邑久高「協同学習の担い手」プロジェクト 最終回

邑久高校が実施している「学び合い(協同学習)」をスムーズに行うため、昨年度から協同学習訓練「邑久高『協同学習の担い手』プロジェクト」を1年次生に実施しています。

今年度も4月から実施していて、今日(5月17日)が最終回でした。

生徒は入学当初からすると、協同学習にもずいぶん慣れてきました。今日の討論テーマ「邑久高生としての立志」に対しても、個人が考えたものを小集団で話し合いをする一連の流れを、戸惑うことなく行っていました。役割分担も手慣れたもので、キーワードごとの担当者を決め、個々の責任を果たしていきました。

この訓練で、自分の考えを持ち、仲間に発表し、仲間の意見と合わせながら自分の考えをまとめ上げる力がついてきたように感じられます。

頼もしい邑久高生が育っています。

imageimage

image

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, お知らせ | 邑久高「協同学習の担い手」プロジェクト 最終回 はコメントを受け付けていません

平成25年度 PTA総会

5月18日(土)午前中のPTA評議委員会に引き続き、午後からはPTA総会が開かれ、新役員の方の選出や事業計画、予算について話し合われました。

0518-PTA14

0518-PTA24

詳しい会議の内容はこちらをご覧ください。 PTA総会 報告

お休みのところ、多数の保護者の方の参加をいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: PTA | 平成25年度 PTA総会 はコメントを受け付けていません

平成25年度 PTA評議委員会

5月18日(土)10時より本校第一会議室において、第1回PTA評議員会を行いました。今年度、評議員および役員を引き受けてくださいました27名の保護者の皆様、お休みのところ大変ありがとうございました。

0518 第1回PTA評議委員会

会議では、今年度の新役員の紹介や、役職の決定、事業計画・予算などが話し合われました。

詳しい会議の内容はこちらをご覧ください。 第1回PTA評議委員会 報告

今年1年間、よろしくおねがいします。

カテゴリー: PTA | 平成25年度 PTA評議委員会 はコメントを受け付けていません

生徒総会・前期生徒会役員選挙

5月15日(水)6校時に体育館で生徒総会が開催され、生徒会執行部より昨年度の生徒会活動の報告や会計決算,今年度予算案などが提案され可決しました。また,第6号議案の要望事項では,すすんで意見を述べる生徒の姿があり,自ら学校をより良いものにしていこうとする勢いが感じられました。「これからも私たちが主役となって邑久高校を創っていこう」と全員に呼びかけて総会は閉幕しました。

続く,7校時には,生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち,体育館で立候補者9名による立会演説会が行われ,全校生徒に向けて邑久高校を盛り上げていこうという情熱や生徒会活動にかける意気込みを演説しました。その後,各クラスで投票を行い,前期の生徒会役員が決定しました。

clip_image002[4]clip_image002[6]

clip_image002[8]clip_image002[10]

clip_image002[12]clip_image002[14]

カテゴリー: 生徒会 | 生徒総会・前期生徒会役員選挙 はコメントを受け付けていません

ヨット部ブログ(全国高校選抜ヨット選手権大会)

いつも応援ありがとうございます。5月3日~5日に鳥取県境港市で全国高校選抜ヨット選手権大会がありました。いつもの境港とは違い、小雨や穏やかな風ではありましたが、FJ級で4位、シーホッパー級SRで第3位をとることができました。8月のインターハイや10月の国体で大きな成果を残せるようにこれからも頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。

clip_image002

カテゴリー: 部活動 | ヨット部ブログ(全国高校選抜ヨット選手権大会) はコメントを受け付けていません

第1回定期考査近づく!

第1回定期考査が5月20日から5月23日まで行われます。

始業前の時間を利用して多くの生徒が定期考査に向けて自習をしています。

この頑張りはきっと実を結ぶことでしょう。

image

image

image

カテゴリー: 校内風景 | 第1回定期考査近づく! はコメントを受け付けていません

科学技術人材育成事業

5月13日(月)に、鳥取大学農学部の日置教授をお招きし、3年生と2年生の生物選択者にホタルとビオトープについて講演会をしていただきました。

 

前半では、課題研究でビオトープ作成を行っている生徒から現在までの取り組みについて発表を行いました。その後、実際に作成したビオトープで、今後課題としてあげられることなどの説明を伺いました。

 

後半は、日置教授のヒメホタルの研究についての講演を伺い、ホタルの生態について詳しく説明を受けました。

 

IMG_3539 DSC05254

DSC05261

カテゴリー: 行事 | 科学技術人材育成事業 はコメントを受け付けていません

桜井進氏によるScience Show

5月8日、サイエンスナビゲーターでご活躍されている桜井進先生を本校にお呼びして、「アインシュタインがドラえもんのポケットをのぞいたよ」という題でお話をして頂きました。

DSC_0030.jpg

アインシュタインの「相対性理論」と藤子・F・不二雄の「ドラえもん」

ーー 一見すると関係の無いようなこの2者を、桜井先生が分かりやすく、そして、感動的に結びつけてくださいました。

2112年9月3日にドラえもんが誕生するという夢物語が実現するかもしれない、また、この世の中は数学によって支配されているということが分かりました。

DSC_0044

DSC_0112
最後には代表生徒にサイン入りの桜井先生の著書をプレゼントしてくださいました。

桜井先生には公演後、午後も物理選択生を対象に講演をして頂き、非常にたくさんの質問にも答えて頂きました。

DSC_0150

【生徒の感想】

生徒感想①

生徒感想②

生徒感想④

生徒感想⑤

生徒感想⑥

カテゴリー: 行事 | 桜井進氏によるScience Show はコメントを受け付けていません

新任の先生方の紹介

4月から新しい先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。邑久高校の皆さんに向けて先生方のメッセージをいただきましたので、紹介します。

clip_image002

【猪木晴二先生】

今年度から邑久高校の校長に就任しました、猪木晴二(いのきせいじ)です。明るく活気のある学校づくりを目標に、この1年頑張っていきたいと思います。

明るく活気のある学校の第一歩は、全員が大きな声であいさつできるようになることです。そこで、毎朝生徒通用門に立って登校する皆さんを出迎え、大きな声であいさつすることにしました。

どうか皆さんも是非元気な声であいさつしてください。そしてすてきな笑顔を見せてください。毎朝皆さんの笑顔と出会えるのを楽しみにしています。

 

【古林輝幸先生】

事務室の古林輝幸(こばやしてるゆき)です。邑久高校には平成19~21年度に勤務していました。明るい校風が懐かしく、再び勤務できることを嬉しく思います。

仕事内容が変わって戸惑うことも多いですが、邑久高校をさらに良くしていくためにがんばりたいです。

 

【石原洋子先生】

邑久高校の皆さんへ

1年次所属の石原洋子(いしはらようこ)です。家庭科を担当しています。部活は茶華道部です。

朝早くから、楽器の音や、ランニング等をしている姿をみながら気持ちのいいスタート送っています。自分の目標を早くみつけて楽しく、明るく、頑張りましょう!!

 

【吉竹慎吾先生】

今年度より邑久高校に勤務することになりました吉竹慎吾です。教科は保健体育です。

何か一つ自信になるものを作ってほしいと思います。共にがんばりましょう。

 

【吉田純一先生】

この4月から本校で勤務することになりました、吉田純一(よしだじゅんいち)です。教科は英語で、1年次と2年次担当です。ホームルーム担任は1年次です。一日でも早く、皆さんのお役に立てるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

校内ですれ違ったときに元気な声であいさつしてくれることと、皆さんの「やる気」&「笑顔」を心待ちにしています。

 

【藤原茂先生】

2年団の藤原茂です。今年は、1年の科学と人間生活と2年の化学基礎を担当します。明るく元気で笑顔の溢れる生徒の学校と聞いています。邑久高校の3年間が有意義な時となるように頑張ってください。

 

【藤岡周子先生】

藤岡周子です。1年2組の担任で、英語を担当しています。部活動はテニス、茶華道の顧問です。邑久高校のこと、瀬戸内市のことをたくさん知りたいと思っています。よろしくお願いします。

 

【矢野祥子先生】

1年団の矢野祥子(やのさちこ)です。1年と2年の現代文を担当しています。

明るく笑顔のあふれる邑久高校で、生徒の皆さんと楽しい毎日を過ごせてとても嬉しいです。

一緒に現代文を学んだり、文学部で俳句を作ったりしましょう!国語の相談、進路の悩み、人生の迷い……いつでも何でも気軽に話しかけてくださいね。

 

【小林俊彦先生】

2年次団の小林俊彦です。理科の教員として生物と科学と人間生活を担当しています。邑久高校の生徒が3年間通ってよかったと思える学校になるようにサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

【溝口真理枝先生】

2年1組担任の溝口真理枝です。2年生の日本史Bと3年生の現代社会を担当しています。剣道部顧問、生徒会の係もしています。

まだわからないこともたくさんありますが、笑顔とパワフルさを忘れずに頑張ります!みなさんと一緒に邑久高校を盛り上げていきたいと思っています。気軽に声をかけてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

 

【久米託矢先生】

初めまして久米託矢と申します。去年は、岡山芳泉高等学校で勤務し、この春、邑久高等学校に赴任しました。1年4組の担任を矢野先生とさせていただいています。授業は2年生と3年生の生物が担当です。毎日悪戦苦闘しながら楽しく過ごしております。

よく、「ゆるい」「眠たそう」とか言われます。その残念な見た目とは裏腹に、中身はやる気と熱意でいっぱいです。そしてそのやる気と熱意で邑久高等学校のために、生徒のために何かできないかと考えております。皆様よろしくお願い申し上げます。

 

【藤本将勝先生】

3年団の藤本将勝です。2年生と3年生の数学を担当しています。2年生は中間テスト以降から導入されますので、2年生の皆さんどうぞよろしくお願いします。

転任して一ヶ月しかたっていませんが、この活気にあふれる邑久高校で皆さんと楽しい時間を過ごせて大変うれしく思っています。数学や進路などの相談、些細な世間話でもいいので気軽に話しかけてください。

 

【薮本紀史先生】

2年団の薮本紀史(やぶもとのりふみ)です。2年生の生物を担当し、3年生の化学と生物の実験のお手伝いもしています。

まだまだ転任して来て1ヶ月ですが、元気のいい邑久高校の生徒の皆さんと過ごしていると「もっと頑張らねば!!」と思います。

教科のことだけでなく、将来や学校生活のちょっとしたことでも、気軽に話かけてください。

 

【赤木智絵先生】

事務と司書の赤木智絵(あかぎともえ)です。基本的に午前中は事務室で、午後は図書室にいます。図書室は南棟の3階なので少し遠いかもしれませんが、気軽に足を運んでくれたらうれしいです。

本の相談はもちろん、些細なことでもぜひ話しかけてください。

カテゴリー: お知らせ | 新任の先生方の紹介 はコメントを受け付けていません

1年次宿泊研修

 

平成25年5月7日(火)~8日(水)に,1年次生の宿泊研修が玉野スポーツセンターで実施されました。初日はオリエンテーリングを行いました。深山公園敷地内に設置されたポイントを各班,力を合わせて探し当て,得点を競いました。その後、キャンドル・サービス。静かな暗闇に揺れるキャンドルの赤い炎は神秘的であり、生徒の心に深い感動とクラスに団結を与えました。さらにスタンツでは、趣向をこらした出し物ばかりで,練習の成果とアイディアを競いました。

また二日目は,社会貢献活動を実施しました。玉野スポーツセンター施設内を各クラス分担し,ゴミ拾いや草抜きなど清掃しました。

image

image

image

image

image

image

image

image

カテゴリー: 行事 | 1年次宿泊研修 はコメントを受け付けていません