3日に寒風陶芸会館で「寒風新大窯」の見学会が行われ、本校生徒4名がボランティアスタッフとして参加してきました。
会場設営や受付業務、窯の案内などの手伝いをする一方で、大窯を間近で見せていただき、貴重な体験をすることができました。
【生徒の感想】 受付業務は大変でしたが、ボランティアが終わって言われた「ありがとう」でとてもやりがいを感じました。また、大窯を見ることもでき、その大きさに圧倒されました。
3日に寒風陶芸会館で「寒風新大窯」の見学会が行われ、本校生徒4名がボランティアスタッフとして参加してきました。
会場設営や受付業務、窯の案内などの手伝いをする一方で、大窯を間近で見せていただき、貴重な体験をすることができました。
【生徒の感想】 受付業務は大変でしたが、ボランティアが終わって言われた「ありがとう」でとてもやりがいを感じました。また、大窯を見ることもでき、その大きさに圧倒されました。
6月19日(火)より、2年生は関東方面へ修学旅行に行ってきます。
2日の7限のホームルームでは、修学旅行の班分けを行いました。クラスの垣根を越え、仲のいい友人同士や部活動のチームメイト同士で班を組みました。
後半では、行程などの詳しい説明が行われました。高校生活最大のイベントともあって、生徒はいつも以上に真剣に説明を聞いていました。
高校でのいい思い出になるよう、しっかりと計画を立てていこう!
毎月の月初めには各クラスの担任を中心に昇降口指導を行っています。
服装や基本的な生活習慣を見直すことが目的ですが、それ以上に生徒と教員がコミュニケーションをとる場ともなっています。浮かない顔をしている生徒も昇降口で教員に悩みを打ち明けることでスッキリとして授業に臨めています。
今月は1・2日に昇降口指導を行いました。この日は英語の課題の提出日となっており、課題の提出を習慣付けるために課題の回収も昇降口で行われました。
毎日、こつこつとがんばっていきましょう!
本年度、図書委員会では新たに「学級文庫」を始めます。各HR教室に20冊~30冊程度、本を常設して教室で自由に読んでもらおうという企画です。本の選定は図書委員や担任の先生、司書で行いました。
あるクラスでは担任の趣味で「世界遺産」関連の本や、地図!が入っています。基本的には短編小説やエッセイなど気楽に読めるものが多いです。
図書委員会では、この学級文庫のためにカラーボックスを組み立てることから始めました。馴れない作業でしたが、みんなで協力して楽しくできました。その後、教室に持って行き本を入れました。今後は、1冊でも多く手に取ってもらえるようにディスプレイなども工夫していきたいです。
4月29日(日)、東日本震災地子ども支援事業に係るボランティア活動に,6名の生徒が参加しました。
大賀島寺の祭りで地域ボランティアの方々と一緒に募金活動をしました。天候にも恵まれ,豪華なだんじりが引かれ,しゃぎりではやしながら御旅所に向かう大賀明大権現の春祭りを楽しむこともできました。
【参加生徒の感想】 最初の頃は緊張して声を掛けられませんでしたが、後半からは少しずつですができるようになりました。とても大変だったけど募金していただいた人達に「頑張ってね」と言われてうれしかったです。今回ボランティアに参加してよかったと思いました。
「こうこうネットワーク事業」として,今年度の開放講座がスタートしました。
3年の「数学基礎」に,地元の2名の方が受講しています。「高校生の皆さんと一緒に数学の授業を受けることがとても楽しみです。」,「授業についていけるかちょっと不安ですが,もう一度高校生になったつもりで頑張りたいと思います。」と,熱心に授業を受けておられます。 生徒にとってもたいへん良い刺激となっているようです。
4月21日(土)、新一年生をメンバーに加えた邑久高校サッカー部は高校総体予選一回戦にて、和気高校を1―0で破り、見事今年度公式戦初勝利をおさめました。
二回戦は28日(土)に緑陽高校と行うことになります。サッカー部一同全力を尽くしてがんばりますので、どうぞ応援よろしくおねがいします。
昨年11月に行ったaozora図書館。
本年度は場所を「ちまち」に変え、しかも毎月実施することになりました!
4月は23日~27日まで。
お昼を食べるついでに、本を借りていきましょう!
紙に資料IDと年・組・番号・名前を書くだけで貸出できます
他にも、新しく、「ちまち」で新聞や雑誌を読めるようにしています
皆さんどんどん活用してください!
4月18日(水)に国際ソロプチミストアメリカ西日本リジョン 表彰式が行われました。
第26回リジョン大会 表彰式(於 広島国際会議場) に近藤裕美さん(3年次生)が出席しました。ボランティア活動、日々の学校生活における取り組みが認められました。
4月から新しい先生方をお迎えして,新年度がスタートしました。邑久高校のみなさんに向けて先生方のメッセージを頂きましたので,紹介します。
○馬場敏行先生(写真:中央)
岡山後楽館高校から来ました馬場敏行です。1年次生1組の担任で担当教科は数学です。4年前に眼の手術をしてから,スポーツをすることも観ることも少なくなりました。かつては,ゴルフ,バレーボール,スキーといろいろやったのですが・・・。
○難波泰史先生(写真:左から2番目)
倉敷古城池高校から来ました難波泰史です。1年次生4組の担任で担当教科は数学です。趣味はスポーツ観戦です。特にサッカーを良く見ます。一昨年,昨年とバルセロナの試合を現地と横浜で見ました。早く慣れるように頑張ります。よろしくお願いします。
○内藤祐二先生(写真:左端)
2年生の化学を担当します内藤祐二です。みんなの夢が実現できるよう,一緒にがんばっていきましょう!
○林田耕平先生(写真:右から2番目)
2年3組の担任になりました林田耕平です。教科は国語,部活はサッカー部を担当させていただきます。邑久高校のみなさんと元気にいろいろな活動に取り組んでいけることを心から楽しみにしております。これからどうぞよろしくおねがいいたします。
○神田拓郎先生(写真:右端)
邑久高校の皆さんこんにちは,今年から皆さんの数学の授業を担当することになりました神田拓郎です。部活動ではテニス部の顧問をしています。皆さんと過ごす邑久高校の生活を楽しみにしています。