家庭クラブ委員会は、千町祭でふろしき文化の展示をし、障害を持った方が作られたクッキーや袋などを販売しました。バザーにご協力ありがとうございました。社会福祉法人 旭川荘の吉備ワークホームに売上金4050円。かがやき作業所に1万円を贈ることができ、大変感謝されました。
手作り石けんのコーナーもたくさんの人が体験してくださりありがとうございました。
家庭クラブ委員会は、千町祭でふろしき文化の展示をし、障害を持った方が作られたクッキーや袋などを販売しました。バザーにご協力ありがとうございました。社会福祉法人 旭川荘の吉備ワークホームに売上金4050円。かがやき作業所に1万円を贈ることができ、大変感謝されました。
手作り石けんのコーナーもたくさんの人が体験してくださりありがとうございました。
9月28日(金)邑友タイムを利用して、1年次生と2年次生の生徒が、瀬戸内市中央公民館で開催されている、恐竜展へ行ってきました。
公民館のロビーに展示されているアロサウルスの全身骨格を前に、林原自然科学博物館の館長である石垣先生に解説をしてもらいました。
目の位置や足の構造、尾の役割等、詳しく説明をしていただくとともに、本物の化石を見ることのできる貴重な機会でした。生徒からも、皮膚の色や毛の有無などの質問も出て、とても興味深かったひとときでした。
キャリア教育講演会の講師をして頂いた、児童文学評論家の赤木かん子氏には講演だけでなく、本校図書館の改造をお願いしました。
当日は県下からたくさんの図書館司書さんにもお手伝い頂き、図書の廃棄や掲示物の作成などをしました。図書委員も参加し、ブックカバーのかけ方の講習を受けました。邑久高は生徒たちにとっての「憩いの場」「学びの場」になる図書館を目指しています。
たくさんの司書さんたちのサポートがありました。
掲示物を作成中です。
できあがった「化学」の掲示物
9月21日(金)、児童文学評論家の赤木かん子氏に、「本の探偵という仕事を通して」という題の講演をして頂きました。
赤木氏は、仕事について「私は本に関わる仕事に就きたいと思ったから、それに繋がりそうな仕事をたくさん経験した。本屋はもちろん紙屋で働いたり、本の流通に関わったり。何か仕事に就きたいと思ったらそれに関係する事を、アルバイトでもいいいから体験してみて。」と体験することの重要性を語ってくれました。また思春期の高校生に「自分が何を感じているのか、何に迷ったり、悩んでいるのか。しっかり考えよう。そして分かったら、次は自分はどうしたいのか考えよう。どうしたいのか分かったら、どうすればいいのか、その方法を探そう。図書館は、みんなにその方法を教えてくれる場所だよ。」と本を読む意義を訴えました。
9月23日(日)に、「岡山県高等学校総合文化祭演劇部門 旭東地区大会」が瀬戸内市中央公民館にて催されました。出場校は、岡山学芸館高校、岡山白陵高校、邑久高校の3校。その中で、かつて全国大会で最優秀賞を受賞した作品『修学旅行』を上演しました。文化祭準備や進学補習の慌ただしい中、頑張ってセリフを覚え、演技もしっかり練習してきました。
その結果、優秀賞をいただくことが出来、11月3日~4日に玉島文化センターで開かれる、「岡山県大会」に出場することになりました。創部2度目の快挙です。また、生徒相互投票によって素晴らしい芝居をした学校に贈られる「蒼星賞」も受賞し、みなさんから高い評価を受け、大変うれしかったです。
1・2年生あわせて15人います。まだまだ課題はたくさんあります。審査員の先生方からも様々なアドバイスをいただきました。今回の舞台の経験や反省を踏まえて、岡山県大会ではさらに素晴らしく面白い芝居になるよう、そして「初の中国大会出場」という夢に向かって頑張っていきたいと思いますので、これからもご声援お願いいたします。
本公演の画像が撮れなかったので、文化祭時の画像を掲載しております。
邑久高校では,11月に韓国密陽(ミリャン)市の高校生との交流を予定しています。その事前学習の一環として朝鮮通信使について学習しました。7限のLHRを利用してビデオを視聴し,日韓の歴史について学びました。
21日(金)より秋の交通安全県民運動が行われています。交通安全の願いを込めて、21日(金)には、本校で本校生徒と瀬戸内市交通安全対策協議会の方々で人文字「セトウチ ジコ 0(ゼロ)」をつくりました。
最近、めっきり秋らしくなり、日が暮れるのが早くなりました。夜行タスキの着用や自転車のライトを早めに点灯するなど、自己防衛を行っていきましょう。
毎年、同窓会とPTAの共催で行われている餅つき。
8月下旬に、同窓会とPTAで合同の打ち合わせ会が開かれ、内容・役割分担が決まり、物品の調達、前日準備を経て、当日を迎えました。開会式が終わるやいなや、一臼目の餅つきが始まりました。手慣れた様子でリズムよくお餅をつく姿が、いっそう千町祭を盛り上げます。毎年大人気の餅つきですが、今年は、多くの生徒が餅つきに加わり、例年にない売れ行きで、大好評でした。
同窓会の方、PTAの方が協力して、生徒のためによりよい千町祭にしようという思いがもたらした結果だと思います。同窓会会長様、PTA会長様をはじめ、多くの役員・関係者の方のご協力に感謝いたします。来年も素晴らしい餅つきとなりますように…大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月16日(日)に千町祭の体育の部が開催されました。当日は台風の接近で開催が危ぶまれましたが、無事に青空の下ですがすがしい汗をかくことができました。
○開会式
○借り物競争
○大縄跳び
○応援合戦
○部対抗リレー
○(世界一難しい!?) 玉入れ
○各種(二人三脚、400 m、800 m、3000 m混合)リレー
教員チームも3000 m混合リレーに参加し、全員で走りきりました。
(結果は惨敗でした。。。)
○綱引き・タイヤ引き
○スナップショット
○学年ごとでの集合写真
結果は、
総合 優勝 3年生
応援の部 優勝 2年生
生徒・教員ともみんなこんがり日に焼け、完全燃焼しました。