二日間、倉敷市玉島文化センターにて、第62回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門岡山県大会が催され、演劇部が『修学旅行』を上演してきました。旭東地区の代表校として、上演当日まで、休日返上で頑張って練習を重ねてきました。「優良賞」ということで残念ながら中国大会出場はなりませんでしたが、講師の先生や観客の方々からは温かいお褒めの言葉をいただき、今後の活動に向けて新たな目標・課題ができました。
次回の演劇部公演は、2月3日(日)に瀬戸内市中央公民館にて新しい演目で上演する予定です。さらなるご声援、よろしくお願いいたします。
11月4日(日)に男子第75回女子第28回岡山県高等学校駅伝競走大会が行われ、男女9名が出場いたしました(男子は合同チーム)。多くの方に応援していただき女子は5位入賞を果たし、11月17日(土)に島根県出雲市で行われる中国大会に駒を進めることができました。男子はオープン参加のため順位はつきませんが、2人とも堂々とした走りをしてくれました。男子の参加はチームにとって励みとなりました。
この結果を次の中国大会、来年の県駅伝に繋げていくために、これに満足することなくこれからも部員一同努力していきたいと思います。これからもご声援よろしくお願いします。なお、結果は以下の通りです。
◆女子総合結果◆
第5位 1時間24分17秒
◆区間順位◆
1区(6km)佐藤雅子(3年・上道中出身)/記録22分59秒/区間順位5位
2区(4.0975km)小椋可絵(1年・邑久中出身)/記録15分50秒/区間順位5位
3区(3km)堀 智尋(1年・備前中出身)/記録12分26秒/区間順位8位
4区(3km)高原宏奈(3年・邑久中出身)/記録12分47秒/区間順位11位
5区(5km)原田沙味(3年・備前中出身)/記録20分15秒/区間順位6位
補員 千葉綾乃(1年・山南中出身)、長谷川志穂(1年・桜が丘中出身)
◆ 男子、芳泉・瀬戸と合同チームで2名参加◆
1区(10km)丸山 諒(2年・邑久中出身)35分18秒(18番目)
2区(3km) 川野幹久(1年・邑久中出身)10分14秒(16番目)