昼休みの学校の風景です。
紅葉で色付いている葉も段々と散り、冬の近づきを感じます。
寒くなりますがこれからも頑張りましょう。
文化放送委員会
10月31日(土)、関東支部同窓会が開催されました。神宝会長をはじめ、柴田一正副会長、猪木校長、事務局1名も岡山から参加させて頂きました。
毎回、若い世代の参加が少ないということが悩みの種として話題になっています。支部では今回、関東6都県の方に案内状をお送りしました。その結果、参加人数は例年と変わらないものの、昭和50年卒から61年卒という、比較的若い世代の参加を増やすことができました。初めて参加されたという方も多く、「初めての参加で、恐る恐るという感じでしたが、来てよかったです。」という声が聞かれました。
郷里を離れて○十年、この会で郷里岡山の話が聞けることが楽しみという声もあり、岡山から参加させて頂く甲斐があったと、事務局としても嬉しく思っています。2年後の再会を約束して、和やかな中、散会しました。
平成27年11月1日(日)牛窓で開催された瀬戸内牛窓国際交流フェスタの朝鮮通信使行列に参加しました。
瀬戸内市立美術館から本蓮寺まで行き、本蓮寺で国書交換会でした。色とりどりの衣装でとても華やかな通信使行列でした。
邑久高校デザインです
今年度は、31名での福山方面への研修旅行です。最初は、「川崎医療福祉大学」の見学でした。施設や教育システムの説明を受けました。大学は、図書館や体育館など様々な施設が充実しており、病院との連携を取りながら実習等も行えるなど、とても快適な教育環境でした。
次に昼食と見学を兼ねて鞆の浦を訪れました。昼食は、「鞆シーサイドホテル」で健康食のバイキングでした。それぞれの好みとペースでたくさんのメニューを満喫しました。食後は、鞆の浦の町を徒歩で散策したり、遊覧船でぶらり周遊したりなど各自の時間を有意義に過ごしました。最後は、里庄の「サンラヴィアン」でパンやスイーツなどのおみやげを購入しました。
1日中天気に恵まれ、楽しい1日でした。参加されたPTAの皆様、ご参加ありがとうございました。
【川崎医療福祉大学】
【鞆の浦】
【昼食の様子】
【サンラヴィアン】
10月7日(水)7限LHRの時間に全校生徒対象に体育館で「薬物乱用防止・防犯講演会」を実施しました。
最初に、「身の回りに潜む覚醒剤の罠」のDVDを見ました。昨今、危険ドラッグの事件なども多いことから生徒の興味・関心も高く、意外にも本当に身近にある薬物の恐ろしさを再確認することができました。その後、講師の藤井昭彦先生に実際に経験してこられた体験談をしていただき、貴重なお話を伺うことが出来ました。
お忙しいところ講演会に来校いただいた藤井昭彦先生ありがとうございました。
10月6日(火)16:00より、保健委員会による邑久駅清掃活動を行いました。
学校から邑久駅までの道中に落ちている、ゴミも拾いながら邑久駅を目指し、約1時間をかけて邑久駅及び隣接している駐車場等のゴミ拾いを行いました。
当日は、JR職員の方も一緒にゴミを拾って下さり、あっという間の1時間となりました。
地域の方々に沢山声をかけていただいたことがすごく嬉しく、これからも美しく保っていきたいと思える活動となりました。
9月30日(水)、全校生徒・職員が地震・火災避難訓練を行いました。
地震から身を守り、落ち着いてすばやく行動することを心がけ、避難完了の目標タイムよりも早く集合することが出来ました。
今回の避難訓練を踏まえて、日ごろから防災意識を高め、落ち着いた学校生活を送れるようにしましょう。
9月26日(土)から9月27日(日)の二日間、「第39回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門 岡山B地区大会」が、天神山文化プラザ(岡山市北区天神町)にて開催されました。出場校は、岡山朝日、岡山操山、岡山東商業、岡山城東、邑久、山陽女子、岡山学芸館、岡山白陵の計8校。その中で、本校演劇部は、全国大会常連校顧問 畑澤聖悟先生の作品『室長』を上演しました。文化祭準備や進学補習の慌ただしい中、夏休みも返上で頑張ってセリフを覚え、夏合宿を経て演技面や表現の仕方などもしっかり練習してきました。
その結果、岡山東商業高校、岡山学芸館高校と共に優秀賞をいただき、10月31日、11月1日に岡山市立市民文化ホール(岡山市北区小橋町)で開かれる、「第65回岡山県高等学校演劇発表会(岡山県大会)」に出場することになりました。昨年に続き、四度目です。審査員の先生をはじめ、他校の先生方、観客の方々から高い評価とお褒めのお言葉、ありがたいアドバイスの数々をいただき、大変うれしかったです。
部員16名、まだまだ課題はたくさんあります。しかし、今までの舞台経験や反省を踏まえて、県大会ではさらに素晴らしく面白い芝居になるよう、そして「初の中国大会出場」という夢に向かって頑張っていきたいと思いますので、これからもご声援よろしくお願いいたします。
台風の影響を受け9月9日(木)から9月14日(月)に順延開催となった体育祭ですが、朝から秋晴れの青空が広がり、心地よい秋風が吹く中、最高の体育祭日和となりました。
「 チマハル ~魅せろ笑顔の華~ 」のテーマのもと、生徒達は趣向を凝らした様々な競技に活き活きとした表情で参加し、存分に笑顔の華を咲かせてくれていました。
クラスメイトや学年間で楽しく協力をしながら、真剣に勝負に徹する生徒達の姿は、とても微笑ましく頼もしいものです。
夏休みから各学年が協力して描き上げた体育祭名物 「大型看板」。応援のシンボルとして各学年の団結力、 意気込みを象徴した迫力のあるデザインが大会に 華を添えてくれていました。
生徒のがんばりに感化されて、教員や保護者の皆様もハッスル、ハッスル!!
今年も競技のラストを飾ったのは「学年対抗 綱引き」。毎年、各学年が最も1つになる瞬間です。綱を引く生徒、応援する生徒、教員・・・それぞれに熱と力が入ります!!
エンディングでは、各部門の表彰式でお互いの健闘をたたえ合いました。そして最後は校長先生を囲んで全校で校歌の大熱唱!生徒が創ったサプライズ演出の中、今年も感動的なフィナーレとなりました。
9月5日(土)に平成27年度千町祭文化の部が開催されました。
今年度のテーマは「 チマハル ~魅せろ笑顔の華~ 」です。5月から生徒会執行部や千町祭実行委員を中心に準備を進めてきました。
今年度の全校制作は、手形に自分の夢や目標を書いた手形アートです。校内に色とりどりの手形が飾られ、千町祭に華を添えました。
校内では校長先生と教頭先生がお出迎え・・・
クラスや有志のステージ発表、委員会や部活動などの展示企画では、日々の練習の成果を精一杯表現しました。3年生による模擬店も、非常に賑わっていました。また恒例の行事であるPTA・同窓会の皆様による餅つきも大盛況でした。
エンディングでは、全校生徒一丸となって校歌の大合唱!さらに全校生徒の集合写真を撮りました。最後に毎年恒例のバルーンリリースが行われ、感動の中、今年度の文化の部は幕を閉じました。