岩手国体の報告!

9月27日(火)~10月7日(金)に岩手県宮古市で国民体育大会セーリング競技が行われ、震災後に作られた防波堤や台風での片側通行など、色々と考えさせられることがたくさんありましたが、競技ができる喜びと恩返しの気持ちを忘れずに試合に臨みました。

少年女子420級で第4位入賞した生徒が西﨑校長に報告を行いました。健闘を讃え、今後の受験に役立ててほしいということでした。

SANY0002

カテゴリー: お知らせ | 岩手国体の報告! はコメントを受け付けていません

瀬戸内市JR駅前等整備検討委員会に参加

平成28年10月3日(月)瀬戸内市役所で瀬戸内市JR駅前等整備検討委員会があり、邑久高校2年の内田愛海さんが委員として参加しました。

すべて大人の委員会の中でただ一人の高校生でしたが、邑久駅の駅舎のあり方について意見を述べました。

次回は11月上旬開催予定です。

jrekimaeseibi          jrekimaeseibi2

カテゴリー: 行事 | 瀬戸内市JR駅前等整備検討委員会に参加 はコメントを受け付けていません

薬物乱用防止教育講演会

10月3日(月)7限LHRの時間に全校生徒対象に体育館で「薬物乱用防止・防犯講演会」を実施しました。
岡山県警察本部少年サポートセンターの塚元通公先生に「薬物乱用防止・防犯について」と題して講演をしていただきました。昨今、危険ドラッグの事件なども多いことから生徒の興味・関心も高く、生徒は真剣に話を聞いていました。身近な所に薬物が潜んでいるという話を通して、薬物の恐ろしさを再確認することができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | 薬物乱用防止教育講演会 はコメントを受け付けていません

第2回オープンスクールにご参加ありがとうございました。

10月3日(土)第2回オープンスクールが行われました。生徒会執行部による学校紹介では、コース制の仕組みなどの学習活動やさまざまな学校行事について、生徒目線での説明がありました。また、各部の部員による部活動の紹介も行われました。その後、中学生の皆さんには、部活動体験や校内見学などをしていただきました。

h28-os2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

h28-os2-3

 

カテゴリー: 行事 | 第2回オープンスクールにご参加ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

ヨット部 第71回国民体育大会壮行式

9月26日(月)、ヨット部の世界選手権出場壮行式がありました。

邑久高校ヨット部は、10月1日から岩手県宮古市で開催される、2016年第71回国民体育大会に岡山県代表として出場します。出場選手は3年次生の小林真由さんと堀口詩織さんペア、2年次生の正金勇人くんと竹澤千里くんペア、高原成功くん、入江美帆さんです。

壮行会では、出場選手を代表して竹澤くんが力強い挨拶をしてくれました。出場選手の皆さん、邑久高校のみんなが応援しています。自分のやってきたことを信じ、ベストを尽くしてください。

SONY DSC

カテゴリー: 部活動 | ヨット部 第71回国民体育大会壮行式 はコメントを受け付けていません

平成28年度 「第68回 千町祭」 チマフェス2016 ~魂を叫べ~

9月10日(土)文化祭

9月12日(月)体育祭

blog1blog2

今年も邑久高校最大のイベントである、千町祭が大々的に開催されました。

6月から生徒会・実行委員を中心に企画を進めてきた文化祭は,各クラス,

部活動,各種委員会,更には多くの有志が真夏の暑い時期に準備,練習を重

ね,当日はその成果を存分に発揮してくれました。また,「バンダナアート」

と名付けられた今年度の全校制作が校内空間を彩り,閉会式では恒例の「バ

ルーンリリース」を行い感動的なフィナーレとなりました。

体育祭当日は,悪天候を吹き飛ばすように各競技は真剣勝負が続き,応援

にも熱がこもりました。各年次間で絆を深め,全校生徒がお互いをたたえ合

う姿はとても感動的でした。

千町祭に来てくれた中学生の皆さん,連日ご来場いただいた保護者の皆様

や同窓会の方々,本当にありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 行事 | 平成28年度 「第68回 千町祭」 チマフェス2016 ~魂を叫べ~ はコメントを受け付けていません

岡山大学教職課程履修者母校訪問

今年の3月に卒業した岡山大学工学部化学生命系学科の浅野ひとみさんが教職課程履修者母校訪問を9月15日(木)に化学の授業見学を中心に行いました。朝の校門での挨拶運動から放課後のバスケットボール部の指導までよく頑張っていました。今度は教育実習でぜひ母校に戻ってきて、教員目指して頑張ってほしいです。

image

カテゴリー: 進路 | 岡山大学教職課程履修者母校訪問 はコメントを受け付けていません

平成28年9月12日(月)大学入試センター試験説明会

本日、体育の部の後、3年次生の対象生徒に大学入試センター試験説明会を行いました。

日程や志願票についての説明を受けた後、各自で志願票の下書きをし、担任に提出しました。

今後、志願票の記入や検定料の振込を行い、10月の大安の日に学校から出願する予定です。

ここから気持ちを切り替え、いよいよ受験シーズン本番です! 頑張りましょう!!

imageimage

image

カテゴリー: 進路 | 平成28年9月12日(月)大学入試センター試験説明会 はコメントを受け付けていません

わくわく理科講座「8月20日 昆虫の標本づくり」「8月27日 鏡を作ろう」

「わくわく理科講座」の第1回目を8月20日(土)に開催しました。

テーマは「昆虫の標本づくり」で、10人の小学生の親子が参加しました。前半は昆虫に関するマメ知識を紹介しました。後半の標本づくりの作業では、昆虫の翅や足を開いたまま固定する「展翅・展足」を行いました。標本にするために昆虫を見やすい形に固定する、大切な作業なので、みなさん真剣に取り組んでいました。

最後に昆虫の名前を調べ、二名法で付けられている学名を記入したラベルを作り、自分だけの標本づくりの今回の作業を終えました。

imageimage

image

続いて、第2回目を8月27日(土)に開催しました。

テーマ「鏡を作ろう」に12人の小学生の親子が参加し、化学薬品を自分たちで混合しながら作業を進めました。空き瓶を使って内部に化学反応で析出させた銀を蒸着させて、透明だった空き瓶を鏡のようにきらきらの状態にしました。

imageimage

カテゴリー: 行事 | わくわく理科講座「8月20日 昆虫の標本づくり」「8月27日 鏡を作ろう」 はコメントを受け付けていません

NIEを行いました!

2016.08.29(月)新学期の始業式の日、LHRでNIEを行いました。自分の進路を考えることを目標に、各自の「未来新聞」を作成しました。

1年次生は,自分たちの意見や考えをまとめ1枚の用紙で伝える技術を修得するために,9月10日(土)に行われる千町祭文化の部をテーマに見どころや工夫点などグループで話し合い、壁新聞を作成しました。

2、3年次生は新聞記事から自分の進路に関する記事を探して、要約し、感想を書くことにより新聞を作りました。自分の進路を見つめ直すよい機会になっていました。

imageimage

imageimage

カテゴリー: LHR・総合的な学習の時間 | NIEを行いました! はコメントを受け付けていません