教育相談LHR

1月18日(水)

スクールカウンセラーの森口先生による教育相談LHRを1年1組と1年2組で実施しました。

今回はエゴグラムを使って「人間関係の中の自分」を知ることができるようにと、さまざまな例をあげてお話をしていただきました。

自分のエゴグラムのグラフと友人のグラフを比較しながら、「なるほど」と思うことがたくさんありました。

これからの人間関係をよくし、自分の生き方を考えるきっかけとなりました。

clip_image002

カテゴリー: 行事 | 教育相談LHR はコメントを受け付けていません

1年生が時事川柳作りに挑戦しました。

1月18日(水)のLHRは第3回NIE活動でした。

1年生3・4組は今年度初めての試みとして、「時事川柳」作りに挑戦しました。

山陽新聞社 読者局読者センター長の下谷博志氏を講師にお迎えしての授業です。

下谷氏は新聞社に投稿される時事川柳の選定を業務とされているので、

日々目を通していらっしゃる作品を実例に挙げながら、

生徒に対してわかりやすく、時にユーモアを交えて川柳とは何かを教えて下さいました。

生徒たちは自分の気になった記事に、もう一度目を通したり、友達と記事の内容について話したりして、

熱心に取り組みました。生徒の作品をいくつか紹介します。

震災後 一歩前進 大人の日 「成人式」より

レイブルと名前変えても職はなし ニートからレイブルへ名称変更」より

ロムニー氏 初戦を制して 大笑い 「米大統領戦」より

アライグマ かわいい顔して 気があらい 「アライグマによる文化財損傷」より

正義勝つ 教えてくれた紋所 「時代劇ドラマ 水戸黄門 終了」より

どじょう節 ぬめってこけたら 意味はなし 「野田総理就任」より

clip_image002 clip_image002[4]

カテゴリー: 行事 | 1年生が時事川柳作りに挑戦しました。 はコメントを受け付けていません

ダニ・ダニアレルゲン検査を実施しました

1月17日(火)

ダニ・ダニアレルゲンの検査を行いました。

保健委員と一緒に、保健室のベッドと音楽室のカーペットの床を検査しました。

clip_image002

ほこりやゴミをキャッチする袋を掃除機にセットし

検査したい場所を1分間吸います。

clip_image002[4]

ホコリなどをキャッチした袋を薬液に浸し

ダニ・ダニアレルゲンを抽出します。

溶け出したダニ・ダニアレルゲンの量で判定をします。

clip_image002[6]

保健室のベッド、音楽室の床ともに快適・良好な状態でした。

カテゴリー: お知らせ | ダニ・ダニアレルゲン検査を実施しました はコメントを受け付けていません

瀬戸内市音楽祭に向けての合同練習

1月29日の瀬戸内市音楽祭に向けて、

吹奏楽部員達は、毎日一生懸命に練習を重ねていますが、

今回は、邑久吹奏楽団との合同演奏ということで、

15日に吹奏楽団の方々に学校に来ていただき、合同練習を行いました。

IMG_0320 IMG_0319

IMG_0328 IMG_0329

部員全員で社会人の方と一緒に演奏したりすることや

社会人の方に指揮していただいたり、指導いただく機会はめったにないので、

生徒達には、良い刺激になったり、勉強になっていると思います。

生徒達だけの演奏と違い、音にもとても厚みが出ましたが、

細かい部分は、まだまだこれからなので、

本番に向けて、頑張って、練習を進めていきます♪♪

カテゴリー: 部活動 | 瀬戸内市音楽祭に向けての合同練習 はコメントを受け付けていません

3年 特別講演会 2012年1月13日

1月13日にくらしき作陽大学の河村准教授に来ていただき、心理学について講演していただきました。

「20進法」を用いた心理チェックを行ったり、錯覚の例を用いた認識の実態を確認したりと興味深く聴くことができました。

DSC_0182DSC_0179

 DSC_0187

カテゴリー: 行事 | 3年 特別講演会 2012年1月13日 はコメントを受け付けていません

正門フェンスを開放しました

刑務所受刑者の脱走事件を機に、正門フェンスを授業時間中は閉鎖していましたが、

脱走した受刑者が逮捕されましたので、昼間は、従前どおり開放することにしました。

来校の方にはご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

DSC02461

今後とも、生徒の学校生活における安全管理につきましては、

万全を期して、対応していきます。

また、メール配信システムに登録されている保護者の方々には、

その都度、情報提供していきますので、

未登録の方は、登録をご検討ください

カテゴリー: お知らせ | 正門フェンスを開放しました はコメントを受け付けていません

1月14(土)、15日(日) 大学入試センター試験

大学入試センター試験が行われ、3年次生が受験しました。

邑久高校は昨年度に引き続き、就実大学が会場でした。

センター試験関係の日程は次の通りです。

1月13日(金)3限 センター試験壮行会

校長先生はじめ、3年団の先生からの激励があり、みんな明日の本番に向けての決意を新たにしました。

clip_image002

1月14、15日 センター試験本番

clip_image002[4] clip_image002[6]

1月16日(月) センター試験自己採点

clip_image002[8]

1月17日(火)~ 個別試験に向けての二次補習、懇談等

カテゴリー: 進路 | 1月14(土)、15日(日) 大学入試センター試験 はコメントを受け付けていません

空気の検査を実施しました

1月11日(水)

教室の空気の検査を行いました。

保健委員も手伝ってくれ、温度・湿度・二酸化炭素濃度の測定を行いました。

窓を締め切った状態で、暖房をつけて1時間授業をすると

二酸化炭素濃度が非常に高くなることがわかりました。

二酸化炭素濃度が高くなると、不快感などを感じ

授業に集中できなくなってしまうこともあります。

休憩時間中は、寒くても積極的に換気を行いましょう。

clip_image006clip_image002clip_image004

カテゴリー: お知らせ | 空気の検査を実施しました はコメントを受け付けていません

正門フェンス閉鎖!!

通常は、開放していた学校正門のフェンスですが、

DSC02418

広島市での受刑者脱走事件を機に、

安全確保の観点から、

お昼の間もフェンスを閉鎖することにしました。

DSC02420 DSC02421

来校される方には、当分の間、ご迷惑をおかけしますが、

ご自分で開閉いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

また、入校後には、必ず事務室窓口にお立ち寄りいただきますよう、

重ねてお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ | 正門フェンス閉鎖!! はコメントを受け付けていません

セーラーズカップ2011(ヨット部)

12月23日(金)~27日(火)

福岡県福岡市で行われたセーラーズカップ2011に出場しました。

勉強会や海上練習を含めた大会という形で行われました。

レースは1レースしか行われませんでしたが、

高嶋暢志(2年3組)/中本悠太(2年4組)チーム

が優勝することができました。

先生方や保護者の方々の応援があって生徒たちは一生懸命練習することができています。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

clip_image002

カテゴリー: 部活動 | セーラーズカップ2011(ヨット部) はコメントを受け付けていません