平成27年度 PTA総会 報告

平成27年5月16日(土)12時45分からPTA総会が開催されました。

今年度のPTA総会は、参加者84名、委任状308名での開催でした。まず、平成26年度の事業報告、決算報告の説明が行われ、監査報告を経て、満場一致で承認されました。今年度の新役員として、新会長に川角様、新副会長に八幡様、岡部様が選出され承認されました。その後、平成27年度事業計画案や予算案の説明をいただき、審議がなされ、承認を得て終了となりました。

御出席いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、総会の内容詳細については、第1回PTA評議員会報告を御覧ください。

なお、御欠席の保護者の皆様には、当日配布した資料を生徒便にてお配りしております。手元に届いていない場合は、担任までお申し出ください。

clip_image002clip_image004

カテゴリー: PTA | 平成27年度 PTA総会 報告 はコメントを受け付けていません

図書委員会交流会

5月23日(土)、県立岡山操山高校に10校の図書委員が集まり、生徒の読書を促進するための活動について、活発な意見交換がなされました。

前半は各校混合グループで、「利用者を呼び込む図書館イベントを考える」をテーマに、ワークショップとプレゼンテーションを行いました。後半は持ち寄った菓子で茶話会をしながら、各校の取り組みを発表しました。本校図書委員長が全体司会を務め、彼の気の利いたトークに、緊張した面持ちだった生徒たちも互いに打ち解け、プレゼンでは寸劇まで飛び出て、とても盛り上がった会となりました。初参加の本校1年次生も、「積極的に交流!しゃべるの苦手でも、とりあえずニコニコ!」を心がけ、グループ内でも活発に意見を交換したり、発表でも貢献したりすることができました。

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 図書委員会交流会 はコメントを受け付けていません

平成27年度前期リーダー研修会

5月23日(土)に生徒会執行部、HR委員、各種委員会の委員長などを対象としたリーダー研修会が行われました。

このリーダー研修会は、全校生徒を代表するリーダーとしての資質向上やコミュニケーション能力の育成を目標とした研修会です。今回は講師に中国短期大学地域連携センター長である飯田哲司先生をお迎えし、チームでコンセンサス(合意・意見)をもとに課題を解決していくワークショップを行いました。学年がバラバラのチームだったので、初めて話す人もおり、最初は緊張していた様子でしたが、上級生のリーダーシップのもと、しっかりと意見を発表することができました。

【感想】

・私は1年生で、初めはグループに1年生がいないので、話し合いがちゃんとできるか不安でしたが、講師の先生の話を聞いていくうちに、「自分の意見はしっかりと言うべきなんだ」「理由も言って納得してもらえば良いんだ」と前向きに考えることができるようになり、最後はしっかり人の意見も聞き、自分の意見も言うことができました。(1年)

・実際にグループになって、お互いの意見を交換することが大切で、自分の意見をしっかり相手に伝えることも大切だし、自分とは違う意見の人の話を聞くことも大切だなと思いました。一人では考えるのが難しいことも、何人かで話し合うことで、より良い方向に話を持っていくことができるんだなと思いました。(2年)

・今回のリーダー研修会で、自分の今までのリーダーというものの考え方が変わった。もちろんリーダーとしてメンバーを引っ張っていくのも大切だが、そのメンバーの意見が大切だと思った。今までリーダーは一人で決めて、それをメンバーに伝えるといったイメージがあったが、今回の研修でメンバー個人の意見を尊重することが大切だとわかった。(3年)

clip_image005 clip_image006
clip_image007 clip_image008
カテゴリー: 生徒会 | 平成27年度前期リーダー研修会 はコメントを受け付けていません

平成27年度 第1回クリーン大作戦

5月22日(金)、全校生徒がクリーン大作戦に参加しました。

「日頃お世話になっている地域の皆さんに感謝し、今日はみんなで地域をきれいにしましょう!」という生徒会長のあいさつのあと、校外に出て清掃活動を行いました。

今回は全校生徒が参加したので、例年より広い範囲での活動になりました。第2回クリーン大作戦は10月の予定です。

clip_image002clip_image004clip_image006clip_image008clip_image010clip_image012

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | 平成27年度 第1回クリーン大作戦 はコメントを受け付けていません

平成27年5月9日(土)土曜活用(補習)スタート!

今年度の土曜日講座(土曜活用)が始まりました。考査対策として、1年生から3年生まで多くの生徒が参加しました。下記の通り、今回を含めて年間8回実施されます。

第2回:6月6日(土)   第3回:6月27日(土)

第4回:10月17日(土)   第5回:10月31日(土)

第6回:11月28日(土)   第7回:1月16日(土)

第8回:2月20日(土)

カテゴリー: お知らせ | 平成27年5月9日(土)土曜活用(補習)スタート! はコメントを受け付けていません

春の昼休み風景

ゴールデンウィーク前、晴れの日が続いています。生徒たちが陽気に誘われ、中庭での昼食タイムになってます。

image

image

カテゴリー: 校内風景 | 春の昼休み風景 はコメントを受け付けていません

「絵画」の開放講座スタート!

平成27年4月20日(月)3、4限目

「絵画」の授業では、本日から一学期間、油絵の制作に取り組みます。

一般から参加していただく5名の方々の勢いのある鉛筆のタッチに、3年

生の絵画選択生徒も大いに刺激を受けてくれていました。絵画の制作を通

じての対話を大事にしながら、魅力的な授業をつくっていこうと思います。

image

カテゴリー: 授業 | 「絵画」の開放講座スタート! はコメントを受け付けていません

4月18日(土) 演劇部 グループホーム訪問

4月18日(土)11時00分~11時30分、岡山市東区才崎にある、グループホーム和楽の家 上道にて、演劇部12名による初のグループホーム訪問を行いました。

入所者の皆さんを前に、伊藤左千夫の「野菊の墓」、樋口一葉の「たけくらべ」、「平家物語」の中の有名なお話である「扇の的」の三作の一節を朗読しました。初めてのことで緊張したのか、若干朗読の声が小さくなる場面もありましたが、入所者の皆さんは最後まで温かい雰囲気で聴いてくださいました。終了後は、お礼にと、入所者のうちのお一人が、「ふるさと」「千の風になって」の二曲をご披露くださって、部員一同、
その麗しい美声にしばし聴き入っていました。

帰る際には玄関の外まで皆さんお見送りしてくださって、部員一同、大変感激しながら施設を後にしました。今後もこういう経験を積めたらいいな、と思います。

グループホーム和楽の家の入所者の皆さん、職員の方々、今回は貴重な経験の場ととても楽しい時間をありがとうございました。

image

image

image

カテゴリー: 部活動 | 4月18日(土) 演劇部 グループホーム訪問 はコメントを受け付けていません

演劇部 新入生歓迎公演!

4月14日(火)16:15~17:00、多目的室ちまちにて演劇部の新入生歓迎公演を行いました。

演目は、先月の岡山県演劇フェスティバル(久米南町文化センター)でも演じた『水底平家』です。

放課後すぐに物品搬入→会場設営→衣装替えをして、すぐに開演時間を迎えてバタバタしていましたが、そこは「臨機応変」を仕込まれた演劇部。見事に45分間演じ切り、好評のうちに幕を下ろしました。

新入生をはじめ、2年次生、3年次生も大勢見に来てくれて、本当にありがとうございました。校長先生をはじめ先生方も多数来てくださり、部員一同感謝感激です。

まだまだ課題はたくさんありますが、新しいメンバーを迎えて頑張りたいと思っております。夢は「地区大会、県大会突破。中国大会初出場!!」今までよりさらに素晴らしく面白い芝居になるよう、一生懸命頑張っていきたいと思いますので、これからもご声援お願いいたします。

新入生の皆さん、多数の入部を首を長~くして待ってます!!

 

imageimage

imageimage

カテゴリー: 部活動 | 演劇部 新入生歓迎公演! はコメントを受け付けていません

邑久高校 今年は桜が・・・

4月に入って桜・・・、あれ?咲いてない。

邑久高校の中庭の桜は今年は咲いていません。どうも鳥に芽の段階で食べられたみたいです。残念!

clip_image002 clip_image004
今年の桜 上の方が桜の花がついていない
clip_image006 clip_image008
芽も蕾もない 昨年の桜の状況
カテゴリー: 校内風景 | 邑久高校 今年は桜が・・・ はコメントを受け付けていません