邑久高等学校ホームページ

第1回セトリー運営指導委員会

投稿者: oku01 投稿日:

7月14日(水)午後2時から、第1回セトリー運営指導委員会を開催しました。本校の取組について説明した後、2年次普通科3グループ(観光・活性化グループ、医療・看護グループ、自然科学グループ)と生活ビジネス科情報ビジネスコースの活動の様子を実際に見ていただき、生徒にお話やご質問をしていただきました。

 

観光・活性化グループは、先日、牛窓テレモークにいったときに感じたことをインタビュー形式で答えて動画で撮影し、瀬戸内市移住交流促進協議会の菊地友和委員と対話しながら、今後の計画について話し合いました。

 

医療・看護グループは、むすびの家の矢部顕委員からハンセン病についての講演をいただき、矢部先生が体験され感じたことを聞く中で、自分たちがハンセン病について取り組む意味について考えを深めました。

 

自然科学グループは、ちょうど今日届いた太陽光パネルを開封して組み立てたり、岡山村田製作所の角田竜也委員から岡山村田製作所の太陽光発電について説明を聞いたりしました。

 

情報ビジネスコースは、日本ITビジネスカレッジの山下忠義先生からIT講座の授業を受け、「アドビ フォトショップエレメンツ15」のソフトの使用について指導を受けました。また、同じソフトを使って前回までに完成させた、本校オープンスクールの広報ポスターを、会議室に展示して委員の方々に見ていただきました。

委員の方々からは、生徒の取組について、「前向きに関心を持って取り組めている」「時間をかけて体験する中でのこの1年の変容を報告してほしい」「取組の先の活用について目的意識を持って計画的に考えてほしい」などといった御助言がありました。
これからそれぞれ探究活動を進め、1月の実践報告会で発表する予定です。