ビブリオバトル クラス代表決定!

2月6日、各クラスでビブリオバトル予選が行われ、クラス代表が決定しました。
ビブリオバトルとは,自分のおすすめの本を皆さんに紹介する行事です。
発表する人によって、視線や話し方、紹介する本の見せ方などに工夫がされていて、
まさに十人十色!
力のこもった紹介を聞いていると、「読んでみたい」という気持ちになってきます。

P2060013

3月にはいよいよビブリオバトル大会。1・2年次のクラス代表8人が、体育館で発表します。
各クラスの代表者さん、全力を尽くして頑張ってください。(文化放送委員)

カテゴリー: お知らせ | ビブリオバトル クラス代表決定! はコメントを受け付けていません

NIE

1月30日(月)のLHRは,今年度第2回の『NIE』でした。NIEとは,Newspaper in Educationの頭文字をとったもので,新聞を教材として活用する取り組みです。

今回は,『ハイスクールタイムズ』(キッズ・コーポレーション発行)を教材として使用しました。この新聞は,時事問題の中から高校生に関係が深いものを選んでまとめられており,この記事の中から生徒がそれぞれ興味を持った記事を選び,その記事について要約を行い,1年次生はダイジェスト版の新聞作成に取り組みました。2年次生は,要約のあと,記事に対する自分の意見をまとめました。

同じ記事を選んでも,記事のどの部分に重点を置いて要約をするかで出来上がるダイジェスト版は全く違う内容となっていて,一人一人の個性が発揮された仕上がりとなりました。

imageimage

imageimage

カテゴリー: 授業 | NIE はコメントを受け付けていません

長船中学校まで出前!

2月9日(木)、長船中学校で2年生を対象に現代文と日本史の授業をしてきました。邑久高校の学び合いもちょっぴり体験してもらいました。グループに分かれて考えを出し合い、ホワイトボードを使って発表、教室の全員で共有して、「へえー、なるほどね。」「今日はこれを学んだね。」と思える授業…アクティブラーニングですよね。

       

カテゴリー: 学び合い | 長船中学校まで出前! はコメントを受け付けていません

美術部作品展開催中!

本校美術部が、この時期毎年恒例の2つの作品展へ作品を出品参加中です。どちらも入場無料ですので、お近くへお立ち寄りの際は、ぜひ美術部員の秀作の数々をご鑑賞ください。

◆「第49回 岡山県高等学校美術展」

期間:1月31日 (火) ~ 2月5日 (日)

時間:午前9時~午後5時(最終日は午後4まで)

会場:岡山県天神山文化プラザ 第1・2展示室

image

◆「平成28年度 和気瀬戸内中学生美術展」

期間:2月1日 (水) ~ 2月5日 (日)

時間:午前9時~午後5時(最終日は午後1時まで)

会場:瀬戸内市立美術館3階・ギャラリーS、研修室

image

カテゴリー: お知らせ | 美術部作品展開催中! はコメントを受け付けていません

邑友タイム発表会~2年次総進コース生徒、晴れの舞台に立つ~

1月27日(金)に行われた邑友(ゆうゆう)タイム「公民館講座」発表会の様子をお伝えします。

前半は、体育館の四隅に分かれて、「糸あやつり人形」「昔遊びや身近な自然に親しむ」「手話」「介護福祉」受講生徒が、参加者の目の前で1年間の成果を発表しました。

後半は、体育館中央で「夢二フォークダンス」受講生徒による“華麗な舞い”の後、ステージ上で「大正琴」受講生徒の奏でる“優美な音色”を全員で鑑賞しました。講師の先生方には、限られた時間でしたが1年間懇切丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。

「公民館講座」は瀬戸内市中央公民館との連携(こうこうネットワーク事業)で、地域の方々を講師に迎え、学校の授業では学ぶことのできない地域特有の伝統文化を学んだり、様々な体験やボランティア活動をする独特のプログラムで、2年次総合進学コース生徒対象です。

clip_image002clip_image002[4]

【糸あやつり人形】      【介護福祉】

clip_image002[6]clip_image002[8]

【昔遊びや身近な自然に親しむ】 【夢二フォークダンス】

clip_image002[10]clip_image002[12]

【手話】           【大正琴】

カテゴリー: お知らせ | 邑友タイム発表会~2年次総進コース生徒、晴れの舞台に立つ~ はコメントを受け付けていません

おかやま創生 高校パワーアップ事業「地域学」(セトリー)発表会

1月25日(水)の「総合的な学習の時間」(本校呼称:瀬戸内未来学)で、国公立大学進学コース生徒が「地域学」(セトリー)の発表会を行いました。昨年8月の鳥取大学訪問、9月の瀬戸内市長講演を契機に、10月中は『瀬戸内市の魅力発見・課題設定』に「個人」で取り組みました。11月からは「グループ」で学び合い、『瀬戸内市の課題解決・支援策』を練り上げ、最終的に各グループ1枚のポスターにまとめ上げました。ポスターセッション形式での発表者の表情はいかがですか? 満面の笑顔で、威風堂々と発表している様子が見て取れますよね。

中学生の皆さん、ぜひ邑久高校で『瀬戸内市の魅力・課題』を発見して、『瀬戸内市の課題解決・支援策』を一緒に考えてみませんか? 皆さんの新しいパワーを待っています!

clip_image002clip_image002[4]

clip_image002[6]clip_image002[8]

カテゴリー: 授業 | おかやま創生 高校パワーアップ事業「地域学」(セトリー)発表会 はコメントを受け付けていません

瀬戸内市内の企業見学に行ってきました。

1月18日(水)、25日(水)、瀬戸内市から補助をいただいて、1年次総合進学コースの生徒達が企業見学に行ってきました。行き先は、18日は3・4組が2グループに分かれて畠山製菓と竹久夢二敷島堂、25日は1・2組が岡山村田製作所とブックスでした。

すべて瀬戸内市内の会社です。将来、就職する人がこの中にいるかもしれません。4社の方々、ご迷惑をおかけしたことも多かったと思いますが、本当にありがとうございました。そして、31日(火)は再び村田製作所に、今度は国公立大学進学コースの生徒が訪問します。よろしくお願いします。

また、どのグループも後半は、錦海塩田跡地太陽光発電所工事現場を訪れました。バスの車窓から眺めるという形ではありましたが、目の前に広がったのはびっしりと敷き詰められた何百台?何千台?のソーラーパネルとその土台です。圧巻の風景でしたが、まだ開発途中で、これから増えていくそうです。びっくりしました!

imageimage

imageimage

カテゴリー: 研修 | 瀬戸内市内の企業見学に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

邑友(ゆうゆう)タイム「公民館講座」~発表会に向けて急ピッチ~

1月20日(金)に邑友(ゆうゆう)タイム「公民館講座」を実施しました。「公民館講座」は瀬戸内市中央公民館との連携事業で、地域の方々を講師に迎え、学校の授業では学ぶことのできない地域特有の伝統文化を学んだり、様々な体験やボランティア活動をする独特のプログラムで、2年次の総合進学コースが対象です。

27日(金)に行われる校内発表会に向けて、各講座とも急ピッチで準備に取りかかっている様子を写真でお伝えします。参加者全員が有意義な発表会になるように頑張ります!

【糸あやつり人形】        【夢二フォークダンス】

image image

【昔遊び】            【大正琴】

image image

【手話】

image

カテゴリー: お知らせ | 邑友(ゆうゆう)タイム「公民館講座」~発表会に向けて急ピッチ~ はコメントを受け付けていません

瀬戸内市民図書館でビブリオバトルがありました。

1/21(土)に瀬戸内市民図書館で「BOOKブックこんにちは!」がありました。多くの人が参加して、古本市や展示や様々なワークショップを楽しんでいました。午後からのイベントにビブリオバトルがありました。中学生を含む5人の参加者が自分のおすすめの本を紹介してくれました。邑久高校からは4人の生徒が司会進行のお手伝いをするために参加しました。参加者のおすすめ本に対する熱い思いが伝わってきました。

【ビブリオバトル】

image

【投票中】

image

カテゴリー: お知らせ | 瀬戸内市民図書館でビブリオバトルがありました。 はコメントを受け付けていません

後期リーダー研修会

リーダーとしての資質向上を図るとともに,コミュニケーション能力を育成することを目的に、年2回開催しているリーダー研修会が1月17日(火)に開かれました。2回目の今回は,平日の放課後に実施し,各クラスの委員長・副委員長、各種委員会の委員長や生徒会執行部の生徒40名近くが参加しました。今回の講師は教頭先生,生徒課長の二人で,日頃から生徒の実態を熟知されている立場の方々のお話は,参加した生徒にとっても大変身近に感じられ,学びの多い内容だったようです。

「高い目標を持つ」,「相手を見ながら会話をする」,「まずは,挨拶&気配り&協同」など,リーダーとしての心掛けや,振る舞いのヒントを得ることができ,参加した1・2年次生達は,邑久高校のリーダーとしての自覚を新たにしていました。

imageimage

カテゴリー: 研修 | 後期リーダー研修会 はコメントを受け付けていません