6月25日(火)にゆめとぴあ長船で、6月26日(水)に邑久高校で、長船地区・邑久地区の地区懇談会がそれぞれ行われました。
保護者の方の自己紹介の後、各学年の学校の様子をスライドで見ていただきました。
その後は各学年に分かれて、学年主任から学校での様子や保護者からの疑問などに答える意見交換会の時間をとりました。各学年ともに、今後の学校行事についてや各生徒の進路についてなど活発に意見が交わされました。
7月5日(金)には備前地区の懇談会が行われます、多数のご参加をお待ちしております。
6月25日(火)にゆめとぴあ長船で、6月26日(水)に邑久高校で、長船地区・邑久地区の地区懇談会がそれぞれ行われました。
保護者の方の自己紹介の後、各学年の学校の様子をスライドで見ていただきました。
その後は各学年に分かれて、学年主任から学校での様子や保護者からの疑問などに答える意見交換会の時間をとりました。各学年ともに、今後の学校行事についてや各生徒の進路についてなど活発に意見が交わされました。
7月5日(金)には備前地区の懇談会が行われます、多数のご参加をお待ちしております。
連日、30度を超す日が続いております。
18日も朝からグングンと気温が上がり、ムシムシとした1日でした。
そんな天気を吹き飛ばすかのように、
(クラス対抗)がおこなわれました。
種目は9人制ソフトバレーボール。一部決勝トーナメントでは6人制のバレーボールで戦いました。
3年次生ともなればさすがです。バレーボールの技はもちろんのこと、チームを盛り上げる術も各チーム十分に発揮していました。
4月から受験に向けてがんばっていっている中行われた球技大会でした。いろいろな思いやストレスをこの一日でちょっとは発散できたのではないでしょうか。
これからが本番です。今日のエネルギーを受験にぶつけていって欲しいものです。
5月末から始まった今年度の教育実習も6月14日(金)で終了しました。
最終週には、それぞれの教科の先生方が参観する研究授業を行い、先輩の先生方から様々なアドバイスを受けました。
3人の実習生は、3週間にわたって教科指導やHR経営の実際の現場を体験し、改めて教員に対する志望を強くしたようです。
いつも応援ありがとうございます。6月14日~16日に地元岡山県瀬戸内市で第53回中国高校ヨット選手権大会がありました。
微風で想うようなレースができませんでしたが、なんとか男子2艇(3位、7位)、女子1艇(5位)が全国大会への出場権を手に入れることができました。
全国大会は8月に佐賀県であります。大きな成果を残せるようにこれからも頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。
平成25年6月10日に第1回学校評議員会議が行われました。まず、校長から学校評議員の皆様に邑久高校の現状・学校経営計画について説明しました。各課の課長から課の重点目標をそれぞれ説明し、その後意見交換しました。
邑久高校の求められていることや課題などを学校評議員の皆様の立場から、「学力・規範意識・地域との連携、これら3点が大切である。」など様々なご意見をいただきました。
今後、それらのご意見を基に学校経営を改善・向上させていきます。御参加いただきました評議員の皆様、誠にありがとうございました。
17日から2年次生は《北海道方面》と《関東方面》に別れて修学旅行に行っています。
6/17~6/20の間、本ブログに各方面の様子を随時アップしていきます。更新は不定期ですので、ご了承ください。
【6月20日(木) 4日目】
【6月19日(水) 3日目】
【6月18日(火) 2日目】
【6月17日(月)】
○7:20 邑久高校出発
これからはじまる旅行に胸をふくらませながら、無事に邑久高校を出発しました。
17日から2年次生は《北海道方面》と《関東方面》に別れて修学旅行に行っています。
6/17~6/20の間、本ブログに各方面の様子を随時アップしていきます。更新は不定期ですので、ご了承ください。
【6月20日(木)】
浅草では、浅草寺から仲見世を歩き、江戸の文化を堪能しました。
予定変更で急遽訪れた東京タワーでしたが、生徒達は東京の2大タワーを心置きなく楽しみました。
本日は、岡山では警報が出るほどの大荒れでしたが、東京では邑久校生の研修を見守るように、天候が味方をしてくれました。
最終日の予定は時間にシビアでしたが、生徒達の時間厳守と自発的な行動により、見事にスケジュールをこなすことができました。
【6月18日(火)】
午前中は国会議事堂を見学し、日本を動かす中枢を体感しました。
お台場からの班別自主研修では、それぞれの班別で東京の街を散策しました。
皆充実した東京研修を終え、ホテルではゆっくりと過ごしました。
【6月17日(月)】
明日は、国会、お台場、そして《夢の国》舞浜の予定です(^o^)
6月9日(日)に、瀬戸内市中央公民館にて「旭東地区高等学校春季実験劇場」が催されました。邑久高校演劇部は、全国の中学・高校の演劇部が数多く上演している『Like P』を上演しました。台本決定から上演まで1ヶ月半という短い期間ではありましたが、セリフ・演技を日々練習し、大きなセットも作り上げました。その結果、来場されたお客様方から高い評価をいただき、部員たちも大変喜んでいました。
今回の舞台の経験や反省を踏まえて、9月下旬の旭東地区大会に向けて今後も頑張っていきたいと思いますので、これからもご声援お願いいたします。
平成25年6月6日(木)第1回公開授業研究会が開催しました。岡山県内外から30名近くの教育関係者が参加されました。
5時間目の公開授業では,各クラスで「学び合い」を取り入れた授業が展開され,生徒の一斉授業とは違った取組を見ることができました。6時間目は,通常の教室よりも広い第一合併教室を用いて,3年1・2組のリーディングの研究授業がありました。ペアワークを中心とした授業展開でしたが,一部クイズ形式が取り入れられ,楽しい「学び」が成立しました。
その後,参加者全員で「学び合い」の手法による研究協議を行い,中京大学国際教養学部の杉江修治教授と岡山大学教師教育開発センターの髙旗浩志准教授から貴重な指導助言をいただきました。
本校教員にも生徒にとっても有意義な一日でした。杉江先生,髙旗先生をはじめ,参加された教育関係者の方々には感謝申し上げます。