邑久高校では、前期・後期の2学期制のため、10月3日(月)に
「前期の終業式」と「後期の始業式」を合わせた終始業式を行いました。
前期を振り返り、後期に向けて新たなスタートです。
邑久高校では、前期・後期の2学期制のため、10月3日(月)に
「前期の終業式」と「後期の始業式」を合わせた終始業式を行いました。
前期を振り返り、後期に向けて新たなスタートです。
邑友タイムで剣詩舞を受講している4人がステージ発表することが
決まりました。
日時:10月22日(土)11:15~11:40
場所:「瀬戸内市中央公民館 ホール」
テーマ:「宇喜多秀家と八丈島」
参加費:無料
4人は邑友タイムの時間以外にも公民館を訪れ練習を行ったり、
衣装を借りて自宅でも剣詩舞の練習を重ねてきました。
多数の方のご参加をお待ちしています。
1年生は9月26日(月)からの一週間、各クラスの担任の先生と面談をしています。
今回の主なテーマは、「2年生でどの科目を選択するか」についてです。
邑久高校は単位制なので、多くの科目から自分の進路に合った科目を選択できます。
それぞれの将来の夢に向け、みんな真剣に担任の先生のアドバイスを聞いています。
3年生は進路決定の最終の面談を担任の先生や進路の先生としています。それと並行して、受験に備え面接練習や志望理由書作成に励んでいます。
9月22日(木)
1年次生の保護者の方を対象に、来年度の科目選択と修学旅行の説明会が
開かれました。
科目選択では、生徒の進路に応じた受講科目の選択の仕方について、
修学旅行では、日程と申し込みの仕方について説明が行われました。
お忙しいなか、64名の方が来てくださいました。
9月22日(木)1時間目~7時間目
9月の授業公開・学校開放を行いました。やや風の強い1日でしたが、来て下さった保護者の方、大変ありがとうございました。
10月11日(火)に次回の授業公開・学校開放を実施します。多くの方々に邑久高校をもっと知っていただければと思っています。
受付風景
9月20日(木)7時間目・放課後
岡山大学教師教育開発センター 准教授 高旗浩志先生を招いて、協同学習に関する職員研修をもちました。
学習する集団づくりの理論と技法についてお話をしていただきました。
「学び合い・協同学習」を授業に取り入れることで、生徒主体の授業にすること、仲良し集団でなく課題解決型の生徒集団をつくっていくことなど、説得力のあるお話でした。
「学び合い」を邑久高校が取り入れて2年目。まだまだ教師も勉強が必要です。
今日の研修では得るものも多く、早速明日からの授業に活かしていきたいと思っています。
就職壮行会を行いました。
1年次の頃から指導していただいている本校キャリアアドバイザー草地達生先生から励ましの言葉をいただき、校長はじめ3年団の教員から激励を受けました。
就職希望者はみな引き締まった顔つきで、16日から始まる就職試験に向けて思いを新たにしていました。
9月15日(木)
瀬戸内市発ブランドネーミングプロジェクトに参加しました
瀬戸内市は、現在、農水産物やそれらを活用した加工品をブランド化するため、
他地域にはない付加価値の高い商品の研究・開発を行っています。
その新商品の名前を考える会議に参加しました。生徒会執行部の女子を中心とした14名です。
「めっちゃおいしい。」
「これ、ちょっと・・・・すぎん?」
「・・・の味が良く出とって、おいし~っ」
※企業秘密なので詳しくは書けません。
など、グルメ評論家気取りの生徒もいました。
自分が考えた名前が採用されても、されなくても、とても楽しいひとときをすごしました。
第1回打合せで生徒達が提案したアイデア・デザイン・イメージを設計業者の方が苦労して図面にまとめあげてくれました。
生徒達の夢が徐々に形になっていく訳ですが、示された設計図は予想を超えた素晴らしいものになっており、提案した生徒達は大喜びです。
ただし…、今のままでは、やはり予算オーバー (^_^;)
今回の打合せは、夢を実現するために、理想と現実の妥協点を探しながらのものになりました。
次回の打合せでは、いよいよ設計図が出来上がります。