5月26日(土),27日(日) 瀬戸内市立美術館での喜之助人形の展示公開のボランティアに参加しました。
瀬戸内市立美術館で喜之助人形の展示公開の受付の手伝いなどのボランティアに2日間で10名の生徒が参加してきました。長野県飯田市から瀬戸内市立美術館に喜之助人形約100体が搬送され展示公開されました。顔の表情や体の作りなど繊細な部分まで表現されており、迫力のある人形の見学もできました。
5月26日(土),27日(日) 瀬戸内市立美術館での喜之助人形の展示公開のボランティアに参加しました。
瀬戸内市立美術館で喜之助人形の展示公開の受付の手伝いなどのボランティアに2日間で10名の生徒が参加してきました。長野県飯田市から瀬戸内市立美術館に喜之助人形約100体が搬送され展示公開されました。顔の表情や体の作りなど繊細な部分まで表現されており、迫力のある人形の見学もできました。
28日(月)の放課後に、前期生徒会役員の任命式が行われました。
生徒会役員選挙により選出された8人(生徒会長、副会長、書記、庶務会計)の生徒に、校長先生から任命状が手渡されました。
その後、生徒会役員に任命された生徒が一人ずつ、
「新しい役員で一致団結してがんばっていきたい」
「邑久高校の顔という自覚を持って、みんなの模範となっていきたい」
と力強い抱負を述べてくれました。
最後に、校長先生より、「自分が邑久高校に何ができるか考えてほしい。邑久高校のリーダーとしての自信と誇りを持って、がんばっていってほしい。」とお言葉を頂きました。
8人でがんばっていきます!!
26日(土)に生徒会執行部、HR委員、各種委員会の委員長を対象としたリーダー研修会が行われました。
前半は岡本先生(本校教員)による講演で、「リーダーとは」という題目で先生の経験談を踏まえてリーダーに必要な資質・能力等について考えていきました。
後半は中国短期大学より飯田先生をお迎えして、「社会人基礎力養成トレーニング」と題して講演して頂きました。近年の若者に不足している「考える」ことと「しゃべる」ことをグループワークを通して強化していきました。
【生徒の感想】
今回のリーダー研修会で、自分で考えて行動することが大切なんだと改めて実感しました。様々な人から頼られるような“人”になりたいと思います。(2年女子)
「考えない」、「しゃべらない」人にならないように普段から自分で考え、自分で行動できる人になりたいと思いました。これからの人生で ①前に踏み出す力 ②考え抜く力 ③チームで働く力 を高めて日々前進していきたいです。(3年男子)
美術部3年生で、瀬戸内市牛窓地域を走るデマンドバスのデザインをしました。牛窓のオリーブと唐子踊りをモチーフにデザインしました。このバスは「モーモーバス」の愛称で7月1日から運行する予定です。たくさんの人が利用してくださるとうれしいです。
平成24年5月22日(火) 地域の赤ちゃんと邑久高校の生徒とのふれあい授業がありました。0歳児7人,1歳児2人などその兄弟含め13人とそのお母さんが邑久高校に来てくれ、3年次の生徒と交流しました。最初は恐る恐る赤ちゃんに触っていた生徒も、すぐに赤ちゃんを抱き上げたり、最後にはおむつ交換したりするなどしていました。生徒たちは赤ちゃんと触れあったり、お母さんから出産や育児の喜びと苦労を聞くことで、自分も将来このような子どもを持つ覚悟を持ったり、育児の大変さを学ぶとともに、自分の母親への感謝の気持ちを持つことができ、大変有意義なひと時でした。もちろん、とっても癒される時間でもありました。
生徒の感想:とっても優しい気持ちになれました。また、お母さんからいろいろ話を聞いて、大変だけれど子育てはとっても素晴らしいと思いました。
お母さんの感想:高校生の皆さんと接することができ、子どもも本当に嬉しそうでした。また機会があれば是非参加したいです。
21日(月)に生徒会主催のクリーン大作戦が開催されました。全校に有志を募ったところ、今回は350人(全校の78%)の生徒が参加し、学校から邑久駅までの学校周辺をきれいにしました。
1時間の活動で、軽トラに乗りきらない程のゴミや草が集まり、生徒はきれいになった学校周辺を見て達成感に満ちた様子でした。最後には教頭先生より、「そうじは、汚れているからきれいにするのではなく、汚さないために行うものです。これからも学校や街をきれいに保っていきましょう。」と掃除に対する心構えのお話をして頂きました。
21日(月)に物理の教員を中心に金環日食観察会が開かれ、観察用のメガネを用いたり、ピンホールにより日食を投影したりして観察をしました。
早朝にも関わらず、7時10分過ぎから生徒が40人程集まりました。残念ながら岡山県は金環日食帯を外れており、金環日食は見られませんでしたが、部分日食は観察することができました。メガネで日食を見た生徒からは「うわ~」と歓声があがっていました。
気持ちのよい1日のスタートがきれました。
19日(土)に平成24年度のPTA総会が開催されました。今年度の新役員が承認され、事業計画や予算案が審議されました。また、PTA組織の改編や新たな基金の設立について説明があり、承認されました。最後に、新副会長から、『新役員のもと、保護者・教員が一丸となって、生徒の学校活動がより充実したものになるよう、協力していきましょう』と挨拶があり、閉会となりました。ご出席いただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
尚、ご欠席の保護者の皆さまには、当日配布した資料を生徒便にてお配りしております。お子様からお受け取りください。
19日(土)に平成24年度第1回PTA評議員会が、総会に先立ち行われました。PTA評議員を務めてくださる多くの方の出席をいただき、今年度の活動計画や予算案、PTA組織の改編など重要なことが話し合われました。お忙しい中、出席いただきました評議員の皆さま、本当にありがとうございました。
評議員会直後、昨年度リニューアルされた「ちまち」にて、昼食会が催されました。
定期テスト前、職員室前の廊下は朝からテスト勉強に打ち込む生徒でいっぱいになります。先生に教えてもらいながら、友達同士で教え合いながら勉強に取り組む後ろ姿は熱意とやる気に満ちあふれています。
さあ、テスト前、最後の追い込みです。満点目指してみんな、がんばれ!