邑久高校ヨット部ヨーロッパ選手権優勝顕彰碑除幕式・優勝報告会

平成26年8月29日(金)

7月に行われた、ヨットのヨーロッパ選手権FJ級で本校3年岡竹諒也君・3年山本皓貴君ペアが優勝しました。

その偉業を顕彰するために、本校同窓会が顕彰碑を作ってくれました。その顕彰碑の除幕式が開催されました。

猪木校長、横川同窓会副会長の御挨拶の後、岡竹選手・山本選手・校長・同窓会副会長による除幕、顕彰者を代表して岡竹選手の挨拶がありました。

顕彰碑は、校門を入って左手にありますので是非ご覧ください。

 

imageimage

imageimage

 

顕彰碑除幕式に続いて、体育館でヨーロッパ選手権優勝報告会が行われました。

全校生徒の拍手の中、選手・監督の入場。校長・横川同窓会副会長・橋本PTA会長・古林生徒会長のお祝いの言葉の後、岡竹選手と山本選手がイタリアでのレースの様子や大会の様子、今後の抱負などを報告しました。全員による校歌斉唱の後、拍手の中を選手・監督が退場して式を終了しました。10月の国体も期待しています。

式の後は、マスコミの取材攻勢にあっていました。その様子はNHK・RNC・RSK・OHKのTV4社のニュースで放映されました。

imageimage

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ, 同窓会 | 邑久高校ヨット部ヨーロッパ選手権優勝顕彰碑除幕式・優勝報告会 はコメントを受け付けていません

第3回PTA評議員会 PTA・同窓会文化祭打ち合わせ会 開催

8月25日(日)午後5時より、本校第1会議室において、第3回PTA評議員会 PTA・同窓会文化祭打ち合わせ会が開催されました。約20名が参加し、文化祭でのPTA・同窓会合同餅つき大会を中心に協議されました。
また、イタリアで開催されたヨーロッパ選手権大会でのヨット部の優勝も報告され、皆さん喜んでくれました。文化祭は9月13日(土)に開催されます。たくさんのご参加よろしくお願いします。

第3回PTA評議員会・同窓会合同打合せ会

カテゴリー: PTA, お知らせ | 第3回PTA評議員会 PTA・同窓会文化祭打ち合わせ会 開催 はコメントを受け付けていません

わくわく理科講座③「昆虫の標本づくり」

「わくわく理科講座」の第3回めが8月23日(土)に行われました。

今回は“理科”の教科に関することから、幅広く話を展開していきました。

clip_image002

テーマは「昆虫の標本づくり」なので、前半は昆虫に関するマメ知識を紹介していきました。

clip_image004

標本づくりの作業では、昆虫の翅や足を開いたまま固定する「展翅・展足」を行いました。標本にするために昆虫を見やすい形に固定する、大切な作業なので、みなさん真剣に取り組んでいました。

最後に昆虫の名前を調べ、二名法で付けられている学名を記入したラベルを作り、自分だけの標本づくりの今回の作業を終えました。

clip_image006clip_image008

今回の講座はここまででした。今後、樹脂で固めて標本にする作業は、引き続き本校で行います。

 

今後の「わくわく理科講座」は下記の日程で行います。追加の参加も可能ですので、担当までご連絡ください。

邑久高校 内藤(ないとう)

電話0869-22-0017

カテゴリー: お知らせ, 学び合い | わくわく理科講座③「昆虫の標本づくり」 はコメントを受け付けていません

岡山県晴れ女 合田友紀さん 来校

8月20日(水)岡山県晴れ女の合田友紀さんが「瀬戸内市のうた」の撮影のため邑久高校へ来られました。

歌の撮影は、ヨット部・野球部・吹奏楽部・演劇部の部員たちが参加し、事前の予習の甲斐もあって一発OKでした。編集されて岡山県のホームページにアップされるのが楽しみです。

imageimage

imageimage

カテゴリー: お知らせ | 岡山県晴れ女 合田友紀さん 来校 はコメントを受け付けていません

邑久高校は牛窓・亜細亜藝術交流祭に参加します!

牛窓・亜細亜藝術交流祭

8月17日(日)から牛窓を中心に牛窓・亜細亜藝術交流祭が行われています。

本校も、この牛窓・亜細亜藝術交流祭に参加し、千町祭(文化祭)で芸術家の方と協同して全校で一つの作品(連凧)を制作していきます。

 

8月18日(月)には、本校担当の“未来芸術家”遠藤一郎さんが来校され、生徒会執行部や実行委員生徒を相手に熱心に「連凧」制作のレクチャーをしてくださいました。

IMG_1888

IMG_1902

カテゴリー: 生徒会 | 邑久高校は牛窓・亜細亜藝術交流祭に参加します! はコメントを受け付けていません

第1回オープンスクール

第1回オープンスクールにたくさんのご参加ありがとうございました。

 8月1日(金)邑久高校の第1回オープンスクールが行われました。中学生の皆さんには、体育館での学校紹介のあと、授業体験や校内見学、部活動の見学・体験をしていただきました。生徒会を中心に本校の生徒が、受付・説明・案内と、後輩のために汗を流しておりました。終わってみれば、保護者の方々を含めて300人以上の参加人数でした。ちなみにお土産は、右から食べても左から食べても美味しい「邑久どら(どら焼き)」でした。次回は10月4日(土)を予定しております。今回ご都合がつかなかった中学生の皆さん、ふるってご参加下さい。
第1回OS①

第1回OS②

第1回OS③

第1回OS④

第1回OS⑤

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 第1回オープンスクール はコメントを受け付けていません

インターンシップ

今年度も、瀬戸内市内や近隣の事業所の御協力をいただき、インターンシップが始まりました。

今回は、瀬戸内消防本部、瀬戸内市民病院、邑久保育園、学童保育所「ゆめっこクラブ」、瀬戸内市立図書館の瀬戸内市内の5ヶ所に加え、西大寺のエリカ美容室という近隣6ヶ所で実施を予定しています。

初日の8月4日には瀬戸内消防本部、瀬戸内市民病院、邑久保育園、エリカ美容室の4ヶ所でインターンシップが行われました。社会人の見習いとして、緊張はしているものの良い表情で担当の方の話を聞けていました。

image

image

カテゴリー: お知らせ, 行事 | インターンシップ はコメントを受け付けていません

清麻呂セミナー

7月31日(木)~8月1日(土)、2泊3日の日程で勉強合宿「清麻呂セミナー」が備前市の青少年教育センター閑谷学校にて行われました。

邑久高校の1年次生だけでなく、真庭高校、林野高校の1年生とも合同で行われ、総勢67名が学習意欲の向上と苦手教科の克服を目的に合宿に臨みました。90分の教科セミナーや、100分を超える自学自習の時間など、今まで体験したことのない学習の日程に身も心も疲労しながらも、お互い励まし合い、無事に3日間を終えることができました。合宿終了後のアンケートで「次回もあるならば是非参加したい」という回答が9割を超えていることからも、参加者の達成感、充実感がうかがえます。

カテゴリー: 行事, 進路 | 清麻呂セミナー はコメントを受け付けていません

第1回 瀬戸内市内中学校高等学校教科研究会 開催

平成26年7月30日(水)邑久高校で第1回瀬戸内市内中学校高等学校教科研究会が開催されました。

この会は、中学校と高等学校が連携することで、それぞれの校種で不足を補い、中学校・高等学校の教科のギャップを埋め、瀬戸内地域の子どもたちの学力向上のために繋げていくことを目指して、初めて今回開催されました。

全体会の後、国・数・英の教科分科会では、指導法や各校が抱える教科指導上の課題について活発な意見交換が行われ、中高の連携の大切さや重要性が実感でき、とても有意義でした。今後の教科指導に役立てることのできる会になりました。

今後も是非継続的な連携をしていきたいと感じています。

image

image

カテゴリー: お知らせ, 学び合い | 第1回 瀬戸内市内中学校高等学校教科研究会 開催 はコメントを受け付けていません

わくわく理科講座②「色の変わる反応」

 「わくわく理科講座」の第2回目が8月2日(土)に行われました。

 今回は「色の変わる反応」と題して,色の変化にまつわる実験や観察を行っていきました。

DSC_7512

 前半では,混ぜると色が変わる変化を見ていきました。フェノールフタレインという指示薬をアルカリ性の水溶液に加えると赤色に変化する様子や,混ぜてから少し時間が経ってから紫色に変化する時計反応を観察してきました。また,濃度の違う食塩水を用いて,試験管の中に虹をつくっていきました。

DSC_7520

 後半では,植物の色を取り出し,その変化の様子を観察していきました。

DSC_7534
紫キャベツを用いて焼きそばを作りました。麺を入れると段々と青色になり,ソースを加えると今度は赤色になりました。(紫キャベツに含まれるアントシアンという物質が,酸性かアルカリ性によって変化し,色が変わります。)

DSC_7524
DSC_7530
割れないシャボン玉も作りました。

 今後の「わくわく理科講座」は下記の日程で行います。追加の参加も可能ですので,担当までご連絡ください。

ブログ用日程

邑久高校 内藤(ないとう)

電話0869-22-0017

カテゴリー: お知らせ, 行事 | わくわく理科講座②「色の変わる反応」 はコメントを受け付けていません