地区懇談会(備前地区)

7月5日(木)夕方7時から伊里公民館を会場に備前地区の懇談会が行われました。

参加者は保護者9名、教職員10名でしたが、お互い親しく情報交換ができ、有意義な会になりました。

参加者からは「病気や怪我をしたとき、担任だけでなく学年全体で支えていただけて有り難かった」「邑久高校は他校と比べて先生と生徒の距離が近く、和やかな雰囲気の学校。大規模校にはない良さがある」といったご意見がありました。また、先に行われた他の地区懇談会に参加したお母さんから、話が盛り上がり良い雰囲気だったと聞いて、参加を楽しみにしていたという声もきかれまいした。

9日(月)には邑久地区、10日(火)には長船地区の懇談会が行われます、多数のご参加をお待ちしております。

clip_image002  clip_image004

clip_image006

カテゴリー: PTA | 地区懇談会(備前地区) はコメントを受け付けていません

救命処置研修会

7月6日(金)に、校内一次救命処置研修会が行われました。岡山県赤十字血液センターと朝日医療専門学校から講師の方々、また、ボランティアの方々もお迎えし、応急処置、一次救命処置の方法や熱中症対策を教えていただきました。

救命処置として心臓マッサージや人工呼吸法を人形に施したり、AEDを使用しての処置を体験したりしました。昨年度から引き続き研修に参加した生徒もいましたが、なかなかコツがつかめず苦戦している様子で、定期的に訓練や周囲との協力が必要であることを知りました。また、熱中症の発生しやすい環境、様々な症状、対策法についても学ぶことができました。

講師の方々、またボランティアの方々、自分自身と大切な人を守るための術を熱心にご指導いただきありがとうございました。

clip_image002   clip_image004

カテゴリー: 研修 | 救命処置研修会 はコメントを受け付けていません

地区懇談会(伊里地区)

7月3日(火)19:00 から伊里地区で,地区懇談会が開催されました。10名の保護者の方の出席をいただきました。各学年からのご意見を報告いたします。

1年次生 ・部活と勉強の両立を頑張ってほしい。
・テレビや携帯電話の利用時間が心配である。
・定期考査での平均点や順位を成績表に反映してほしい。
・科目選択が始まるので,進路のことも少しずつ考えだしている。
2年次生 ・修学旅行も終わり,科目選択が始まる。楽な方に流れないでほしい。
3年次生 ・AO試験の出願や内定通知もきた生徒もいる。そろそろ大学の出願も始まるので,募集要項などを取り寄せ,自分から進んで行動してほしい。

ご出席いただきました保護者の皆様,お世話をいただきましたPTA評議員の方々,ありがとうございました。7月5日(木)には備前地区で開催されます。是非ご参加くださいますよう,よろしくお願いします!

clip_image002  clip_image004

clip_image006

カテゴリー: PTA | 地区懇談会(伊里地区) はコメントを受け付けていません

教育相談教員研修会

7月3日(火)、定期考査の午後、先生方の教育相談研修会を開催し、川崎医療福祉大学特任講師 重松孝治先生に特別支援教育についての講義をしていただきました。いろいろな具体的な例をあげていただきながらのお話はとても理解しやすく、先生方もとても熱心に勉強しました。

clip_image002 clip_image004

カテゴリー: 研修 | 教育相談教員研修会 はコメントを受け付けていません

ヨット部 中学生練習会

いつも応援ありがとうございます。6月30日(土)~7月1日(日)にヨット部中学生練習会がありました。これは、瀬戸内市の3中学校を対象に、ヨット競技の普及、オリンピック選手の輩出を目的に今年度から始まった事業です。当日は、6人の中学生が参加し、雨が降ったり風がなくなったりと、たくさんの自然の力を体験できました。来週からは邑久高校ヨット部と一緒に練習が始まります。ヨット部がこれからも長く続いていけるように頑張りますので、これからも応援よろしくお願いいたします!

clip_image002

カテゴリー: 部活動 | ヨット部 中学生練習会 はコメントを受け付けていません

牛窓で地区懇談会開催

6月29日(金)19:00より牛窓地区で、地区懇談会が開催されました。17名の保護者の方の出席をいただきました。学年別懇談では、部活動を一生懸命取り組んでいるが勉強との両立が難しい(1年次)という意見から、放課後の生徒の様子について(2年次)、進路について(3年次)の話など、学年毎に充実な時間が持たれました。御出席いただきました保護者の皆様、お世話をいただきましたPTA評議員の方々、ありがとうございました。今後も7月3日(火)には伊里地区で、7月5日(木)には備前地区で開催されます。是非ご参加くださいますよう、よろしくお願いします!

clip_image003 clip_image004

カテゴリー: 未分類 | 牛窓で地区懇談会開催 はコメントを受け付けていません

進路研修会

7月2日(月)に、邑久高校教員・保護者を対象に香川大学アドミッションセンター、キャリア支援センターの山崎裕正准教授による進路研修会が行われました。

現在の大学が必要としているグローバル化社会に対応することのできる学生像についてのお話や推薦入試・AOで合格へとつながる志望理由書・自己推薦書の書き方など大変刺激的で、保護者の方も何度もうなずきながらお話を聞いておられました。

普段なかなか得難い情報もたくさん聞かせていただき大変、有意義な時間を過ごすことができました。山崎先生ありがとうございました。

clip_image002 clip_image004

カテゴリー: 研修 | 進路研修会 はコメントを受け付けていません

邑久高校美術部がデザインしたバスが走ります。

6月30日、牛窓町公民館で瀬戸内市牛窓地区デマンドバス出発式が行われました。このバスの外面デザインを本校美術部が担当しています。出発式では部長の山本桃可さんが武久顕也市長から感謝状をいただきました。このバスは1日300円で牛窓地区(島を除く)約600カ所の指定場所などで何度でも乗り降りできるそうです。また、瀬戸内市内の人は事前の利用登録が必要ですが、観光で来られた人や瀬戸内市外の人はだれでも利用できます。ぜひたくさんの人に利用してほしいです。

image

clip_image004[4]  clip_image006[4]

カテゴリー: お知らせ, 部活動 | 邑久高校美術部がデザインしたバスが走ります。 はコメントを受け付けていません

地区懇談会(日生)が行われました。

6/28(木) 日生地域公民館にて、日生地区懇談会が行われました。

clip_image002

スライドショーなどを利用し、生徒の学校生活や宿泊研修、修学旅行などの様子も紹介されました。

学年別懇談では、

「1年生」は学習時間や生活態度、また来年度の修学旅行についての話を中心に話されました。

「2年生」では来年度の受験にむけて、科目選択や今夏のオープンキャンパスについての情報交換を中心に、生徒の授業態度や提出物の提出状況についての話も出ました。

「3年生」は進路決定に向けて、卒業生を例にした話や進路決定に近づいている生徒を例に話されました。

clip_image004

全体的にアットホームな雰囲気で、有意義な懇談会となりました。

カテゴリー: PTA | 地区懇談会(日生)が行われました。 はコメントを受け付けていません

邑久高校の日常~考査期間~

考査前、考査中は多くの生徒の目の色が変わります。サッカー部やヨット部も朝練習の時間を利用してみんなで勉強しています。

clip_image002  clip_image004

この時期は無言で集中した空間が学校中で見られます。

カテゴリー: 校内風景 | 邑久高校の日常~考査期間~ はコメントを受け付けていません