1月2日(月)
邑久球場にて、新春恒例の高校野球OB野球大会が開催されました。
津下杯の対戦は、邑久高校OB対岡山操山高校OBでした。
邑久高校OBの老練な投球と活発な打撃で11対2で勝利しました。
邑久高校野球部員がグラウンド整備や塁審など運営にかかわり、現役の部員にもよい刺激になりました。
1月2日(月)
邑久球場にて、新春恒例の高校野球OB野球大会が開催されました。
津下杯の対戦は、邑久高校OB対岡山操山高校OBでした。
邑久高校OBの老練な投球と活発な打撃で11対2で勝利しました。
邑久高校野球部員がグラウンド整備や塁審など運営にかかわり、現役の部員にもよい刺激になりました。
1月29日(日)13時から、第4回『瀬戸内市民音楽祭』が
瀬戸内市中央公民館で開催されます。
市内の中高吹奏楽部や一般音楽団体の集うコンサートで、
本校吹奏楽部は、昨年に引き続き、邑久吹奏楽団と合同バンドを編成して、
「オーメンズ・オブ・ラブ」ほか2曲を演奏する予定です。
入場無料ですので、是非ご来場のうえ、
生徒たちの演奏をお楽しみください♪♪
1月10日(火)
棋道同好会の2年次生西村さん、宮口さんが1月27日から行われる、第20回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に出場します。
その壮行式が行われました。
谷川校長の激励の後、生徒会長からの激励と出場する二人から大会への意気込みと全力を尽くすとの決意表明がありました。
大会での活躍を期待します。
また、壮行式後全体集会があり、校長から各年次の総まとめの期間であることや、命の絆、一人で自分に向き合う本物の孤独についての話などがありました。
生徒皆が自分の強みを見つけてより磨きをかけていってくれることを願います。
保健室前の廊下に現れた赤い枠
みんな、この枠を避けて歩いてます。
「やってみよう♪身体の歪みチェック」でした。
枠のなかに立ち、目を閉じて、足踏みをします。
50歩終わったときにどこにいるかで、
身体のゆがみや利き足などの癖が分かるそうです。
勉強の息抜きに、身体のことを調べてみるのもいいかもしれません。
興味はあるけど…、
ひとりで廊下で目を閉じて50歩足踏みをするのは、
なんか恥ずかしい……
先生のなかには、壁にぶつかった先生もいるそうで、
挑戦するときには、誰かに見てて貰った方が良さそうです!
12月から工事を進めている千町会館食堂のUD改修ですが、
藤棚のあるテラスにウッドデッキが出来上がりつつあります。
室内のフローリング床から、段差なしで屋外に出られるように
設計されています。
また、入口の上部壁には、OKUDメンバー念願の焼杉板が張られました。
周囲の仕上げがなされた後、室名看板が取り付けられます。
邑久高校は,生徒のみなさんを全力で応援します。
そして,平成24年のみなさんの活躍を期待しています。
邑久高校の生徒のみなさんにメッセージを送ります。
今を変えれば未来も変わる
やりたいことをするには
なりたいものになるには
今をどう生きて
今をどう変えるか
12月29日から年末年始のお休みをいただいていましたが、
今日1月4日から、邑久高校でも新年の学校生活が始まりました。
3年生の生徒達は、早速、センター試験のプレテストを受験しています。
1月14日(土),15日(日)が本番です。全国で約55万5千人余りが受験します。
「冬来たりなば春遠からじ」です。
昨年8月よりブログ化しました『邑久高News』ですが、徐々にアップ回数を増やしてきました。
今年も、邑久高生の生活や取り組みをスピーディーに掲載していきますので、
引き続き、ご覧いただきますよう、お願いいたします。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
日替わりで,3年生を対象に講演会を行いました。
12月15日(木)「租税教室」
本校の卒業生でもある,税理士の 港 定明 氏 を講師にお招きし,税金のしくみや私たちの生活と税金の関わりについて,詳しく教えていただきました。
12月16日(金)
本校の就職アドバイザーの 草地 達生 氏 から,「4月からの新生活に向けて,今やっておきたいこと」,「社会人として身につけておきたいこと」などを語っていただきました。
12月20日(火)「古紙リサイクル」講座
明和製紙原料株式会社 代表取締役 小六 信和 氏 を講師にお招きして,「古紙リサイクルの様子」や,「ドイツの環境問題の取り組み」など,様々な視点から「環境」について教えていただきました。
また,実際に古紙を再生する実演もありました。
12月21日(水)「キミの貢献」講座
(株)キッズコーポレーションの 加藤 好章 氏 を講師にお招きして,ワークショップ形式で,自分自身の夢や目標を「貢献」というキーワードを通して考えました。
また,自らの生活を振り返って,「時間の使い方」について理解を深めました。
12月28日も暮れようとしています。
年末までトレーニングに励んでいる部員達以外には生徒達も残っておらず、
学校はとても閑かになりました。
主役の生徒がいない学校はやはり何か物足りない。
1月には,生徒のみなさんが全員元気に学校に戻ってきてくれることを願っています。
各教室、教務室、事務室、玄関、部室などの大掃除も
昨日までに終わり、学校内も見違えるように綺麗になりました。
邑久高校でもいろいろとあった平成23年でしたが、
心機一転、さわやかな気持ちで新年が迎えられそうです。
12月21日(水) 東備支援学校において、吹奏楽部の訪問演奏会を行いました。
このミニコンサートは、例年、クリスマス前のこの時期に実施しており、
企業の方がサンタさんになってプレゼントを届けるコーナーもあり、
支援学校の児童生徒さん方も、楽しみにしてくれています。
今年は、X’masソングメドレーのほか、マル・マル・モリ・モリ、
アンパンマンマーチ、世界に一つだけの花、ヘビーローテーションなど、
あわせて7曲を演奏させていただきました。
支援学校の生徒さん方は、曲にあわせて大きな声で唄ってくれたり、
手拍子したり、踊ったりして、コンサートを楽しんでいただき、
部員のなかにも、生徒さん方が楽しんでいる姿を見て、
感動して涙ぐむ生徒もでるなど、とてもいい交流演奏会になりました。
自転車に乗ったサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました (^_^)v
手作りのプレゼントをいただき、部員たちも感激していました。
ありがとうございました。
12月24日(土)~25日(日)
島根県出雲市で開催された第15回中国高校囲碁選手権大会の女子団体戦に棋道同好会の稲荷紫帆さん、宮口千尋さん、川井葉月さんが出場しました。
1回戦で島根県代表の松江南高校、第2回戦では鳥取代表の倉吉東高校に3:0で勝利しました。
第3回戦の決勝戦で、広島県代表のノートルダム清心高校に1:2で惜しくも敗れ、準優勝に終わりました。