グラウンド状態不良のため、体育祭は来週の14日(月)に実施します。
10日(木)は木曜日の授業、11日(金)は文化祭の振替休日です。
グラウンド状態不良のため、体育祭は来週の14日(月)に実施します。
10日(木)は木曜日の授業、11日(金)は文化祭の振替休日です。
8月27日(木)2学期の始業式です。校長先生のお話は、「将来のため身につけるべき6つの力」のお話と、「学校生活でそれらをすべて身につけることができる」というお話でした。皆さんの心に響きましたか?
今日から3年次生は授業も開始です。邑久高校は勉強する学校です。張り切って行きましょう!!
8月2 ~8日の1週間、福武教育文化振興財団による「オーストラリア・プレ体験留学」に、本校より2年生1名、教員1名が参加し、シドニーの大学やTAFE(職業教育機関)および付属の英語学校(TELC)での視察・研修を行いました。
このプログラムでは、高校卒業後、TAFEへの留学を考えている県内の高校生がより具体的に留学をイメージできるよう、TELCやTAFEでの体験授業、大学でのフィールドワーク、同プログラムOB・OGの留学生との交流会などが企画されています。多彩な研修プログラムの中で、日々異文化を肌で感じながら英語での生活に奮闘し、留学を志す他校の生徒と励ましあいながら切磋琢磨しました。
シドニーは冬とはいえ5~18℃の比較的穏やかな気候。物価の高さには驚きましたが、食べ物もおいしくボリューム満点。地元の人たちも初対面でも気さくに挨拶と笑顔を交わし、生徒たちもリラックスして過ごせました。また、最終日にはシドニー郊外の世界遺産ブルーマウンテンズ国立公園を散策し、雄大な自然を満喫しました。
7月31日(金)、朝から暑い一日でしたが、邑久高校の第1回オープンスクールに中学3年生・2年生あわせて300名を超えるご参加をいただきました。また40名を超える保護者の皆さんにもご参加いただき、とても感謝しております。生徒会を中心に生徒が企画運営する全体会もさることながら、校長先生の体験授業や教頭先生の保護者説明会は、中学生や保護者の皆さんにはとても目新しかったと思います。今回参加できなかった皆さんも10月3日(金)に第2回を計画していますので、ふるってご参加下さい。
6月26日(金)~6月30日(火)の間で地区懇談会が開催されました。26日の牛窓会場では10名、29日の邑久会場では25名、30日の伊里会場では16名の保護者の方々に参加していただきました。
本校の教員の自己紹介の後、4月から6月までの学校の様子をスライドで見ていただきました。その後は各年次に分かれて、年次主任から学校での様子や保護者からの疑問などに答える意見交換会の時間をとりました。各年次ともに、今後の学校行事についてや各生徒の進路についてなど活発に意見が交わされました。
参加された保護者の方々には、会場の準備、司会の進行等で大変お世話になりました。御協力ありがとうございました。
【牛窓会場での様子】
【邑久会場での様子】
【伊里会場での様子】
今年度版の千町祭のポスターが完成しました。
文化祭(9月5日)は一般公開をしています。
例年好評のPTAによるもちつきや,本校生徒による模擬店,ステージ発表などが行われます。
ぜひ,お越しください。
7月25日(土)岡山県生涯学習センターで行われた『第1回グローバルワークショップ』に本校生徒3名と教員2名が参加し、世界に目を向けた教育について学んできました。
午前はコロンビア共和国出身のNia Lyte(ニア・ライト)さんの講演、午後は英語ディベート入門の研修が行われ、グローバル市民であるためのキーポイントを様々な視点から学ぶことができました。
ニアさんの講演では、渡米してからの英語習得の苦労、大学生活、アメリカ合衆国議会でのインターンシップ、ミスコンでの優勝、トークショーTV番組でのホストなど、ニアさんの多彩な人生経験から、自己の殻を破り積極的にチャレンジして自分の道を切り開く姿勢、異文化の人たちとの付き合い方などをわかりやすい英語で聞くことができ、参加者も英語で質問をしたり、意見を発表したりしました。
また、英語ディベート研修では、相手の話の要点のつかみ方、論理の組み立てや効果的な発表の仕方など、日常生活でも役に立つコミュニケーションの取り方について実際の練習を通して学びました。ニアさんとの記念撮影もでき、大きな刺激を受けた一日となりました。
7月21日(火)、梅雨も明けました。先週末の台風で休校となった17日(金)に予定されていた表彰伝達式・終業式・壮行式が、今日行われました。校歌斉唱では、生徒会・部活動の生徒が率先して大きな声を出し、体育館に歌声が響いていました。今日の終業式が学期の区切りとなりますが、明日からは全年次とも夏期補習が始まります。夏休みの課題もたくさんあります。学力をつける夏がやってきましたよ。
7月2日(木),邑久中学校で今年初めての「出前授業」をしました。「出前授業」は,邑久高校の教員が中学校まで出向いて行う授業です。中学生に高校の授業を受けてもらい,進路決定の参考にしてもらおうという企画です。今回は邑久中学校の3年生5クラスでそれぞれ1時間ずつ授業をしました。邑久中3年生の皆さん,授業は難しかったですか?高校進学を目指してしっかり励んで下さい。
8月末から,リオ五輪出場権をかけたワールドカップバレー2015が開催されます。
この大会に向けて,邑久高校の女子バレーボール部が取材を受け,応援メッセージが全国放送されることが決まりました!
以下の日程ですので,よろしければご覧ください。