今日は式・式・式!

今日が邑久高校平成27年度のスタートです。朝から新2・3年次のクラス発表のあと、新任式、始業式を行いました。

今年度最初の校歌斉唱では、元気のよい大きな声が体育館いっぱいに響いていました。
続いて、午後からは入学式が行われました。緊張した面持ちの新入生諸君!

校長先生の式辞のとおり、向上心を持って学業に励み、学び合いや部活動を通してたくさんの人と関わってください。

邑久高校での活躍を期待しています。

4月8日(水)クラス発表

4月8日(水)新任式

4月8日(水)入学式①

4月8日(水)入学式②

カテゴリー: お知らせ | 今日は式・式・式! はコメントを受け付けていません

少し早い桜が咲きました

本校の南館、ゆうゆうスクエアの前に植えてある桜。

まだまだ小さい桜の木ですが、校内にある他の樹より早く開花していました。

桜は冬の間に十分な低温を受けることで、開花の準備をします。

その後、2月1日からの日平均気温の積算が400℃に達すると開花すると言われています。

よって、冬が寒く、暖かい日が続くと、花が開くようです。

桜が咲くと、出会いの季節を感じます。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

カテゴリー: 校内風景 | 少し早い桜が咲きました はコメントを受け付けていません

課題研究(理系) 情報グループによるホームページ作成

今年度の邑友タイムで、課題研究(理系)の情報グループでは、ホームページ作成を行いました。

ゼロからのスタートでしたが、パソコンの知識がなくても自分たちで勉強してホームページを形に仕上げました。

プログラム担当とデザイン担当に仕事を振り分け、協力することで、斬新なデザインのホームページを作ることができました。

  【実際のホームページへのリンク】

 image

image

image

カテゴリー: お知らせ, 授業 | 課題研究(理系) 情報グループによるホームページ作成 はコメントを受け付けていません

第1回 高校生プレゼンテーション・コンテスト

3月8日(日)、中国学園大学主催の「第1回 高校生プレゼンテーション・コンテスト」本選に、2年次の大森礼子さんが参加しました。

このコンテストには、100名を超える応募があり、約10倍の難関を勝ち抜いて最終選考に残った10名による発表が、岡山県生涯学習センターで行われました。

大森さんは課題研究(文系)の授業の中で取り組んだ「地域の食材」をテーマに、自分で調べたり、瀬戸内市の方や地域の農家の方々からお話を聞いたりしたことをまとめ、地域の食材を使った料理を食べて美味しかった経験から、地域の食材を知ること、食べることの大切さを、プレゼンテーション・ソフトの映写と、スピーチによって、聴衆にしっかりと訴えていました。

惜しくも入賞はなりませんでしたが、堂々とした良い発表ができました。

image

image

カテゴリー: お知らせ | 第1回 高校生プレゼンテーション・コンテスト はコメントを受け付けていません

図書委員会による県立図書館ティーンズコーナー展示

県立図書館でのティーンズコーナー展示に邑久高校も参加しています。

邑久高校の展示期間は2/22(日)~3/19(木)までです。

今年の図書委員会の活動として、「物語世界からとびだそう!」というテーマで行った文学散歩や本の料理講習会(お菓子作り)の様子と、関連する本を展示しました。

スペースが限られているので、配置に苦労しましたが、この展示を見て、多くの人が本を読んでくれることを期待しています。

ぜひ県立図書館に行ってみてください。

image

カテゴリー: お知らせ | 図書委員会による県立図書館ティーンズコーナー展示 はコメントを受け付けていません

お菓子作り講習会~チョコレート革命

平成27年2月9日(月)

図書委員会・家庭クラブ委員会共催の「お菓子作り講習会」を開催しました。

参加者は、図書委員・家庭クラブ委員・ヨット部員などの希望者27名と教員6名の33名です。

今回は、俵万智さんの歌集『チョコレート革命』の中から、チョコレートと恋愛に関する短歌を読んだ後、フォンダン・ショコラとショコラ・ショーを作りました。

とろりととろける甘い甘いチョコをおいしくいただきながら、甘くて苦いバレンタインデーに思いを馳せました。

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | お菓子作り講習会~チョコレート革命 はコメントを受け付けていません

第3回NIE

平成27年2月4日(水)

1・2年次対象に、7限のLHRの時間に第3回NIEを行いました。

各自新聞の中から、自分の興味のある分野の記事を切り抜き、ワークシートに貼ります。

その記事の内容を要約した後、自分の意見を記述し、用語を調べて記入します。

始まってすぐに全員が真剣なまなざしで、新聞記事を熱心に読む姿が見られました。

思い思いの記事を見つけると、語句を調べながら読み込み、意見を書いていました。

新聞を読むということは、文章読解の力だけでなく、社会のできごとを知り、広く興味関心を持つことにつながります。

ぜひこれからも新聞を読んで、知識と自分の意見を育てていってほしいと思います。

image

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間, 授業 | 第3回NIE はコメントを受け付けていません

平成26年度 第5回PTA評議員会

平成27年2月2日(月)17:00~18:00、第5回PTA評議員会が開かれました。

主な議題は、PTA活動の年間総括、平成27年度以降のPTA会計、平成27年度役員についてでした。

imageimage

カテゴリー: PTA | 平成26年度 第5回PTA評議員会 はコメントを受け付けていません

図書委員会クリスマス会

平成26年12月10日(水)

第4回考査終了後に、図書室で、一足早いクリスマス会を行いました。

図書委員会を始め、40人以上の生徒が集まり、マジックショーやお楽しみ抽選会に参加しました。

マジックショーは、本校卒業生で、ボランティアでマジックをしている方が来てくださり、巧みなマジックを披露してくれました。近くで見ても全くタネも仕掛けも分からず、生徒もお手伝いしながら、不思議な時間を楽しみました。

お楽しみ抽選会では、雑誌の付録などをくじびきであてて盛り上がりました。

図書室もすっかり冬の装いです。あたたかくして生徒の皆さんのお越しをお待ちしています。

image

カテゴリー: お知らせ | 図書委員会クリスマス会 はコメントを受け付けていません

公開研究授業・道徳教育LHR

平成26年12月3日(水)

(1年次生)「ルールの意味」・(2年次生)「マナーとモラル」

1・2年次生の各HRでクラス担任が道徳教育LHRを行い、1年次生は昨年度と同様、ルールの意味について、2年次生はそこから発展した内容として、他の人を気遣う振る舞いとしてのマナーと、そのもととなる判断基準であるモラルについて、身近な例を題材に考える時間を持った。

授業後には研究協議会を開き、岡山県教育庁高校教育課の辻田詔子指導主事から指導助言を頂きながら、研究授業の内容について説明や質疑応答が行われ、授業の中で行う道徳教育について質疑応答や意見交換が行われた。

imageimage

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | 公開研究授業・道徳教育LHR はコメントを受け付けていません