韓国の高校生との交流

1日(木)から韓国の密陽(ミリャン)市より高校生が8名、瀬戸内市を訪れていました。2日(金)は邑久高生との交流プログラムが実施され、一日邑久高校で国際交流をしました。

歓迎式

邑久高校に到着後、韓国の高校生と本校の生徒(生徒会)で歓迎式を行いました。瀬戸内市や邑久高校の紹介をした後に、各自英語や韓国語を交えて自己紹介を行っていきました。

歓迎式の後には、数学(2年生)と美術(1年生)の授業を一緒に受けました。
数学では指数関数を習いました。韓国では1年生のときに指数関数を習っているらしく、韓国の高校生は邑久高生が悩んでいる問題をすらすらと解いていました(^_^;)
美術の時間には水墨画に挑戦し、だるまを描きました。

生徒との交流

邑久高生(生徒会とホームステイ先のホストファミリーの生徒)と一緒にチジミと手巻き寿司をつくりました。
邑久高生は最初恥ずかしがっていましたが、打ち解けてくると片言の英語やジェスチャーを用いて、一緒にチジミをつくっていきました。
チジミを焼くときのポイントは生地を押さえることと油をたくさん使うことらしいですよ。

サプライズで、教頭先生がチジミに対抗してお好み焼き(広島風)をつくってくださいました。

昼食を食べた後は、全校生徒に韓国の高校生を紹介した後に、一緒に芸術鑑賞会に参加しました。

放課後は校内を案内しながら、日本の部活動を体験してもらいました。

吹奏楽部は今流行りのK-POPを演奏し、韓国の高校生と歌って踊りました。
茶華道部はお茶でもてなしました。

3日(土)には各ホームステイ先の家庭で岡山の観光(牛窓のオリーブ園や後楽園、バーベキューなど)に出かけました。

4日(日)には牛窓で行われた江戸時代の外交使節団・朝鮮通信使の行列に韓国の生徒と邑久高生が参加しました。

韓国の高校生には非常に限られた時間で日本を体験してもらいました。良さを少しでも感じ取ってもらえたでしょうか。邑久高生も普段交流することのない韓国の高校生との交流を通してどのようなことを感じ、考えたでしょうか。

これからは、海を越えて他国と交流していくことがますます必須な時代。
今回の韓国の高校生との交流が、世界に目を向ける第一歩となればと思います。

【生徒の感想】
僕はホストファミリーとして韓国の高校生を受け入れました。
一緒に生活を共にすることで、言葉が通じないと何をするのも不便で大変であるということを感じました。しかし、言葉が通じなくても、ボディーランゲージなどで自分の意志を使えることも可能であることも分かりました。言葉の違い、文化の違いなど、実際にホストファミリーとして韓国の高校生と交流することで、とても勉強になり、いい経験になりました。

カテゴリー: 生徒会, 行事 | 韓国の高校生との交流 はコメントを受け付けていません

「ビブリオバトル」に参加しました。

去る9月22日、岡山県立図書館で開催された「ビブリオバトル」に、1年生の鵜島匠君が参加しました。
ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介。そして,読みたくなった本(= チャンプ本)を投票して決定する、スポーツのような書評会です。始まりは2007年、京都大学情報学研究科共生システム論研究室の輪読会とされ、今、全国で学生だけでなく大人にいたるまでブームになっています。
当日は県下の中高校生6人が参加しました。鵜島君は夏休みに読んだ『怒らない技術』(嶋津良智著)を紹介しました。ビジネス書ですが、日常生活の中で「怒らない」ということをいかに実行するか、大変参考になったと発表しました。
残念ながら入賞は逃しましたが、大勢の聴衆の前での発表は良い経験になったと思います。

カテゴリー: 未分類 | 「ビブリオバトル」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

芸術鑑賞会

2日(金)の創立記念式典の後に芸術鑑賞会が行われました。本年度はエーデルワイスカペラの方々をお招きして、アルプス地方の民族音楽を鑑賞しました。

陽気なリズムにのせて、生徒は、普段生で聞くことのないアルプホルンやクーグロッケンの音色に聞き入っていました。


「アルプホルン」

途中で、アルプホルンを実際に演奏させて頂きました。

本校教員の西岡先生も体験しましたが、残念ながら音は出ませんでした。小刻みに唇を振るわせることがポイントだそうです。

現代は便利な世の中で、テレビやインターネットを通じてリアルタイムで様々な事を見聞きできます。でも、実際に生で見聞きすることは間接的に見聞きする以上の価値があります。感動したり、それで自分が変わったり…

今回の鑑賞会でも普段では見られない楽器や聞けない音とふれ合い、貴重な体験をしました。

これから先、「ホンモノ」を大切にしていってほしいと思います。

(某HRでの担任談)

カテゴリー: 行事 | 芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

創立記念式典

11月2日(金)に創立記念式典が行われました。

clip_image002

校長先生の式辞では、

この92年で、24,538人の生徒が邑久高校を巣立っていっています。

校門を入ったところにある記念碑を見たことがありますか。そこには在校生・卒業生の努力の結果が記されています。

みなさんも、輝かしい邑久高校の歴史を継承できるよう各々がんばっていきましょう。

というお話がありました。

 

在校生のみなさんは帰り道に石碑を確認しましたか?

ぜひ、一度足を止めて見てみましょう。

clip_image004

カテゴリー: 行事 | 創立記念式典 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 錦海荘訪問演奏

10月27日(土)、特別養護老人ホーム錦海荘にて演奏会を開きました。3年生引退後ということもあり、邑久吹奏楽団の方にもエキストラとしてご参加いただきました。

錦海荘への訪問は初めてで、錦海湾を一望できる素敵なロケーションにみんな驚き、思わず写真を撮る生徒も出るほど。その絶景をバックに、心地よく演奏をさせていただきました。施設の利用者の方々も職員の方々も、音楽に合わせて手拍子を打ったり、歌を歌ってくださったり、楽しんでいただけたようで感動しました。楽器の搬入の間も、窓越しに手を振って見送ってくださり、ありがとうございました。

clip_image002  clip_image004

カテゴリー: 部活動 | 吹奏楽部 錦海荘訪問演奏 はコメントを受け付けていません

邑久高生の活躍

21日(日)に岡山商科大学にて行われた、日本拳法岡山県総合選手権大会において、本校生徒の藤原翼さん(1年)が女子の部で優勝しました。

学校内外問わず、がんばっている邑久高生がたくさんいます!

カテゴリー: 未分類 | 邑久高生の活躍 はコメントを受け付けていません

1年次団学び合い研修会

10月25日(木)に、1年次団の学び合い研修会を行いました。先生同士でお互いに授業の見学を行い、授業の進め方や他授業での生徒の様子を確認し合いました。放課後には反省会を行い、よりいっそうよい授業を心がけるようにしていきます。

clip_image002  clip_image004

カテゴリー: 研修 | 1年次団学び合い研修会 はコメントを受け付けていません

牛窓中学校での高校説明会

10月19日、 瀬戸内市立牛窓中学校での高校説明会で、邑久高校の学校説明を行ってきました。たくさんの中学生とその保護者の方に参加していただきました。みなさん、大変熱心に聞いてくださっていました。

学校の概要や進路実績、学校行事などの説明の中で、実際の「学び合い」を体験してもらいました。最初とまどっていた中学生たちも友達や保護者の方と楽しそうに「学び合い」の活動に取り組んでくれました。少しでも邑久高校の魅力がみなさんに伝わっていれば幸いです。本当にありがとうございました。

clip_image001  clip_image002

カテゴリー: 未分類 | 牛窓中学校での高校説明会 はコメントを受け付けていません

佐伯中学校 数学出前授業

10月18日(木)佐伯中学校に、「出前授業(数学)」に行きました。

3年生の皆さんに、本校教諭の荒金徹先生の授業を体験してもらいました。

内容は高校2年生で学習する「数列」で、佐伯中の生徒にグループになって自作の数列を考えてもらったり、「フィボナッチ数列」が自然界に存在していることを学んでもらいました。その後、懇談会が行われ主に高校に関する質問の回答をし、邑久高校を含む高校についての理解を深めてもらいました。

clip_image001  clip_image003

カテゴリー: 未分類 | 佐伯中学校 数学出前授業 はコメントを受け付けていません

第2回 クリーン大作戦

考査最終日の19日(金)に、生徒会主催のクリーン大作戦が開催されました。1・2年生を中心におよそ200名の生徒が参加してくれ、地域に出て清掃活動を行っていきました。

1時間程度の清掃でしたが、ゴミ袋十数袋分のゴミや草などを集めました。ぽかぽか陽気のなか、気持ちよくゴミを拾い、リフレッシュすることができました。

clip_image002  image

clip_image006  clip_image008

カテゴリー: 生徒会 | 第2回 クリーン大作戦 はコメントを受け付けていません