岡山県農林水産部主催地産地消弁当コンクールに5名が参加し、記念品をいただきました。
夏休み中に地元でとれた食材を積極的に作った弁当を1人1人工夫してつくり応募しました。
堀川 千里 さん「オムライス弁当」 中川 直果さん 「地産弁当」
山崎 彪香 さん「そぼろ弁当」 東山 栞理 さん「岡山そばめし」
清水 諒 君「弁当」
岡山県農林水産部主催地産地消弁当コンクールに5名が参加し、記念品をいただきました。
夏休み中に地元でとれた食材を積極的に作った弁当を1人1人工夫してつくり応募しました。
堀川 千里 さん「オムライス弁当」 中川 直果さん 「地産弁当」
山崎 彪香 さん「そぼろ弁当」 東山 栞理 さん「岡山そばめし」
清水 諒 君「弁当」
平成23年11月19、20日に行われた 第31回岡山県高校囲碁選手権大会において、女子団体( 稲荷紫帆さん、宮口千尋さん、川井葉月 さん)は、玉島商業高校に2勝1敗、玉野光南高校に2勝1敗で競り勝ち優勝しました。
12月24,25日に島根県出雲市で開催される、中国高校囲碁選手権大会に出場します。
また、 女子個人戦で 宮口千尋 さんが2位に入りました。
この結果、来年8月に富山県で開催される、全国高校総合文化祭に出場することが決まりました。
また、 稲荷紫帆さんが女子個人で5位に、田中 純二君が男子個人戦B級で優勝しました。
11月18日
3年生片山結衣さんが瀬戸内警察署から善行少年表彰を受けました。
片山さんは中学1年生から6年間、地域のボランティアサークルに参加し、保育園や高齢者施設で絵本の読み聞かせを続けていることが評価されました。
また、その様子は11月20日の山陽新聞(東備版)でも取り上げられました。
平成23年11月9日(水)15時45分から、第2回学校評議員会を本校ゆうゆうスクエアにて行いました。
始めに、第1回学校評議員会で評議員の方からいただいたご意見をもとに邑久高校で取り組んだ事についての報告を行いました。
次に、以下の点について協議を行ったところ、評議員の方から貴重なご意見をいただきました。
(1)普通科高校である邑久高校に望むこと
(2)本気で自分の将来を考える、進路意識を持たせるための方策
(3)学校案内「夢に向かって」への感想・アドバイス
詳しくは、平成23年度第2回学校評議員会報告をご覧ください。
11月17日(木)
本校が取り組んでいる「協同学習」について,今年度2回目の公開授業研究会を開催しました。
岡山県内外から中学校・高等学校の先生方約30名が見学にご来校されました。
また,アドバイザーとして,中京大学の杉江修治先生と岡山大学の曽布川拓也先生にお越し頂きました。
5限の公開授業は保護者の皆さんにも参観していただきました。
6限は,体育館での数学の研究授業を行いました。
1年1・2組の生徒が,たくさんの見学者に囲まれ緊張しながらも,熱心に活動していました。
その後,見学の先生方と本校教員による意見交換を行い,アドバイザーの先生方からご講評をいただきました。
本校の授業スタイルはほぼ定着したようですが,邑久高校の教員団は,さらに研鑽を積み,よりよい授業のあり方を追求していきます。
11月9日(水)、16日(水)に2年生の各クラスで教育相談LHRを行いました。
スクールカウンセラーの森口先生のご指導で、エゴグラムを使い、自分の生き方の特徴や「人間関係の中の私」について考えることができました。
11月11日(金)6,7限
コミュニケーション講座を行いました。
講師には
1年次生は、中国短期大学教授 飯田哲司先生、社会保険労務士の桑田朋美先生
2年次生は、経営コンサルタント 松田周司先生、社会保険労務士 侍留慶子先生
をそれぞれお迎えしました。
「発想力」「相互理解」「話し方」「伝える力」をテーマに、ワークショップ形式で講座をしていただきました。
生徒たちは大変熱心に取り組みました。
飯田哲司先生 桑田朋美先生
松田周司先生 侍留慶子先生
11月13日(日)13時30分から16時まで、邑久高校演劇部による『生徒総会』が瀬戸内市中央公民館にて上演されます。
9月下旬に、瀬戸内市中央公民館での「旭東地区高等学校演劇部秋季大会」でも同じ演目を上演しましたが、思うような成果を出せずに終わってしまい落ち込んでいた演劇部員達に、お客様から「もう一度完璧な形で上演してほしい」「もう一度見てみたい」という暖かいお言葉をいただき、再度舞台を上演することにしました。
さらに、岡山一宮高校演劇部にも参加していただき、上演されます。
13時30分~14時30分 一宮高校演劇部『A・LIVE!!』
15時00分~16時00分 邑久高校演劇部 『 生徒総会 』
今度はミスのないよう精一杯演じきりますので、どうかご声援よろしくお願いいたします。
邑久高校演劇部『生徒総会』(9月25日撮影 於:瀬戸内市中央公民館)
本校の図書室は、南館3階にあり、北館の普通教室から生徒が利用しにくい配置になっています。
そこで、図書委員の生徒達の発案で、図書室に上がらなくても、生徒達が選んだオススメの本を、
中庭ステージ付近で簡単に借りられる「aozora図書館」を8日のお昼休みから始めました。
多くの生徒や先生が利用して、本と触れあってくれることを期待しています。
11月8日(火)7時間目・放課後
岡山大学教師教育開発センター 准教授 高旗浩志先生を招いて、学び合いに関する職員研修をもちました。
7時間目の理科総合・保健・ソルフェージュの授業を公開授業として、多くの先生が参観。放課後、高旗先生から学び合いの技法を中心とするお話をいただきました。
その中で、学習の見通し(めあて,学習の流れ)を与えることや集団思考では発散的思考からまとめ・分類をし、最後に収れんさせることなど、実際の授業の場面で早速明日からでもできることなどありました。
このような機会をとおして教員の授業力を向上させていき、邑久高校の協同学習を発展させていきたいと願っています。