第一回「瀬戸内海から学ぶシンポジウム」が行われました

BLUE SEA ecology運動主催のもと平成24年12月14日(金)に邑久高校内で第一回瀬戸内海から学ぶシンポジウムが行われました。

前半は岡山大学理学部附属臨海実験所助教の小林靖尚氏に「魚のオスメスの不思議」という題で講演をしていただきました。魚の性転換を科学的に研究されており参加者はとても興味深く学ぶことができました。また、海をきれいにするだけでなく、今後魚が子孫を残していける環境を作ることこそ本当の意味での環境保全になることを学びました。

後半は、邑久高生による発表を行いました。1年生・2年生から計4グループが発表を行いましたが、各グループともしっかり研究しており、パネリストの岡山大学臨海実験所所長の坂本氏・助教小林氏等からもとてもよい評価をいただきました。

カテゴリー: 未分類 | 第一回「瀬戸内海から学ぶシンポジウム」が行われました はコメントを受け付けていません

ウニの発生実習

平成24年12月12日(水)に岡山大学臨海実験所にてウニの発生実習を行いました。

今年も、前日に教員がウニの採集を行い、第4回考査最終日の午後,2年次生の希望者を対象に岡山大学理学部附属臨海実験所でウニの発生実習を行いました。8人の生徒が参加し,バフンウニ,ハシノハカシパン,ムラサキウニの3種類のウニを使って受精やその後の初期発生の様子を観察したり,ウニを解剖してからだの構造を調べたりしました。

 

カテゴリー: 未分類 | ウニの発生実習 はコメントを受け付けていません

「開放講座」数学基礎~最終回~

本校の開放講座の数学基礎を受講されました,山本さん,梶原さんのお二人から一緒に授業を受けていた3年生に向けて,「人生の先輩」としてお話をしていただきました。

卒業し,社会人となっていく3年生にとって,参考になることをたくさん語っていただきました。お二人の「学ぶ姿勢」は,私たちにとって本当に良いお手本でした。

clip_image002

clip_image004

カテゴリー: 授業 | 「開放講座」数学基礎~最終回~ はコメントを受け付けていません

美術部 活動報告

2年生の中村章衣さんが平成25年度全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門の岡山県代表に選ばれました。中村さんの作品は来年7月31日~8月4日に開催される第37回全国高等学校総合文化祭(長崎県)で長崎県美術館に展示されます。

clip_image002[4]
「すくえないやつ」 サイズ 1167x910mm

カテゴリー: 部活動 | 美術部 活動報告 はコメントを受け付けていません

同窓生による中庭剪定ボランティア

12月7日(金)同窓生の古武さんと上村さんが中庭の松の剪定を、ボランティアでしてくださいました。とても寒い中、邑久高校のためにと松の剪定を申し出て下さいました。ここ何年か松の剪定ができておらず、枝がボウボウ状態でしたが、お二人のおかげで中庭の松がスッキリ美しい姿になりました。本当に有り難うございました。

clip_image002

clip_image004

clip_image006

カテゴリー: 未分類 | 同窓生による中庭剪定ボランティア はコメントを受け付けていません

伊里中学校出前授業

12月6日(木)伊里中学校へ出前授業に行きました。 科目は日本史・数学です。

日本史の授業では,本物の弥生土器や須恵器に触りながら,土器の色や硬さが違うのは作り方が違うからだと中学生に学んでもらいました。数学では、数列について、規則性やフィボナッチ数列の美しさを感じ取ってもらいました。

伊里中学校の3年生の皆さんが、高校の普通科の授業はどんなものか、少しでも分かってくれたのではないかと思っています。

clip_image002

clip_image004

 

clip_image008

clip_image006  clip_image010

カテゴリー: 未分類 | 伊里中学校出前授業 はコメントを受け付けていません

教育時報12月号

岡山県教育委員会が発行している『教育時報12月号』の特集「子どもの学びと育ちを支える生徒指導~学び合う授業づくりを中心に~」に事例紹介として邑久高校の記事と2年次生の石川天太君の『「学び合い」で感じたこと』と、が掲載されました。

 

clip_image002[6]

image

(教育時報 2012年12月号から)

*画像をクリックすると別ウィンドウで表示されます*

カテゴリー: 学び合い | 教育時報12月号 はコメントを受け付けていません

子育てふれあい交流会参加

 平成24年11月27日(火)邑久コミュニティーセンターにて瀬戸内市健康福祉部主催の「子育てふれあい交流会」が開催されました。児童文化選択者21名が参加し、保護者16人・幼児16人・乳児7人が参加され、瀬戸内市愛育委員・栄養委員・子育て支援センターの保育士の先生方の指導をいただき、楽しいひとときを過ごしました。内容は乳児体操・おやつタイム・食育紙芝居や、絵本の読み、折り紙や魚釣りゲームなどを通して同世代の親としてのつながりや地域の支援者とのつながりと交流を深めることができました

clip_image002  clip_image004

clip_image006  clip_image008

clip_image010

カテゴリー: 授業 | 子育てふれあい交流会参加 はコメントを受け付けていません

秋が深まる

中庭の木々も、色づき始めたかと思えば、あっという間に葉が散ってしまい、冬本番を迎えようとしています。

DSC_0375

DSC_0369

邑久高校では、木曜日からテスト週間で、全校をあげて勉学モードに突入しています。2012年最後の定期考査。有終の美を飾れるように計画的にがんばっていってほしいものです。くれぐれも体調管理には気をつけて、よい週末を。

DSC_0351
(2年次主任 M先生のメッセージ)

カテゴリー: 校内風景 | 秋が深まる はコメントを受け付けていません

邑久高版「生きる」

先日、各クラスで実施した読書会の結果を職員室前の廊下に掲示しました!

題して、《邑久高版「生きる」》。

DSC_0377

各クラス、各人によって、個性豊かな「生きる」が出来上がっています。

図書課長 A先生のアイデアで、付箋紙が横にあります。邑久高生はぜひつぶやいてみよう(^o^)

DSC_0378

DSC_0382

DSC_0379

DSC_0381

カテゴリー: 未分類 | 邑久高版「生きる」 はコメントを受け付けていません