企業見学 畠山製菓(株)に行ってきました!!

1 日時 : 平成25年7月18日(木)

2 場所 : 畠山製菓(株)

3年次生フードデザイン選択者11名は畠山製菓におじゃまし、工場見学、手焼きせんべい体験をしてきました。

clip_image004   clip_image002

 

工場見学ではせんべいの製造過程を身近で見せていただき、機械の大きさにビックリ!また、手焼きせんべい体験では、各自好きな絵や文字を入れ、焼いていただきました。

おいしかったで~す!!

imageimage

 

imageimage

カテゴリー: 授業 | 企業見学 畠山製菓(株)に行ってきました!! はコメントを受け付けていません

邑久保育園に行ってきました!!

3年児童文化選択者の保育園実習

1 日時 平成25年7月16日(火)

2 場所 邑久保育園

3 内容 児童文化選択の3年生5名が各自希望する

             年齢の子どもたちと交流し、実習を通して

             子どもの発達と保育士の仕事について学びました。

4 活動の流れ

             8:45(挨拶、諸注意)~11:50(園児との交流、保育士のお手伝い)

5 各グループの活動状況

             2歳・・・砂場遊び、プール遊び(着替え、トイレ介助)、食事介助

             3歳・・・外遊具遊び、プール遊び、歌、食事介助

             4歳・・・外遊具遊び、プール遊び、食事介助

             5歳・・・プール遊び、貼り絵、食事介助

image

image

カテゴリー: ボランティア, 授業 | 邑久保育園に行ってきました!! はコメントを受け付けていません

ヨット部 世界大会の結果

いつも応援ありがとうございます。

7月24日~8月4日にドイツ(デュンマー湖)で行われた2013ワールドチャンピオンシップに、本校ヨット部の雪上、上岡組が出場しました。長期間の海外遠征や昼夜の気温の違いなど戸惑うこともありましたが、無事にレースを行うことができました。

結果は全58艇中37位でしたが、成績以上に選手は成長し、多くの経験を積むことができました。

皆様には、過分なる激励金や応援メッセージをいただき、本当にありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

ヨット部世界大会 これから搭乗
関西国際空港にて
~これから12時間の空の旅~

ヨット部世界大会 これから出艇
いよいよ出艇

カテゴリー: 部活動 | ヨット部 世界大会の結果 はコメントを受け付けていません

わくわく理科講座「のび~る カガク」

8月10日に第2回わくわく理科講座が行われました。今回は「のび~る カガク」と題して、小学生とその保護者の方と化学実験を行いました。

DSC_2433
酷暑のなか、エアコンの無い化学教室で行いました。みさなん汗だくです(^_^;)

まず、クロマトグラフィーの実験を行いました。家庭用のコーヒーフィルターやチョークを用いてサインペンにいろいろな色素が含まれていることを確かめていきました。

IMG_0099
赤にしか見えないサインペンにも、実は黄色の色素が含まれています。
会社によって、含まれている色素も違っているようです。

次に、銀樹をつくりました。細い銅線の上に硝酸銀水溶液をたらすとメキメキと銀色の結晶が出てきます。これが銀樹です。樹木の様に銀の結晶が伸びていく様子を観察しました。

銀樹 before after

つくった銀樹はラミネートし、しおりにしました。

 

次回の「わくわく理科講座」は8月24日(土)9時からを予定しています。

なお、次回の講座の内容を変更しています。追加の参加も可能ですので、お気軽に担当までご連絡ください。

邑久高校 内藤(ないとう)
電話0869-22-0017

 

 

H25 わくわく理科(案内文)2

カテゴリー: 行事 | わくわく理科講座「のび~る カガク」 はコメントを受け付けていません

合同学習合宿「清麻呂セミナー」へ初参加

8月1日(木)~3日(土)、岡山県青少年教育センター閑谷学校にて合同学習合宿「清麻呂セミナー」が行われ、邑久高校、林野高校、真庭高校の3校から39人の生徒が集まりました。邑久高校からの参加は初めてで、1年生の2名が参加しました。「清麻呂セミナー」とは、主に国公立大学を希望する生徒が集い、互いに刺激し合いながら学習することで、進路意識と学習意欲を高めるための学習合宿です。

2泊3日の間に6回の教科セミナー、自習と質問の時間、抱負を語る会、進路情報セミナーがあり、合計23時間の学習をすることができました。参加者はいずれも達成感があり、自らの成長を実感できたようでした。

image image

image image

カテゴリー: 行事 | 合同学習合宿「清麻呂セミナー」へ初参加 はコメントを受け付けていません

小学校学習支援ボランティア

7月25日と26日に、牛窓北小学校の学習支援ボランティアに3年次生4名が参加しました。

プールで真っ黒に日焼けした小学生たちに、夏休みの宿題を丁寧に分かりやすく(?)教えました。

最初はぎこちなかった様子でしたが、小学生たちも次第に高校生に話しかけていました。また、親子料理教室にも参加させていただき、調理実習も一緒に体験しました。

「教えたことができるようになって、子どもたちが分かったと言ってくれたことがとてもうれしかった」1時間ほどの学習活動でしたが、貴重な経験をさせていただきました。

SANY0053

SANY0050

SANY0060

カテゴリー: ボランティア | 小学校学習支援ボランティア はコメントを受け付けていません

オープンキャンパス参加に向けての事前指導会

7月23日に、本校の文章教室で講師をしていただいているフリーライターの鈴木富美子先生と平島智子先生によるオープンキャンパス事前指導会を行いました。

大学や専門学校のオープンキャンパスに参加するにあたって、どのような質問をすればよいのか、どういうところに注目して見ればよいのかなど、フリーライターとしての経験をもとに、「取材するとはどういうことか」という視点で教えていただきました。

1年生から3年生まで約30名が参加し、会終了後も熱心に個別相談を受けていました。

SANY0025

カテゴリー: 進路 | オープンキャンパス参加に向けての事前指導会 はコメントを受け付けていません

看護出前講座

7月22日に、瀬戸内市民病院の看護師 勝部 美輪 さんをはじめ、4名の方を講師にお招きして、看護出前講座を行いました。将来、看護師を目指している生徒20名が参加しました。看護師の仕事の他、看護師になるためには何が必要かなど、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
また、後半では、聴診器や器材を用いて、心拍数や血圧の測定をしました。看護師の方々から直接指導していただき、とても貴重な経験となりました。

SANY0014

SANY0022

カテゴリー: 進路 | 看護出前講座 はコメントを受け付けていません

平成25年度 第1回オープンスクール開催

8月1日(木)中学校2・3年生を対象に第1回オープンスクールを開催しました。中学生310名と保護者20名を超える参加者で、オープニングは生徒会長、校長による歓迎の言葉から始まりました。次に教務課長より、来年度から新設される国公立大学進学コースなどの説明がありました。最後に、生徒会執行部による行事や部活動紹介がありました。

その後、授業体験や校内案内、希望者を対象に部活動の体験を行いました。生徒会執行部と有志で参加してくれた生徒が中心となって、授業補助や校内案内をしました。中学生からは「先輩が優しかった。」や「説明がわかりやすかった。」「邑久高校の雰囲気がよくわかった。」などの感想が寄せられ、とても好評でした。

次回の第2回オープンスクールは、10月5日(土)に予定しています。奮ってご参加ください。

DSC_4350

DSC_4409DSC_4441

 

DSC_4738

DSC_4600

DSC_4681

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 平成25年度 第1回オープンスクール開催 はコメントを受け付けていません

第1回 わくわく理科講座

今年も邑久小学校の5年生を対象とした「わくわく理科講座」を開講します。その第1回が7月20日(土)に行われました。

今回のテーマは「色の変わる反応」。全部で6種類の化学反応をこども達に体験してもらいました。実験内容はどれもとても簡単です。しかし、ふと色が変わる!混ぜると色が変わる!など、予想しない色の変化にこども達だけでなく保護者の方も一緒になって楽しまれていました。

DSC_4249

DSC_4251
ヒマラヤスギの葉脈を染色しました

DSC_4235
カップリング反応を利用してアゾ染料を合成しました

 

今後の「わくわく理科講座」は下記の日程で行います。ご不明な点等ありましたら、担当までご連絡ください。

邑久高校 内藤(ないとう)

電話0869-22-0017

image

カテゴリー: 行事 | 第1回 わくわく理科講座 はコメントを受け付けていません