♪♪ ~~ 瀬戸内市民音楽祭 ~~ ♪♪

1月29日に瀬戸内市中央公民館で

『 第4回瀬戸内市民音楽祭 』が開催されました♪

当日の朝は、とても綺麗な青空で、学校や公民館の上空には熱気球がフワフワ

DSC01729 DSC01730

瀬戸内市民音楽祭は、吹奏楽だけでなく、コーラスや大正琴など、

いろいろな音楽サークルが参加する催しで、

本校吹奏楽部も毎年参加させていただいています。

昨年度に引き続き、今年も邑久吹奏楽団との合同出演で、

「パイレーツ・オブ・カリビアン」と「オーメンズ・オブ・ラブ」の

二曲を演奏しました。

20120129155409(1) 20120129155409(2)

本番に備えての合同練習は、楽器の練習法のみならず、

楽器運搬のコツ、ステージ設営の手順など、

色々なことを学ぶチャンスででもあります。

公民館を拠点とする邑久吹奏楽団の皆様に実地で教えていただけたのは、

貴重な体験でした。

また、音楽祭当日は、他団体のリハーサルに立ち会ったり、

短時間ながらも本番裏方のお手伝いをさせていただいたり、

勉強になることが多い一日でした。

カテゴリー: 部活動 | ♪♪ ~~ 瀬戸内市民音楽祭 ~~ ♪♪ はコメントを受け付けていません

第30回記念 平成23年度 研修大会(PTA)

1月26日(木)

岡山シンフォニーホール

PTAの研修大会に本校のPTA評議員の方々に参加して頂きました。

「心豊かで生きる力をもつ子どもを育てよう」というテーマで,幼稚園・小中学校・高等学校の活動発表や元プロテニスプレーヤーの松岡修造選手による講演が行われました。

講演では,「本気になればすべてが変わる」という演題で,子どもの感性を養うためには,基本をしっかりさせた上で個性を磨くこと。

何事にも「一所懸命」に取り組んできた松岡選手のエピソードも交えながら,子どもを育むために応援・理解できるかを考えることができました。

カテゴリー: お知らせ | 第30回記念 平成23年度 研修大会(PTA) はコメントを受け付けていません

『ちまち』もうすぐ完成!!

12月から進められている

県産材活用UD整備事業による

千町会館食堂の多目的室への改修工事

5002 image003

壁・フローリング・ウッドデッキなどの木工事はほぼ終わり、

DSC01749 DSC01756

 DSC02571 DSC02552

あとは、シート床や電気・設備などの仕上げ工事を残すのみです

入口上部の焼き杉壁に取り付ける名称板も手彫りでほぼ完成

DSC02564 DSC02539 

DSC02570

「O・K・U・D」のメンバー達の夢が、もうすぐ実現します

カテゴリー: 校内風景 | 『ちまち』もうすぐ完成!! はコメントを受け付けていません

1年次生がコミュニケーション講座を受講しました。

1月27日(金)6,7限

今日は、1年次生がコミュニケーション講座を受講しました。

講師は、中国短期大学教授の飯田哲司先生と社会保険労務士の桑田朋美先生です。

お二人の先生には5月の宿泊研修での特設講座を皮切りに、本校の1年次生を対象にあわせて4回、コミュニケーション講座を開講していただきました。

今回が1年次では最後の講座となります。

何度目かの講座ということで生徒たちもうちとけていつにもまして有意義な講座になったようです。

先生方ありがとうございました。

DSC00150 DSC_0033

カテゴリー: 進路 | 1年次生がコミュニケーション講座を受講しました。 はコメントを受け付けていません

第6回わくわく理科講座

平成24年1月28日(土)

1月28日(土)に,今年度最後の「わくわく理科講座」が開催されました。

今回は,生物分野の教員が担当し,昆虫の樹脂標本を作りました。

自分で幼虫から育てたカブトムシを持ってきて標本にする児童もいて,本当に熱心に取り組んでいました。

clip_image002clip_image002[4]

clip_image002[6]clip_image002[8]

今年度,わくわく理科講座にのべ150名近くの方にご参加してくださいました。

ありがとうございました。

来年度もご期待ください。

 

 
 

カテゴリー: 校内風景 | 第6回わくわく理科講座 はコメントを受け付けていません

平成23年度後期リーダー研修開催

日時 平成24年1月29日(日)

場所 第一合併教室

 JPSAベーシックプロスピーカー 彦坂あづさ 先生,邑久高校生徒課長  神宝 統久 先生,邑久高校進路指導課長  姫路真由美 先生を講師に迎え,生徒会執行部,各種委員会の委員長・副委員長,各クラスのHR長・副HR長を対象にリーダー研修会を開催しました。

部活動の試合等でやむなく欠席する人もいましたが,19名が参加し様々な研修を受けました。

「リーダーとはどうあるべきか」「自信をつけるには」など,講演やグループワークなどを通じて学習し,参加した生徒それぞれに得るものがあったようです。

DSC_0018DSC_0026 DSC_0029

カテゴリー: 生徒会 | 平成23年度後期リーダー研修開催 はコメントを受け付けていません

百人一首かるた大会を開催しました。

1月25日(水)

  1年生の「百人一首かるた大会」が行われました。

 DSC00093 DSC00095

始まる直前から雪が舞い散り、会場の体育館もすっかり冷え込んでしまいました。

生徒たちはしっかり防寒対策をして集合しました。

1年団の教諭たちが交代で読み上げていき、生徒たちも必死で取り札を目で追っているうちに、手だけではなく体の方も動きだし、終わる頃には心も体もぽかぽかに。

クラス対抗の部では4組が優勝しました。

 SANY0087

個人の部で は4組 中村章衣さんが最多で「かるたマイスター」に認定されました。

DSC00113

各クラスには順位に応じて賞品が授与され、冬の恒例行事を和やかに終えることができました。

 SANY0073 DSC00124

カテゴリー: 行事 | 百人一首かるた大会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

平成23年度 第3回NIE(Newspaper In Education)

1月25日(水)

本年度第3回のNIEは「現実の社会を知ろう」がテーマでした。

多くのニュースの中から「明るい(良い)ニュース」と「暗い(悪い)ニュース」を各自選び、新聞から切り抜き、ワークシートに記入しました。持ちよった新聞記事を見せ合ったり、熟読してまとめたりしながら楽しく作業を進めてワークシートを完成しました。

優れた作品にはNIE賞が贈られます。

clip_image002

カテゴリー: 行事 | 平成23年度 第3回NIE(Newspaper In Education) はコメントを受け付けていません

「学び合い」についての教職員研修会

2012年1月23日(月)

高旗浩志先生(岡山大学教師教育開発センター)を講師として、研修会が行われました。

高旗先生は、本校の「学び合い」アドバイザーです。

前半は情報教室で、授業のビデオを見ました。

小学6年生が、「学び合い」の算数の授業で、活き活きと活動していました。

後半は、第1合併教室に移動し、ビデオの授業について協議しました。

もちろん、「学び合い」の形態で。

その後、高旗先生より、本校の「学び合い」についての調査報告をしていただきました。

今後の授業改善に役立てたいと思います。

学び合い 写真

カテゴリー: お知らせ | 「学び合い」についての教職員研修会 はコメントを受け付けていません

第44回岡山県高等学校美術展で特選になりました。

美術部の中村章衣さんが岡山県高等学校美術展で特選になりました。

展覧会は1月24日(火)~29日(日)の会期で、岡山県天神山文化プラザで開催しています。

県内高校美術部員の絵画や彫刻、デザイン作品の力作が多数展示されています。

お近くにお越しの際はぜひご高覧ください。

clip_image002

左から4番目が中村さんの作品です。

カテゴリー: お知らせ, 部活動 | 第44回岡山県高等学校美術展で特選になりました。 はコメントを受け付けていません