2年進路ガイダンス ~ 春休みからスタート!今後の受験スケジュール ~

春休みを前に、進路志望別に分かれ、教育研究所や大学などから講師をお招きし、刻々と変わる入試制度と今後の対策スケジュール、今すべきことなど、それぞれの目標に合わせて適切なアドバイスを頂きました。
〇 国公立大学(総合型選抜・学校推薦型選抜)・私立大学(一般選抜)
合格の3要素として「学力・能力」だけでなく「情報」「熱意」の大切さ、そして、将来のビジョンを見据えたキャリア計画を熱心にお話しくださいました。また、多様な入試の種類やその対策、WEB出願の体験のできるHPなども紹介していただき、新しい入試対策の大きな一歩となりました。
〇 私立大学(総合型選抜・学校推薦型選抜)
推薦入試の具体的対策を詳しくお話しいただきました。
① 地方私大は難化傾向にある。対策を十分に。
②「面接」は「自分の良いところをアピールする場」
③「小論文対策」は「合格した小論文」を3本は読む。
など、この春休みからできる対策方法だと感じました。
〇 短期大学
短大は大学よりも入試が早いため、6月までにOCに参加し、志望校を固めておく必要があること、志望校を決めるときには、1人で考えず、保護者や教員にアドバイスをもらうこと等、入試スケジュールから入試に向けた準備の仕方、県内の短大の動向などについて詳しく説明していただきました。
〇 専門学校
専門学校の特徴
① プロフェッショナルの養成機関(入学後の変更×)
② オープンキャンパス等へ参加し、学校の特徴を把握
③ 学校・学科により授業料・実習費・他の負担額の違い
など、選択する上での詳細な注意点を学びましだ。
〇 看護・医療
医療関係の目指す生徒にとって
① 心身ともに健康でなくてはいけない
② どんな価値観の人に対しても平等に対応することができる
③ 目標達成にむけてあきらめない
という、3つの心構えが必要であることを、先生の豊富なご経験からお話しいただきました。生徒は時間いっぱい熱心に先生のお話にききいっていました。
〇 就職
履歴書や採用試験の面接での自己PRを考えるための、参考になるお話でした。具体的な内容で、大変分かりやすい説明で、生徒も熱心に聞いていました。