1学期終業式

19日(木)に平成24年度1学期終業式が行われました。

式では、校長先生から次のお言葉をいただきました。

1学期はみんなよくがんばっていました。特にみなさんの、朝早くから勉強をしている姿積極的にボランティアを行った姿部活をがんばっていた姿が印象に残っています。イギリスの探検家のラボックが次の言葉を残しています。

「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。

しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。」

自分なりに精一杯努力をして、悔いの残らない夏を過ごしてください。

 

また、終業式とともに、ALTとしてお世話になったケリー先生の離任式と1学期の表彰伝達式、壮行式も行われました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 image

祝・全国大会出場 ヨット部 棋道同好会

カテゴリー: 行事 | 1学期終業式 はコメントを受け付けていません

理科でわくわく講座

邑久小学校の5年生を対象とした「理科でわくわく講座」を下記の日程で行います。

ご不明な点等ありましたら、担当までご連絡ください。

邑久高校 理科化学 宮宅(みやけ)

電話0869-22-0017

**第1回は 日(土)9時からです。**

【日程】

○ 第1回

日 時 8月4日(土)9:00 ~ 10:20

内 容 合金をつくろう

・銅が金に? ・炎にかざすと一瞬で金色に

○ 第2回

日 時 8月25日(土)9:00 ~ 10:20

内 容 不思議な板を使って遊ぶ

・透明な板を2枚重ねると? ・しきりを突き抜ける指

○ 第3回

日 時 9月29日(土)9:00 ~ 10:20

内 容 ちりめんモンスターをさがそう!

・ちりめんに潜むモンスター? ・モンスターを観察しよう

○ 第4回

日 時 10月13日(土) 9:00 ~ 10:20

内 容 液の中で伸びる金属

・金属がコケのように成長? ・閉じ込めてしおりをつくろう

○ 第5回

日 時 11月17日(土) 9:00 ~ 10:20

内 容 浮き沈みのふしぎ

・ペットボトルにさわると沈む? ・工作してみよう

○ 第6回

日 時 12月1日(土) 9:00 ~ 10:20

内 容 顕微鏡で見る世界

・顕微鏡をマスターしよう ・プレパラートの作り方

カテゴリー: お知らせ | 理科でわくわく講座 はコメントを受け付けていません

進路関連行事が行われました。

■看護出前講座

瀬戸内市立瀬戸内市民病院の看護師勝部 美輪 さんを講師にお招きして,看護出前講座を実施しました。1年から3年までの看護系分野を希望する生徒,約40名が受講しました。看護師の仕事に関して分かりやすく丁寧に解説していただき,後半は実習体験で脈の計り方や血圧の測定などを行いました。この講座には,保護者の方も数名参加されました。

clip_image002  clip_image004

 

■小論文講演会

代々木ゼミナール岡山校の森 直紀先生を講師にお招きして,「小論文講演会」を行いました。志望理由書や小論文の書き方などを分かりやすく丁寧に解説していただき,本格的に受験勉強が始まる3年生にとって,よいヒントになったと思います。また,1,2年生の希望者も受講させてもらい,熱心にメモをとる姿も多く見られ,刺激になったようです。

clip_image006

 

■就職セミナー

3年生の就職希望者に対して,『就職面接対策セミナー』を行いました。講師はハローワーク西大寺ジョブサポーターの湊 雄貴さんと山本 洋子さん。雇用の最前線にいつもおられる方の言葉だけに,生徒の目は見たこともないほど真剣。内容は

○ 面接の意義(講義)

○ 現在の雇用情勢(講義)

○ 企業の求める人材像(グループワーク)

○ 第一印象の重要性(グループワーク)

○ 就職活動に成功・失敗する人のパターン(講義)

もし自分が会社を運営する側なら・・・・と立場を変えて,自分ならどんな人材を雇用したいか,何を求めるかなどを,慣れたグループで討議。特に力を入れてくださったのは,『第一印象の大切さ』。入室してから第一声を発する時点で出来上がった印象は最後まで変わることはない,との指摘に生徒は驚いていました。厳しい現実の話に,一瞬眉間に溝を刻んだ生徒もいました。最後は講師の方々に優しい言葉もかけていただきながら,凛とした空気で会は終わりました。心構えは出来たはず。次は理想へ向けて,各自が準備するしかありません。給料をもらっても恥ずかしくない人物になるために,行動あるのみ。

3年生ならではの,現実に対峙する貴重な機会となった午後でした。

clip_image008

カテゴリー: 進路 | 進路関連行事が行われました。 はコメントを受け付けていません

2年生 進路研修会

7月11日(水)のLHRの時間を使って、ハローワークさんによる進路研修会を行いました。

コミュニケーション力の大切さを教えていただき、目隠しをした友達を誘導するという演習を行い、コミュニケーション力を高めていきました。生徒一同、積極的に活動に参加していました。

DSC_1107 DSC_1119

DSC_1112 DSC_1089

カテゴリー: 行事, 進路 | 2年生 進路研修会 はコメントを受け付けていません

2年の日本史,郷土資料館へ

邑久高校の所在する瀬戸内市は文化財の宝庫です。須恵器の一大生産地であった長船町,瀬戸内海に面し交通の要衝であった牛窓町,そして,律令制下,邑久郡の中心地であった邑久町からは,様々な土器や石器,埴輪や鏡などが見つかっています。邑久郷土資料館は邑久町を中心に瀬戸内市で出土した考古資料を展示しています。資料館の場所は邑久高校の斜め向かいなので,本校では2年次に日本史Bの授業で資料館を見学し,実物資料に触れる機会を設けています。

P7130701  P7130702

P7130705  P7130706

カテゴリー: 未分類 | 2年の日本史,郷土資料館へ はコメントを受け付けていません

2年生 進路校外研修

7月12日(木)に本校2年生が進路校外研修に行ってきました。
午前中は岡山大学を訪問し、学校概要の説明を受けた後に、自由にキャンパス内を散策しました。午後からは、希望別の学校を訪問し、それぞれ概要の説明や模擬授業を体験しました。
clip_image002
生徒は、自分自身のことということもあり、いつも以上に真剣に自分の進路について考えていました。

clip_image002 clip_image004
岡山大学 就実大学
clip_image006 clip_image008
岡山理科大学 岡山理科大学
clip_image010 clip_image012
岡山ビジネスカレッジ 大学別個別相談会
カテゴリー: 行事, 進路 | 2年生 進路校外研修 はコメントを受け付けていません

邑久保育園に行きました。

平成24年7月10日(火)12日(木)児童文化選択者26名は、それぞれ希望した年齢の園児のクラスに入り、保育士の先生方の活動を学び、一緒に過ごす中で仕事内容を勉強しました。園児への声かけのタイミング、指示通りの動きがスムーズにできたかなど、仕事を通して、1人1人が新しい発見をしながらたのしいひとときを過ごしました。

clip_image002  clip_image004

clip_image006  clip_image008

clip_image010clip_image012

カテゴリー: 行事, 進路 | 邑久保育園に行きました。 はコメントを受け付けていません

aozora図書館 IN 七夕

7月のaozora図書館の開催期間中に七夕の短冊とお飾り作りを行いました

図書委員会のみんなや通りがかりの生徒たちがたくさん参加し、賑やかな七夕飾りになりました!

clip_image002 clip_image004[4] clip_image006[4]

また、今回のaozora図書館では夏休みの課題でもある、『読書感想文におすすめの本』を選んでいます!

何を読んだらいいか迷っている生徒にぜひ、見に来てください!

clip_image008 clip_image010[4]

カテゴリー: 校内風景 | aozora図書館 IN 七夕 はコメントを受け付けていません

邑久地区 長船地区の地区懇談会が行われました

7月9日に邑久高校で7月10日にゆめとぴあ長船で邑久地区・長船地区の地区懇談会がそれぞれ行われました。

保護者の方の自己紹介の後、各学年の学校の様子をスライドで見ていただきました。

その後は各学年に分かれて、学年主任から学校での様子や保護者からの疑問などに答える意見交換会の時間をとりました。各学年ともに、今後の学校行事についてや各生徒の進路についてなど活発に意見が交わされました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

カテゴリー: PTA | 邑久地区 長船地区の地区懇談会が行われました はコメントを受け付けていません

生徒会主催による朝のあいさつ運動が行われました。

生徒会主催による朝のあいさつ運動が行われました。この日は、岡山県教育委員会の方が視察に来られ、一緒に参加していただきました。皆、さわやかですがすがしいあいさつを交わしていました。

clip_image002

カテゴリー: 校内風景 | 生徒会主催による朝のあいさつ運動が行われました。 はコメントを受け付けていません