〒701-4221
岡山県瀬戸内市邑久町尾張404
(電話)0869-22-0017
(FAX)0869-24-0329
  県立高校HPトップページ
  Top>>進路>>卒業生の声


進路


行事予定

日常

課題研究
発表会


文章教室

保護者の方へ

進路状況

卒業生の声
(H22年度以前)





  
 卒業生の声(平成23年度の卒業生から)
岡山県立大学 情報工学部 スポーツシステム工学科  邑久中出身

 僕は邑久高校に入学してよかったと思っています。学習については,基礎から発展問題まで幅広く学ぶことができます。 分からない問題があれば,先生に気軽に聞くことができ,分かるまでしっかり教えてくれます。

 また,邑久高校では部活動や学校行事などがとても活発です。部活動は多くの種類があり,自分にあった活動をすることができます。 毎年全国大会に出場している部もあります。学校行事も楽しく,体育祭や文化祭,球技会などは学年やクラスで協力するので, 盛り上がるとともに結束力を高めることができます。

 邑久高校でよかったと思うことは色々ありますが,一番は,先生方が親切だということです。 推薦入試の志望理由書を一緒に考えていただいたり,夜遅くまで面接指導をしていただいたりと,とても感謝しています。 僕は邑久高校で学ぶことができて本当によかったと思います。




ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科  邑久中出身

 私は邑久高校に進学して本当によかったと思っています。それは,邑久高校が自分の可能性を最大限に伸ばすことができる学校だからです。 邑久高校には協同学習「学びあい」や,単位制の授業選択,キャリア探究会,進路講演会,邑友タイム,コミュニケーション講座,大学講義体験, ボランティア活動など,進路決定をサポートする体制が多くあります。そのため,授業だけでなく学校を飛び出して社会のことを「見て」「聞いて」 「体験する」ことによって,自分が将来どんなことをしたいのか考えることができます。

 私は自分の志望する進学先に合格するために,五つのことを頑張りました。
 一つ目は,三年間皆勤することです。
 二つ目は,提出物をパーフェクトに出すことです。
 三つ目は,三年間で何か一つでいいので,部活,委員会,生徒会,ボランティア活動など頑張って成し遂げることです。
 四つ目は,自分の将来についてじっくりと考えることです。自分の将来を安易に決めず,後悔しないような進路選択をしてほしいです。
 五つ目は,入試対策です。面接に向けて過去質問を調べたり,友達と面接練習をしたりしました。先生方にも本当にお世話になりました。 進路決定は本当に大変でしたが,家族や友人,先生方の支えがあったからこそ乗り越えることができました。

 中学生の皆さんも,是非邑久高校で充実した生活を送ってほしいです。

 


都留文科大学 文学部 比較文化学科  牛窓中出身 

 小論文が書けなくて悩んでいた時に,先生や友達にアドバイスをもらったり励ましてもらいました。 受験に対する不安や焦りで悩んでいた時は,自分だけで解決しようとせずに,周りの人たちを頼って一緒に解決することが大切だと思いました。 自分が周りの人たちに支えてもらった分,自分も周りの人たちを支えることができるように気を付けることも大切だと思います。




島根大学 教育学部 学校教育課程人間生活環境教育専攻  邑久中出身

○学習について
授業はまじめに先生の話をきいて,板書以外のこともメモをとった。提出物は必ず提出する。

○頑張ったこと
部活動,ボランティア活動,UD整備事業,取り組めることはできるだけ取り組んでおいた方がいいです。

○進路決定に役立ったこと
オープンキャンパス,進路指導室,先生方のアドバイス

○推薦入試対策
面接(いろんな先生にしてもらう),文章教室,小論文,補習,ボランティアや部活動など, 学校内外の活動にたくさん取り組んでおくと,面接や願書のときのネタに困らないと思います。 面接では,明るく笑顔で,はきはきと応えることが大切です。面接練習では,できるだけいろんな先生に見てもらいましょう。




岡山済生会看護専門学校 備前中出身

○学習について
邑久高校は,単位制なので,自分に適した科目を二年次から選択できます。 普通科ではありますが,フードデザインや児童文学という他校にない科目があるのは楽しいです!! テスト対策については,土曜活用に積極的に参加することと,提出物をしっかりすることです。

○頑張ったこと
部活動を頑張ってきたことは入試にも非常に役立ちました。私は剣道部に所属していました。 高校から始め,二段を取ることができました。部活に限らずとも何か一つのことに対して3年間頑張れたものがあれば,今後の自分の大きな自信にもつながります。

○進路決定
先生や周りとの相談ももちろんですが,最終的に進路を決定するのは,あなたの自身です。 何度迷っても,先生を振り回しても最後は自身で決めることが一番大事です。 あとは,やりたいことを進路にするのも手ですが,将来的な就職のことも視野に入れておくと,後々安心できるかもしれません。

○推薦入試
私はかなりギリギリだったのであまり言えませんが,やはり「こつこつ着実に」です。 私は入試が近かったので詰め込みでした。過去問・小論文/面接です!!とにかく自分から動いて,先生を捕まえていくことが大切です! 「頑張って,やれるだけやりましょう」精神でした。皆さんも頑張ってください。