せとうち旭川荘「せとうちふれあいまつり」に参加しました。

10月22日(土)

牛窓町にある、せとうち旭川荘で「せとうちふれあいまつり」があり、

邑久高校からボランティアで13人の生徒が、受付や模擬店等のお手伝いをしました。

また、お昼からはステージで邑久高校吹奏楽部の演奏があり、祭りを盛り上げてくれました。

その後に餅投げが行われ、ボランティアの生徒と吹奏楽部の生徒も一緒になって参加しました。

clip_image002clip_image002[4]

カテゴリー: 生徒会, 行事, 部活動 | せとうち旭川荘「せとうちふれあいまつり」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

第3回 わくわく理科講座

10月22日(土)に第3回「わくわく理科講座」が邑久高校物理教室で行われ、

小学5年生・保護者合わせて22名の方に参加していただきました。

今回の講座は、偏光板を用いた不思議な箱作りを行いました。

この箱は偏光板の性質を利用して箱の中に仕切りがないのにあるように見えるというものでした。

これに先立ち、本校生徒によるベルヌーイの法則を利用した科学マジックも披露されました。

参加した児童・保護者、担当した教員・本校生徒一緒になって、わきあいあいと驚きあり、笑顔ありの楽しい時間を過ごしました。

次回、第4回は11月26日(土)に行います。

clip_image002[4]clip_image002[6]

clip_image002[8]clip_image002[12]

clip_image002[10]clip_image002[14]

カテゴリー: お知らせ, 生徒会, 行事 | 第3回 わくわく理科講座 はコメントを受け付けていません

平成23年度 第2回クリーン大作戦を実施しました。

平成23年10月21日

毎年5月と10月の定期考査後に行っているクリーン大作戦の

今年度第2回目を10月21日(金)に実施いたしました。

クリーン大作戦とは,生徒会執行部が中心となって企画している

清掃ボランティアのことで,学校周辺や通学路のゴミ拾いと草抜きを行います。

毎回多くの生徒がボランティアに参加してくれていて,

今回も202名の生徒が参加してくれました。

1時間弱の短い時間での清掃活動でしたが,大変きれいになりました。

clip_image002

clip_image002[4]

clip_image002[6]clip_image002[8]

clip_image002[10]clip_image002[12]

カテゴリー: 生徒会, 行事 | 平成23年度 第2回クリーン大作戦を実施しました。 はコメントを受け付けていません

危機管理シミュレーション

H23年10月20日(木)

校内研修で危機管理シミュレーションを実施しました。

校内に刃物を持った不審者が侵入したという設定で、

不審者や被害者への対応、関係機関への連絡などについて訓練を行いました。

不審者役の先生を相手にさすまたの使い方や被害者の救護など、

緊急時の対応の訓練も行いました。

シミュレーションの後、反省会を行い、改善すべき点について話し合いました。

clip_image002clip_image002[4]

カテゴリー: 行事 | 危機管理シミュレーション はコメントを受け付けていません

大学別説明会

10月15日(土)9:30~

体育館をメイン会場に、県内外の12大学が参加して大学別説明会が開催されました。

進路啓発行事の1つとして昨年度からスタートし本年度で2回目の開催となりました。

ブース形式で約30分を1回として各大学が2~3回の説明を行いました。

保護者の方約40名,生徒70名以上で110名を超える参加がありました。

また,のべの参加者数は200名を上回りました。

多数のご参加ありがとうございました。

参加大学

①岡山大学 ②鳥取環境大学

③高知大学 ④中国学園大学・短期大学

⑤吉備国際大学・短期大学部・順正高等看護専門学校

⑥ノートルダム清心女子大学 ⑦倉敷芸術科学大学

⑧就実大学・短期大学 ⑨岡山理科大学

⑩川崎医療福祉大学 ⑪くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学

⑫関西福祉大学

image image

image image

カテゴリー: 行事, 進路 | 大学別説明会 はコメントを受け付けていません

第2回NIE活動に取り組みました。

10月12日(水)LHRの時間に全校生徒が

第2回NIE活動に取り組みました。

今回のテーマは「投書に一言」です。

新聞各紙には「ちまた」欄のような読者の投稿欄があります。

そこには身近な話題から、政治経済まで幅広いテーマで

様々な意見が投書されています。

生徒たちはそれらの中から気になる投書を選び、

自分自身の意見を400字以内で書きました。

投書を読みながら、首をひねる生徒、うなずく生徒。反応はそれぞれです。

きっと自分の生活を振り返ってみたり、今までの報道などを

思い出したりしていたのでしょう。

すぐに原稿用紙に向かうことはできずに、いろいろ考えているようでした。

自分の意見を持ち、発表することは難しいことですが、

まずは身近なテーマから始めてほしいと思います。

そして、自分でも新聞に投稿してほしいと思います。

SANY0027 SANY0030

カテゴリー: 行事 | 第2回NIE活動に取り組みました。 はコメントを受け付けていません

あじさいのおか牛窓コンサート

10月10日(月)特別養護老人ホーム「 あじさいのおか牛窓」において、吹奏楽部の福祉施設訪問コンサートを行いました。

邑久吹奏楽団の方もお忙しいなか応援に駆けつけてくださり、特別参加の有志の先生方と一緒に演奏や合唱をしたり、テレビでよく耳にするご長寿番組の主題歌の曲名あてクイズなどを行って、高齢者の方々との楽しい時間を過ごすことができました。

入所者の方々も、体をゆらしながらリズムを取られたり、手拍子をしてくださる方、秋にちなんだ唱歌のメドレーなどで知っている歌の演奏に合わせて歌詞を口ずさまれる方、出演者で合唱した「上を向いて歩こう」を一緒に大きな声で唄っていただいた方など、それぞれのかたちで楽しんでいただけたのではないかと思います。

DSC01830 DSC01832

DSC01840 DSC01839

吹奏楽部は、10月22日のせとうち旭川荘における「せとうちふれあいまつり」でのミニコンサート、12月の東備支援学校でのふれあいコンサートなど、訪問演奏会を今後も実施していく予定です。

カテゴリー: 行事, 部活動 | あじさいのおか牛窓コンサート はコメントを受け付けていません

防災訓練

10月5日(水)

震度5強の地震発生を想定しての避難訓練を行いました。

耐震補強されている建物内の生徒とそれ以外の生徒とでは対応が異なるため、

避難誘導の放送を正確に聞き取ることが求められました。

生徒も教職員も真剣に取り組むことができ、今後に向けての非常に有意義な

訓練となりました。

clip_image002

避難活動終了後は、瀬戸内消防署の方々から地震発生時の対応の仕方を

様々なシチュエーションで説明していただくとともに、東北地震の救助活動での

体験もお話をいただきました。

生徒はテレビで見て知っている以上の壮絶な現実を、実際に体験した方の生の

言葉で聞くことで、改めて命の大切さ、適切な判断・行動の大切さを感じたことと

思います。

clip_image002[4]

カテゴリー: 行事 | 防災訓練 はコメントを受け付けていません

修学旅行

9月27日(火) 修学旅行1日目

行きの新幹線から富士山がきれいに見えました。

箱根に到着後、関所を無事に通過し、ロープウェイに乗りました。

ロープウェイからも富士山がよく見えました。

夕食はお台場で、中華バイキング。

夜景が美しく、東京タワーのオレンジが素敵でした。

DSCN0329

9月28日(水) 修学旅行2日目

ディズニーランドには、行列に並び、朝1番に入園。

1日、別世界を堪能。

ホテルに帰ってきた時の姿からも、楽しんできたことがよく分かりました。

DSCN0427

9月29日(木) 修学旅行3日目

都内班別自主研修。

お台場、渋谷、新宿、明治神宮、秋葉原など

各班、お目当てのところで、楽しみました。

CIMG7084 CIMG7282

9月30日(金) 修学旅行4日目

スカイツリーに圧倒されました。

浅草では、たくさんのお店を回り、お土産を買ったり、

揚げ饅頭にアイスクリームを食べたりしました。

和風の上品な昼食をすませ、

東京タワーへ。素晴らしい眺めでした。

CIMG7269

カテゴリー: 行事 | 修学旅行 はコメントを受け付けていません

西村さん将棋女子個人戦で優勝

10月1日(土)、第31回岡山県高等学校秋季将棋大会が水島工業高校で行われました。

女子個人戦に棋道同好会から出場した西村 舞子(2年)は、4連勝し優勝しました。
また、宮口 千尋(2年)も健闘し3位に入賞しました。

2人は12月に広島県で行われる第10回中国地区高等学校将棋選手権大会、

および来年1月に京都府で行われる第20回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に

出場することにまりした。

カテゴリー: お知らせ, 部活動 | 西村さん将棋女子個人戦で優勝 はコメントを受け付けていません