1年次宿泊研修に行ってきました!

平成28年4月24日(日)・25日(月)、1年次生が玉野スポーツセンターへ宿泊研修に行きました。1日目はオリエンテーリングや校歌の練習、発表など集団の中における個人の在り方を学び、2日目は野外炊事を行って自主活動の楽しさと協力の大切さを学びました。各々が少しずつ自分で考えて行動するようになり、顔つきも高校生らしくなりました。

SANY0016

カテゴリー: 行事 | 1年次宿泊研修に行ってきました! はコメントを受け付けていません

牛窓・環境景観シンポジウム参加

平成28年4月17日(日)ゆめトピア長船で「第7回3世代で学ぶ牛窓・環境景観シンポジウム」に邑久高校の生徒7名が参加しました。

基調講演で藻谷浩介氏の「牛窓の里海・里山の魅力と可能性」をテーマに講演があり、その後シンポジウムとしてパネルディスカッションがありました。パネリストのバイオマス発電の銘建工業の中島浩一郎氏、牛窓亜細亜藝術交流祭アートディレクターの花房太一氏らとともに邑久高校の生徒7人が壇上で意見を述べました。

邑久高校生徒は「地域の空家問題」「地域の施策・民間の事業とともに高校生ができること」について意見を述べ、参加者から絶賛されました。

今回のシンポジウムで、地域にはその特徴を持ってできることがあり、これからはその地域ならではのことの価値が高まってくる可能性が大いにあることを肌で感じたようです。

imageimage

imageimage

image

カテゴリー: 行事 | 牛窓・環境景観シンポジウム参加 はコメントを受け付けていません

演劇部 新入生歓迎公演

4月13日(水) ちまち会館において新入生歓迎公演を行いました。

わずか30分の芝居ですが、春休みから部員なりに頑張って作り上げた芝居です。

時折、客席から笑いが起こり、見る側も演じる側も、幸せな時間を共有することができました。 上演後、「入部希望者」を募ったところパパッと手が上がり、嬉しい悲鳴を上げました。

今後も、部員一同、力を合わせて「良い芝居」を作っていきますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。

image

image

image

カテゴリー: 部活動 | 演劇部 新入生歓迎公演 はコメントを受け付けていません

またもサプライズ!!校長先生の目に涙??

3月18日(金)、今日は3学期の終業式がありました。校長先生は体育館ステージに登壇されず、フロアから直接生徒にお話をされました。その内容は、校長先生ご自身が3年かけてやってきたことを受け継いで欲しい、生徒が生き生きと楽しんで通う邑久高にして欲しいというお願いでした。
そして、式の後は生徒会を中心に秘密裏に進められてきた「校長先生を送る会」が開催されました。きょとんとされている校長先生の前で、ステージのスクリーンに思い出の写真、生徒のメッセージが流れました。盛り上がったところで、生徒全員で校長先生を囲み、みんなで校歌を歌いました。感極まって何度もまぶたを手で押さえながら「大好きだよ!」と一言だけおっしゃられた校長先生は、会の終了後、教員室で「花粉症がひどくて…」と照れ隠しの言い訳をされていましたよ(笑)。

P3180992.jpgP3180996.jpg

DSC_8895.jpg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: 行事 | またもサプライズ!!校長先生の目に涙?? はコメントを受け付けていません

猪木校長、大いに語る

3月17日(木)午後、「歴史を学び、歴史に学ぶ」と題して校長先生の特別講義がありました。今年度末で退職される校長先生の最後の講義ということで、会場は在校生、今春の卒業生、そして教職員でいっぱいとなりました。世界史がご専門の校長先生ですが、長年「戦争はなぜ起きるのか」をテーマに研究を重ねられてこられたとのことです。凄まじい読書量と豊富な経験から繰り出される猪木節に、参加者一同時間を忘れて聞き惚れてしまいました。
DSC_8830

DSC_8833

カテゴリー: 授業 | 猪木校長、大いに語る はコメントを受け付けていません

~千町の野辺に風はさやけく~第67回卒業式

3月1日(火)、校歌を歌う声が体育館を揺るがすほどでした…といえば言い過ぎでしょうか。粛々と進んだ式典の最後を締めくくる校歌斉唱は、生徒も教員も力一杯大きな声で歌いました。そして、式後には卒業生企画のサプライズで、各クラスの担任の先生には記念品贈呈、3年次主任の難波先生と今年度でご退職の猪木校長先生には花束贈呈がありました。さらに勢いで胴上げまでしちゃいました。

①②

③④

⑤

カテゴリー: 行事 | ~千町の野辺に風はさやけく~第67回卒業式 はコメントを受け付けていません

後期図書委員も大活躍!! その2

<2月>

バレンタインデーとくれば「チョコレートで愛の告白!」ですが、今回はO・ヘンリーによる愛の物語『賢者の贈り物』を紹介しながら、チョコレートブラウニーを作りました。

今回はお菓子作り初挑戦の男子も多く、チョコの溶かし方から、粉類のふるいのかけ方まで、家庭科I先生の厳しい指導がビシバシ。欲しいものは自分で作る腹ぺこ男子(?)と、贈る相手を思い浮かべながら(?)真剣な表情でブラウニー作りに取り組む女子。それぞれの思惑で、とてもおいしいブラウニーが出来上がりました。とにもかくにも、みなさんにHAPPY VALENINE’S DAY!

<3月> お*知*ら*せ

2月28日(日)から3月17日(木)まで、岡山県立図書館のティーンズコーナーに邑久高校の紹介スペースが設置されます。本校図書委員会の活動の様子をポスターで紹介するとともに、『本おみくじ』という来場者参加型企画にも挑戦。おみくじを引くとラッキーブックが紹介され、借りることもできます。本校生徒が作成したPOP優秀作品も本とともに展示されていますので、ぜひご来場ください!

imageimage

image

カテゴリー: 行事 | 後期図書委員も大活躍!! その2 はコメントを受け付けていません

後期図書委員も大活躍!! その1

10月に改選された図書委員会は、前期から続投の2年生図書委員長・副委員長に、数名の新旧交代したメンバーを加え、後期も様々な行事に取り組みました!

<10月>

と言えばやはりハロウィーン=お化け+カボチャ。『Skelton Hiccups』という、しゃっくりの止まらなくなったガイコツの絵本にちなんで、パンプキンマフィンを作りました。調理室にもコウモリや魔女などハロウィーンの飾りつけをし、目玉のワッペンを服に貼ってハロウィーンの雰囲気。ALTのクリステンも参加し、生徒は苦戦しながら、英語で手順説明。が、カボチャを切ってつぶしていると、「これはpumpkinじゃないわ。」とクリステンが爆弾発言!

なんと日本で料理やお菓子に使うカボチャはpumpkinではなくsquashであると判明。Pumpkinはジャコランタン(おばけちょうちん)に使うあのオレンジ色のカボチャのことだそうです。(味も少し違うらしい。)

マフィンをオーブンで焼いているあいだに、クリステンによる絵本の読み聞かせ。欧米でのしゃっくりの止め方について、ユーモラスな絵とともに簡単な英語で書かれていて、初心者にもお勧めの絵本でした。

<12月>

はもちろんクリスマス会。第4回定期考査の最終日とあって、生徒による出し物は控え、教員のかくし芸を披露。元歌手志望の図書課長Y先生によるクリスマスソング、そして落語研究会出身のT先生(理科)による落語『時うどん』。あまりにリアルなうどんの食べっぷりに、生徒(+教員)の腹の虫は大合唱。このあと、多くの参加者が近くのうどん屋に駆け込み、昼食にうどんを食べたという逸話も残しました。

生徒にはクリスマスプレゼントもあり、図書委員から贈呈。試験も終わってほっとし、楽しいひと時となりました。

imageimage

imageimage

image

カテゴリー: 行事 | 後期図書委員も大活躍!! その1 はコメントを受け付けていません

「高校の授業は難しいぞ?!」~長船中学校へ出前授業行ってきました!!~

県内ではインフルエンザが猛威をふるう中、2月8日(月)、瀬戸内市立長船中学校に出前授業に行ってきました。今回は備前緑陽高校の先生も来られていて、同様に出前授業をされました。

本校 西岡教諭による数学の授業では、「勾配を理解する」と「三角比を学ぶ」ことを本時のめあてに行われました。島根・鳥取県境の通称「ベタ踏み坂」の話から「勾配」の話になり、日本の大井川鉄道やスイスのピラトゥス鉄道の映像も交えて、高校で学ぶ「三角比」についてわかりやすく、楽しく考えました。中学2年生にはまだ難しいようでしたが、イキイキとした目で黒板を見ていました。

また、藤岡教諭による英語の授業では、「現在形と現在進行形の違いを知ろう」をテーマに、ペアワークで演習を行いました。はじめのうちはおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてくると、流ちょうな英語での会話が繰り広げられていました。

2年生の皆さん、ありがとうございました!

imageimage

imageimage

カテゴリー: 行事 | 「高校の授業は難しいぞ?!」~長船中学校へ出前授業行ってきました!!~ はコメントを受け付けていません

今日はオトナの勉強

1月27日(水)3年次生は模擬選挙を行いました。生徒3名が立候補し、瀬戸内市の未来をテーマに立会演説会も実施しました。その後、瀬戸内市選挙管理委員会の方にお願いして実際の投票所を再現していただき、本当の選挙と同じ雰囲気で投票に臨みました。みんな神妙な面持ちで投票していました。開票作業の様子や当選証書の授与など、教員も初めて目にするような場面もありました。

P1270099P1270135

P1270183P1270207

カテゴリー: 授業 | 今日はオトナの勉強 はコメントを受け付けていません