瀬戸内市オリジナルSDGsカードゲームのファシリテーター講座

1月21日(金)7限、普通科1年生が、2学期に完成させた瀬戸内市オリジナルSDGsカードゲームについて、今後出前授業を行うためのファシリテーター講座を受講しました。カードゲーム作成についても御指導いただいた岡山県環境学習センター「アスエコ」の柏原拓史さんにオンライン(zoom)で御指導いただきました。
3~4人組で順番に進行役を交代しながら、STEP1「参加を促す・褒める」→STEP2「翻訳して相互理解を促す」→STEP3「新しい視点を提供し、新たな気づきを促す」といった進行役の注意すべきポイントを体験しながら身に付けていきました。残念ながら、来週予定されていた市内の小中学校への出前授業は中止になってしまいましたが、可能な状況になれば、ぜひこのカードゲームを生徒自身の進行で多くの人に体験して考えてもらえたらと思っています。