1学期の終業式が行われました。

7月19日(金)に本校体育館で、1学期終業式と表彰伝達式、全国大会の壮行式が行われました。

ヨット部と美術部の生徒が今夏の全国大会へ出場することが決まっており、校長先生、生徒会長から激励の言葉をいただきました。出場選手代表として、ヨット部の岡竹君が、全国大会での意気込みを述べました。

本日から夏休みが始まります。どの学年も、1学期のまとめをして、2学期への準備をする期間です。計画を立てて課題を確実にこなし、充実した夏休みを過ごしましょう。

DSC_4081

カテゴリー: 行事 | 1学期の終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

ヨット部 世界選手権大会壮行式

顕彰碑の除幕式の後、瀬戸内市長や瀬戸内市議会議長など多数のご来賓の方のご臨席を賜り、盛大に世界選手権大会壮行式が開催されました。

IMG_0659

校長先生や来賓の方々、生徒会長からの激励の言葉の後、世界大会に出場する雪上くんと上岡くんから、

「支えてくれた人々への感謝の気持ちを忘れず、ドイツでの世界大会では優勝目指してがんばります。」

「ドイツでは岡山県の風を吹かせてきます。」

と力強い挨拶がありました。

DSC_3998

また、瀬戸内市や邑久高校同窓会、PTAより多数のご寄付をいただきました。

DSC_4048

支えてくれている人への感謝の心を忘れずに、自分のやってきたことを信じて、ベストを尽くして欲しいと思います。

カテゴリー: 行事, 部活動 | ヨット部 世界選手権大会壮行式 はコメントを受け付けていません

ヨット部 世界選手権大会出場顕彰碑 除幕式

ヨット部の世界選手権大会出場を讃えて顕彰碑が立てられ、その除幕式が19日に行われました。

IMG_0578
はじめに、同窓会長からご挨拶をいただき、その後、除幕を行いました。

IMG_0589

DSC_3831
顕彰者は3年次生の雪上くん、上岡くん、西岡先生です。

DSC_3856
新たな栄光が石碑に刻まれました。

この記念碑の建立にあたり、同窓会よりご支援を賜りました。ありがとうございました。

カテゴリー: 行事, 部活動 | ヨット部 世界選手権大会出場顕彰碑 除幕式 はコメントを受け付けていません

朗読講習会をしました。

7月12日(金)、フリーアナウンサー((株)トーキング・アイ所属)の村松美保さんを講師にお迎えして朗読講習会を開催しました。
邑友タイムの課題研究選択者(文系)20名を対象に、前半は自己紹介から。アナウンサーの仕事のあれこれや、どのような経緯でアナウンサーになったのかなど、時にはユーモアを交えて熱心にお話しくださいました。CMのナレーションの裏話には生徒も興味津々で聞き入っていました。休憩に入ると、女子生徒を中心に「サインください」と列をつくる一場面も。村松さんも笑顔で応えてくださっていました。
後半からは実地訓練に。朗読するときに大切なのは①(声の)大小 ② 緩急 ③ 間(ま)  と3つのポイントを教えてくださいました。朗読練習ではどの生徒の朗読にも良いところを見つけてほめてくださり、生徒もほっとした表情を見せていました。
この講習で習ったことを、様々な発表の場面や絵本の読み聞かせなどで生かしてもらいたいと思います。
image image

imageimage

カテゴリー: お知らせ, 授業, 進路 | 朗読講習会をしました。 はコメントを受け付けていません

瀬戸内市役所にヨット部世界選手権出場懸垂幕

瀬戸内市役所に、邑久高校ヨット部世界選手権出場の懸垂幕が掲げられました。

世界選手権に出場する雪上・上岡両選手の活躍を瀬戸内市を挙げて応援していただき、大変感謝申し上げます。

image   image

カテゴリー: お知らせ, 部活動 | 瀬戸内市役所にヨット部世界選手権出場懸垂幕 はコメントを受け付けていません

3年次生 マナー講座

7月12日(金)に専門学校岡山情報ビジネス学院の藤田朋子先生をお迎えしてマナー講習会を実施しました。

今後の入試に向けて面接の受け方の指導や社会人としてのマナーの指導を実技を交えて指導していただきました。

受験にとても役立つ内容で生徒のまなざしも真剣でとても充実した1時間になりました。

DSC_3623 DSC_3656
礼の仕方、面接の受け方を具体的に指導していただきました。

 

DSC_3655
模擬面接も行いました。

カテゴリー: 行事 | 3年次生 マナー講座 はコメントを受け付けていません

今年度最後の地区懇談会が、牛窓で開催されました。

昨日(7月10日(水))19時より、牛窓町公民館において、地区懇談会が開催されました。保護者10名の方の参加をいただきました。担当者が学校の様子を紹介したのち、年次毎に分かれて、有意義な時間を過ごしました。今年度はこれにて終了となります。ご参加いただきました保護者のみなさまありがとうございました。また、ご参加いただけなかった保護者のみなさまには来年度、是非参加していただきたく思います!

カテゴリー: 未分類 | 今年度最後の地区懇談会が、牛窓で開催されました。 はコメントを受け付けていません

7月県下一斉あいさつ運動

毎月10日に行われている、「県下一斉あいさつ運動」を7月10日(水)邑久高校でも実施しました。

邑久高校では生徒会執行部が中心となり、毎日あいさつ運動をしていますが、今日は県下一斉あいさつ運動ということもあり、岡山県教育庁から今井教育次長と乙倉高校教育課副参事も参加されました。

朝のさわやかなあいさつは、心がとても清々しくなり、1日をがんばろうという気持ちにさせてくれます。本校生徒だけでなく、出勤途中の瀬戸内市役所の方々ともあいさつを交わし、地域交流も深めています。

clip_image004  clip_image002

image

image

カテゴリー: 校内風景, 生徒会 | 7月県下一斉あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

瀬戸内市立牛窓中学校出前授業

平成25年7月9日(火) 牛窓中学校に出前授業に行ってきました。

3年A組に社会(日本史)、B組に国語の授業をしました。

社会は溝口教諭による日本史の授業でした。江戸時代の伊能忠敬を取り上げて、彼の偉大な業績や、その人生から「続けることの大切さ」などを感じ取ってくれたのではないでしょうか。

imageimage

国語は矢野教諭による「アサーション」の授業でした。ドラえもんの例を使って、人に自分の気持ちや要求を伝える時にはどのように伝えていくのがアサーティブな伝え方なのかを学習しました。牛窓中学校の生徒たちは、他校では見られなかった斬新なアイデアが出てくるなどして驚かされました。

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 瀬戸内市立牛窓中学校出前授業 はコメントを受け付けていません

瀬戸内市立邑久中学校出前授業

2クラスに国語、2クラスに数学の授業をしました。

国語は矢野教諭による「アサーション」の授業でした。ドラえもんの例を使って、人に自分の気持ちや要求を伝える時にはどのように伝えていくのがアサーティブな伝え方なのかを学習しました。生徒たちは自分の普段の言動と比較しながら考え、発表していました。 clip_image002clip_image004

 

数学は荒金教諭による「素数」の授業でした。中学校では平方根の学習の際に素数を取り扱っており、最近習ったこともあり熱心に素数の特長や、らせん状に配置された数の中から素数を選ぶことで図形的にどうなるかを考えていました。

clip_image004[4]clip_image002[4]

学区内で出前授業を御希望の学校は邑久高校まで御連絡下さい。

カテゴリー: お知らせ | 瀬戸内市立邑久中学校出前授業 はコメントを受け付けていません